最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:16
総数:130507
TOP

3月10日(月)3学年 卒業式練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は今週から卒業に向けての取り組みを各学級で行っています。それぞれが3年間の学校生活を振り返りながら、集中して取り組んでいました。また、3月5日から卒業式練習を行っています。本日は証書授与の動きを確認、練習しました。

3月1日(土)3年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習発表会の後、生徒会主催で3年生を送る会を行いました。生徒会役員作成の、楽しみながら3年間の思い出を振り返ることができる動画に、会場全体が惹きつけられていました。終わりには、1,2年生の学級委員から3年生の学級委員にむけて、卒業のお祝いメッセージを渡しました。3年生の卒業の日が近づいていますね。

3月1日(土)学習発表会〜発表部門〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 展示部門の見学の後、体育館に集合して発表部門の発表を行いました。
 どの発表も観衆を楽しませる工夫がなされており、大人顔負けの発表ばかりでした。

3月1日(土)学習発表会〜展示部門〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 展示部門の様子です。生徒たちは1ブースあたり5分間という短い時間を有効に使いながらよく見学をしていました。

3月1日(土)学習発表会

 学習発表会がありました。お越しいただいた皆様、生徒達の学習の成果を見ていただきありがとうございました。
画像1 画像1

2月28日(金)特別授業〜旅立ちの日に〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 全国の卒業式でよく歌われている合唱曲「旅立ちの日に」の作曲者である高橋浩美先生にお越しいただき、特別授業を行っていただきました。
 「旅立ちの日に」の誕生エピソードや、高橋先生の歩まれた教員人生のお話をいただいた後、3年生全員を対象に「旅立ちの日に」の歌唱指導を行っていただきました。
 高橋先生の情熱あふれるご指導により、3年生の合唱がどんどん良くなり、最後に1,2年生を含めた全校生徒で歌った「旅立ちの日に」は圧巻でした。
 高橋先生、温かく、熱いご指導をいただき、本当にありがとうございました。

2月20日(木)2年生・8組 プロダンサーによるダンス教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時〜3校時にそれぞれ2クラスずつ体育館に集合し、プロダンサーの藤ヶ崎先生にダンスを教えていただきました。先生の明るく楽しい雰囲気のご指導のおかげで、どのクラスもとても楽しみながら本物のダンスに触れることができました。

2月14日(金)サイエンスマジックショー

画像1 画像1 画像2 画像2
 6校時には「子供を笑顔にするプロジェクト」で、キャラメルマシーンさんをお呼びしてサイエンスマジックショーを全校生徒で鑑賞しました。様々なマジックを生徒参加型で見せていただき、会場は大変盛り上がりました。一つ一つのしかけに、科学的なギミックが込められていて、理科の学習にもつながる内容になっていました。
 会場を出る生徒たちの顔はみんな笑顔でした。

2月14日(金)2年生校外学習 解散式

画像1 画像1
 1校時に2年生全員で体育館に集まり、1月30日(木)に行った校外学習の解散式を行いました。実行委員会で案を考えて実施した事後アンケートの結果をもとに、良かった点、修学旅行に向けて改善すべき点をまとめ、実行委員会から発表しました。
 実行委員会が設定した今回の重点目標のように、今回の経験を活かし修学旅行につなげていく意識をもつことができれば、きっと素晴らしい修学旅行にできると思います。

1月30日(木)2年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は東京都心方面に校外学習に行ってきました。浅草寺、東京スカイツリー、様々な博物館などを訪れることで、普段学校生活では感じることができないことをたくさん感じられたのではないでしょうか。また、班で協力して1日行動することで、3年生の修学旅行へとつながる1日になったように思います。今回の経験を活かして、修学旅行は良い3日間にしましょう。

1月24日(金)1学年スキー移動教室 実習

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日はスキーの履き方や起き上がり方、歩き方や止まり方などインストラクターさんに基礎から教わりました。

初めは滑ることに慣れていないためか緊張した面持ちでしたが、後半になると楽しく感じられるようになってきたようでした。

緊張と運動で疲れていましたが、食事ももりもり食べている生徒も多く、翌日に備えていました。

夕食後はインストラクターさんによるスキー講話があり、明日の本格的な講習に向けて理論を教わりました。

日記の感想には、緊張したけど楽しかった!今日できなかったことを明日はできるようにしたい!転けないようにしたい!新しく友達ができた!ご飯が美味しかった!など、それぞれが良い1日目をスタートすることが出来ました。

1月23日(木)1学年スキー移動教室 実習

画像1 画像1 画像2 画像2
無事12時すぎに菅平高原の宿舎に到着。お昼ご飯を食べ、準備万端!

いよいよ始まりました!
天気は若干曇ってはいますが、雪の状態は良いです。
スキーブーツを履いて、歩きにくい様子でしたが、5分前行動もバッチリです!

開校式では、校長のあいさつ、実行委員長のあいさつ、宿舎の方やインストラクターさんからのお話をいただきました。

初めてのスキーにドキドキしながら、1日目スタートです。

1月23日(木)1学年スキー移動教室出発

画像1 画像1
本日から1学年がスキー移動教室に行っています。
12時頃に現地に到着し、現在はお弁当の時間です。
3日間で様々な成長が見られることと思います。

1月21日(火)2年生校外学習しおり読み合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は6校時に体育館で校外学習のしおりの読み合わせを行いました。チェックポイントの場所や緊急時の対応など、個人個人でしっかりと把握できたでしょうか。個人でもしおりを読み返し、復習しておきましょう。

1月15日(水)放射線に関する出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
8組で講師の先生をお呼びして、「放射線に関する出前授業」を行いました。
空気中を飛んでいる放射線の通った跡(放射線の飛跡)を観測することができる、「霧箱」を作り、部屋を暗くして観察しました。
学んだことを実感する貴重な機会になりました。

1月8日(水)始業式

画像1 画像1
 本日始業式があり、3学期が始まりました。校長からは学校だよりにも掲載した「文武両道」についてお話しました。
 明日からは6時間授業が再開します。久しぶりの登校で知らないうちに疲れているかもしれません。今日はゆっくり休み、明日からの授業に備えましょう。

小平市教育相談室における土曜電話相談の実施について

画像1 画像1
小平市教育相談室では、
市内の児童・生徒の新学期開始に伴う不安、いじめや不登校に関することを電話で相談できます。
なお、当日の来室による相談は受け付けできません。

とき 令和7年1月18日(土) 午前9時から午後4時30分まで

電話番号 小平市教育相談室 042(343)9411

1月7日(火)図書室の模様替え

画像1 画像1 画像2 画像2
図書ボランティアの方が図書室の模様替えをしてくださいました。
図書ボランティアの方々でいつも季節に合わせた飾りつけをしてくださっています。
今回はお正月バージョンです。
図書室がまた華やかになりました。

12月26日(木)壁画の修復

画像1 画像1 画像2 画像2
校長室前にある壁画の修復をしました。
壁画は砂絵になっていて、ところどころ砂がはがれてしまっていました。
美術部の有志が糊と砂を使って修復し、表面には保護用のアクリルパネルを貼り付けました。
立派な姿が戻ってきてよかったです。

インフルエンザの予防について

画像1 画像1
都内のインフルエンザ定点医療機関からの12月9日から12月15日(第50週)の患者報告数が都の注意報基準を超えました。
今後、さらなる流行の可能性があるため、インフルエンザの予防、拡大防止のために、引き続き、こまめな手洗い、消毒、咳エチケット等の基本的な感染予防策を一人ひとりが心がけましょう。

インフルエンザ予防リーフレット
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

申請書等

入学関係

学校経営方針

お知らせ

授業改善推進プラン・学力調査結果分析

部活動ガイドライン

行事予定表

小平市立小平第五中学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目798番地
TEL:042-341-6795
FAX:042-341-6797