![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323125 |
2/20 すてきなところをつたえよう 2年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人で何人分も手紙を書く人や、丁寧な字を意識する人、挿絵を描く人など、それぞれがそれぞれの相手に、すてきなところを伝えていました。 2/20 昔の道具 3年2組 社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現在はスイッチ一つで洗濯から乾燥までできて便利だけれど、昔は手間も時間がかかっていたことが分かり、その生活の様子を想像していました。 2/20 生活調査隊 4年4組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に調べる内容を決めました。みんなの睡眠時間や放課後の過ごし方、テレビやスマホを見る時間などが出てきて、グループ内で何にするか話し合いました。どんなことをどのように調査するのか楽しみです。 2/20 民謡 5年1組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感じ取ったことを端末に入力しておき、それを全体でも発表し合いました。いい聴き取りができていました。 2/20 スピーチ原稿 6年3組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで小学校の外国語の時間に学習してきたセンテンスを¥や単語を生かして書いています。どんなスピーチをしてくれるのか楽しみです。 2/20 あきようきのへんしん けやき1〜3年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室内を回って友達の作品を鑑賞し、色や形が工夫してある作品や自分がまねしたい作品など気に入った作品の机上の紙にシールを貼っていきました。とても楽しそうに鑑賞していました。 2/20 おやこ豆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【おやこ豆】「大豆」と「みそ」を使って『おやこ豆』を作りました。私たちの身近な食品の中には「大豆」から作られている食品がたくさんありますが、みんなはいくつ知っているかな?「大豆」は畑の肉と言われるほど、たんぱく質を多くふくんでいます。体を作るのに必要な栄養をたっぷりふくむ「大豆」をしっかり食べて、丈夫な体を作りましょうね♪ 【おでん】『おでん』は、江戸時代に「こんにゃく」を串に刺して煮たものに「みそ」をつけて《おやつ》がわりに食べていました。『おでん』とは「お田楽」を略したものです。豆腐を串に刺して焼き、みそをつけた形が、豊作を願う田楽舞を舞う人に似ているので『田楽』というようになり豆腐がこんにゃくに変わって『おでん』と言うようになりました。今は色々な食材を使って作られます。今日は「鶏肉」を使って洋風の『おでん』を作りました。よくかんで食べてくださいね♪ 2/20 中学校体験入学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に校内を回って中学生が授業を受けている様子を参観したり、いろいろな教室も見学した。美術室や被服室など小学校では聞きなれない教室もあり、こどもたちも興味深く見学していた。見学後は、クラスごとに生徒会役員の生徒からパワポの資料を見ながら中学校の学校生活や行事、委員会、部活動などについての説明を受けた。これもしっかり聞いていた。 今回の体験入学を通して、中学校へ進学する期待が高まったようである。同時に、小学校を卒業するまで頑張っていこうという気持ちを新たにしたようである。 小学校卒業まで、残りひと月ほどとなった。こどもたちには最後まで力を付けて中学校へ進学してほしい。 2/19 コーントースト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【コーントースト】「食パン」を焼いたものを『トースト』と言いますが、『トースト』ってどんな意味なのか?調べてみました。英語で「こんがりと焼く」や「温める」という意味でした。料理で使う似たような言葉も調べてみました。 ベイク:オーブンでパンやケーキを焼く ロースト:オーブンまたは直火で肉などを焼く グリル:肉や魚を焼き網で焼く フライ:フライパンに油を引いて炒めたり、軽く浸かるくらいの油で揚げる焼くといっても調理の仕方・食材等によって言い方が違います。生活の中でも、見たり・聞いたり・食べたりしていることがあると思います。今日は「コーン・ツナ・たまねぎ・なばな・マヨネーズ」を使った『コーントースト』です。よくかんで食べてくださいね♪。 2/19 これはなんでしょう 1年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、いよいよクイズ大会です。みんな楽しそうに活動することができました。学習の振り返りでも、なぜ楽しかったのかを発表することができました。 2/19 みかん出前授業 2年生 合同生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とてもいい経験をしました。ゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました。 2/19 パラアスリート講演会 3・4年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お話を聞いたり代表の子が一緒に体験したりして、パラリンピアンについていろいろ知ることができました。そして、できないと思ったことでも工夫すればできるようになることを学ぶことができました。 2/19 パラアスリート講演会 3・4年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段の生活やトレーニングの仕方、パラリンピックについてのお話を聞いたり代表の子が一緒に体験したりしました。その中で、多様性や障害を克服することを学ぶとともに自分ができることも考えることができました。 2/19 電流がうみ出す力 5年2組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19 学年スポーツ大会 6年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 司会・進行・準備・片付けなどの大会の運営は3組のこどもたちが中心となって行いました。必要なことは何かを考えて行動する姿はすばらしく、他学年にもその姿をぜひ見てもらいたかったスポーツ大会でした。 2/19 6年生への手紙 けやき5年生 日常生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心を込めて書いた手紙は、3月に入ったら6年生に渡す予定です。 2/19 新1年生保護者説明会![]() ![]() 最初に、保教会や放課後子ども教室、青少対など学校やこどもたちに関わる方々から各団体の説明があった後、本校の1・2年生担任などから、学校生活についての説明をさせていただいた。 内容は、入学前に準備していただきたいこと、登下校に関すること、健康な生活と保健室の利用について、学用品や持ち物について、給食関係について、そして、最後に入学式についてであった。お子さんを入学させるに当たって、もっていた不安が少しでも解消されているといい。 これから準備するに当たって、新たに心配なことが出てきたらいつでも学校に連絡いただいて構わない。 4月、明るく元気な顔でお子さんが入学してきてくれることを楽しみにしている。 2/18 ドリブルサッカー 4年2組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サッカーが上手な人が初心者の人にドリブルのコツを丁寧に教えるなど、技術もチームワークも高めていました。 2/18 6年生を送る会に向けて 3年生 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しっかりと話を聞いて取り組み、完成度を上げていく姿は、先生から「さすが4年生の0学期」と褒められていました。 2/18 係活動 2年3組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |