にこにこあいさつ運動
本日、全校朝会をテレビ放送で行いました。6年生から明日から始まる「にこにこあいさつ運動」の紹介がありました。明日から6年生を中心に、にこにこ班で、あいさつ運動に取り組みます。
【にこにこ広場】 2024-11-11 14:01 up!
学校経営協議会
11月9日に学校経営協議会を行いました。各プロジェクトからは、取組の進捗状況の報告がありました。学校のこどもたちのために学校経営協議会を中心に、学校支援ボランティア等の活動に地域・保護者の皆様にご協力いただき感謝申し上げます。
【にこにこ広場】 2024-11-11 13:54 up!
黒船はなぜ日本に?
6年生は、社会「明治の新しい国づくり」を学習しています。この日の授業では、「黒船が来航した理由、黒船の来航に対しての江戸幕府の対応について考えました。こどもたちは、資料をもとに考えたことを積極的に交流していました。
【6年生】 2024-11-11 13:48 up!
量の表し方
算数で、1Ⅼより少ない量の表し方について学習しました。こどもたちは、先生の説明をよく聞いてい、意欲的に学習に取り組んでいました。
【若草学級】 2024-11-11 13:37 up!
心情を読み取ろう
若草学級では、学習発表会で「ライオンキング」に取り組みます。授業では、ライオンキングの登場人物の心情の変化を文章から読み取る学習をしています。こどもたちは、意欲的に文章から心情を考え、積極的に考えを交流していました。
【若草学級】 2024-11-11 13:28 up!
総合「だれもがくらしやすいまちをつくる」
4年生の総合の学習では、現在福祉について、班ごとにテーマを決めて調べ学習を進めています。
14日(木)には、高齢者福祉について調べているグループが、二小の中にある「高齢者交流室」の方々にインタビューを行いました。
インタビューをする中では、質問に答えていただくだけでなく、教室の中で調べられない様々なお話を聞かせていただくことができました。終わりの時間が近づくと、「もっと時間が欲しい!」とこどもから聞こえてくるほど、充実した時間となりました。
【4年生】 2024-11-11 13:21 up!
専門家を招いて研修会を行いました
きこえとことばの教室では、こどもたちへのより良い指導を行うため、年に数回、専門家を招いて研修会を行います。
今回は、小平市教育委員会の主催で、東京学芸大学から村尾愛美先生をお招きし、読み書きなどに課題がある児童の指導についてご指導いただきました。村尾先生は、小平市の就学支援小委員会(きこえとことばの教室への入級を決定する審査会)でも、専門員としてご助言くださっている先生です。
今回も、1対1でのこどもの指導後に、保護者の方と面談、その後、今後の指導についてお話をしていただきました。終了時間まで教員からの質疑応答が続きましたが、たくさんのご助言をくださいました。
通級での指導方針や指導内容について深く考えることができた有意義な時間となりました。明日からの指導に生かしていきたいと思います。
【きこえとことばの教室】 2024-11-11 13:20 up!
和語・漢語・外来語
5年生は、国語「和語・漢語・外来語」を学習しています。こどもたちは、例文から言葉の印象を考えました。こどもたちは、積極的に自分で考えをグループで伝え合い考えを深めていました。
【5年生】 2024-11-06 18:08 up!
昼食
昼食は、グループでお弁当を食べました。こどもたちは、動物園の雰囲気を味わいながら楽しく食べていました。
【2年生】 2024-11-06 17:56 up!
多摩動物公園
2年生が生活科見学で多摩動物公園に行きました。こどもたちは、グループで協力して、動物を見学しながらクイズに取り組みました。
【2年生】 2024-11-06 17:54 up!
第2回きこえグループ活動がありました
10月30日(水)にきこえグループ活動があり、児童7名と保護者の方々が参加しました。今年度2回目のグループ活動でも、ゲームや学びのコーナーを通して交流を図りました。「きこえの学びコーナー」では、グループに分かれて、「きこえかるた」を初めてしました。読み札に書かれていることについて考え、自分のきこえへの理解を深めました。5年生の児童が手作りの札を紹介してくれたことで、他の児童も「自分も作りたい!」と言っていました。
ゲームは、児童が企画をした「変身クイズ&英語クイズ」と「じゃんけん列車&はないちもんめ」をしました。どの子も積極的に参加し、クイズに答えたり大声で歌ったりしていました。振り返りでは、全員が笑顔で「楽しかった」と言い、次回のグループ活動の役割もスムーズに決まりました。心地よい時間を共有できたようです。
また、きこえグループと別室で、保護者懇談会を行いました。難聴当事者であり、現在システムエンジニアのお仕事をされている先生は、特別支援教育に携わる教員にご講演してくださったり、難聴の児童向けのワークショップを行ったりするなど、積極的に活動をしています。先生のお話は、子どもたちの気持ちや、進学や就職といったライフステージを考えていく上で、大変参考となりました。
第3回きこえグループ活動は、令和7年3月5日(水)に行う予定です。
【きこえとことばの教室】 2024-11-06 17:51 up!
特別授業
童謡オペラ「泣いた赤鬼」の上演後、出演者の皆様のご厚意で、6年生に向けて特別授業をしてくれました。6年生は、学習発表会に向けて発声の方法や役を演じる秘訣を教えていただきました。
【お知らせ】 2024-11-06 17:03 up!
泣いた赤鬼
童謡オペラ「泣いた赤鬼」には、二小の卒業生の先輩が出演していました。最後に二小のこどもたちへ温かい素敵なメッセージをいただきました。
【お知らせ】 2024-11-06 16:58 up!
泣いた赤鬼
笑顔と学びの体験活動プロジェクトで、童謡オペラ「泣いた赤鬼」を観劇しました。こどもたちは、体育館がオペラ会場となり出演者の生の歌声や演技に圧倒されました。
【お知らせ】 2024-11-06 16:28 up!
かん字のはなし
1年生は、国語「かん字のはなし」を学習しました。こどもたちは、絵や印を見て、何の漢字を表しているかを考えました。こどもたちは、先生の発問に積極的に考えを発表することができました。
【1年生】 2024-11-01 12:41 up!
ちびっこにんじゃ!にんじゃしゅぎょうじゃ!
児童は、様々な場で仲間と協力して取り組みました。学習用端末を使って、よい児童の動きを確認したり工夫した児童の動きを見たりしました。児童は、にんじゃのように楽しく動き、工夫する姿が多く見られました。
【2年生】 2024-10-31 17:56 up!
ちびっこにんじゃ!にんじゃしゅぎょうじゃ!
2年生は、体育で跳び箱を使った運動遊び「ちびっこにんじゃ!にんじゃしゅぎょうじゃ!」に取り組んでいます。児童は、にんじゃになりきり体育館の様々な場で、運動遊びに取り組みました。
【2年生】 2024-10-31 17:48 up!
よりよい学校にするために
5年生が「よりよい学校にするために」を考え、スライドにまとめて発表してくれました。挨拶や廊下の歩行の仕方、整理整頓等について学校全体に伝えてくれました。
【5年生】 2024-10-31 17:43 up!
10月避難訓練
10月の避難訓練は、小平警察の方を迎え不審者対応避難訓練を行いました。児童は、先生の話をよく聞いて、落ち着いて避難行動をすることができました。避難訓練後、小平警察の方から教職員が、刺す又等の使い方の研修をしました。
【にこにこ広場】 2024-10-31 17:39 up!
しらせたいな、見せたいな
1年生は、国語「しらせたいな、見せたいな」を学習しています。児童は、しらせたいものについて、学習者用端末を使用して、特徴をまとめました。先生の話をよく聞いて、熱心に考えをまとめることができました。
【1年生】 2024-10-31 17:34 up!