![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323113 |
3/10 さつまのおいも けやき4組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際に登場人物の真似をすることを通して、おならをした人の気持ちを考えるなど、楽しみながら学習ができました。 3/10 読書活動 1年1組 図書![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは静かにお話に耳を傾け、友達と一緒に本を読む、図書館でのこの時間が大好きです。 3/10 私は、この手が好きです 6年1組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組の子たちは、家庭でのことを振り返って言葉を選び、丁寧に書いていました。卒業を控えた6年生にぴったりの道徳の時間でした。 3/10 まだ見ぬ世界 5年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちはそれぞれイメージを膨らませて絵を描いています。完成が楽しみです。 3/10 茶色の小びん 4年3組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの楽器を一人で練習したり友達と合わせて練習したりしていました。最後に全員で合わせて演奏します。楽しみですね。 3/10 つくってあそぼう 3年2組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのおもちゃが完成してきました。完成したグループを、そのおもちゃと使って遊び始めました。遊びながらおもちゃに修正を加え、さらに楽しんでいました。協力して取り組むことができていました。 3/10 かみはんが 2年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙版画は印刷をすると絵が反対になるので、そこに気を付けて下絵を描きました。またあまり細かく描くと版にするときに大変なので、そこに気を付けて人や動物などを大きく描きました。どんな版画になるのか楽しみです。 3/10 プチプチふりかけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『ごはん』と『くだもの』は、リクエスト給食です。 【プチプチふりかけ】今日のプチプチは「アマランサス」というお米の仲間の穀物です。美容や健康効果が高くスーパーフードと呼ばれる食品のひとつです。今日は「昆布」や「かつお節」と合わせて『ふりかけ』にしました。プチプチの食感を楽しみながら『ごはん』といっしょに食べてくださいね♪ 【家常豆腐】漢字では『家常豆腐』と書いて、中国語では『ジャージャンドウフ』と読みます。揚げ豆腐(生揚げ・厚揚げ)と豚肉のからしソース煮のことで、いろいろな材料を炒めて、スープとテンメンジャン・トウバンジャン・しょうゆ・さとうなどで調味し煮込んだ、中国の家庭料理のひとつです。よくかんで食べてくださいね♪『すのもの』もしっかり食べてくださいね! 3/10 縦割り班遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月から5年生が6年生からリーダーを引き継いで活動している。5年生にとって1月の活動は初めてのリーダーだったので、1年生の迎えに行き方や班のまとめ方などで、いろいろ苦労したり失敗したりしたことがあったようである。しかし、その反省を生かして2月の2回の活動を進めることができた。 活動した2日とも風は強かったものの天気は良く、外遊びだった班のこどもたちは、鬼ごっこやドッジボール、だるまさんがころんだなどで気持ちよく遊ぶことができた。 今年度の縦割り班活動は、この2回でおしまいだった。リーダーの5年生を中心にいい活動をすることができたので、この経験を来年度に生かしていってほしい。 3/7 ラインサッカー 5年4組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゴールの幅はわずか1.5mほどなのですが、シュートがたくさん決まって10点以上得点するチームもあり、大盛り上がりでした。 3/7 生き物の一年 4年2組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ツバメ、テントウムシ、カマキリ、サクラ、ヒマワリなど、選ぶ生き物は人それぞれで、学習用端末や図書を使って調べたことを春・夏・秋・冬のページに分けて書きました。読む人に楽しんでもらえるようクイズを入れたり、ミニ知識を掲載したりと、工夫して取り組んでいました。 3/7 三角形と角 3年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かき方が分かると、いろいろな大きさの三角形をかく練習問題にすすんで取り組んで、理解を深めていました。 3/7 スーホの白い馬 2年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは場面ごとに読み取ったスーホたちの気持ちをノートに書きました。そして、それを全体で発表し合いました。いろいろな考えが出てきて学習を深めることができています。 3/7 こいぬのマーチ 1年2組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に先生がキーボードで弾いてくださり、それを聞きながら前半の後半の曲調の違いについて気付いたことを発表しました。とてもいい言葉で表現していました。演奏に生かせるといいですね。 3/7 青空 けやき1〜3年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回の図工の時間は「さくら」、今回は「青空」を作りました。どんな作品になるのでしょうね。 3/7 大切にしたい言葉 6年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み終わったら、よかったところやアドバイスを付箋に書いてお互いに渡しました。友達のアドバイスを生かして、より良い作文を完成させることができました。 3/7 サフランライス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『くだもの』は、リクエスト給食です。 明日3月8日は【国際女性デー(ミモザの日)】です。 1904年(明治37年)3月8日に、ニューヨークで女性たちが、政治に参加できる権利(参政権)を求めてデモ集会を開いたいたことをきっかけに、他の国でも女性の地位向上を呼びかける動きが活発になりました。その後1975年に「広く女性の社会参加を呼びかけるための記念日」として国連で正式に制定されました。イタリアでは「フェスタデラドンナ(女性の日)」として、 男性から感謝の気持ちを込めて女性にミモザをプレゼントする風習があり、そこから「ミモザの日」と呼ばれるようになりました。今日はミモザカラーの『サフランライス』と『タンドリーフィッシュ』を作りました。性別に関係なく人はみんな平等で差別のない世界になってほしいですね。 3/7 パラアスリート講演会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安岡さんの小さい頃からアスリートになるまでの話や日常生活やトレーニングの仕方の話をクイズも交えながらしていただいた。また代表の子が一緒に腕立て伏せをしながら安岡さんの腕立て伏せの仕方も見せていただきこどもたちは驚いていた。さらに代表の子が競技用車いすに試乗したり、実際に安岡さんに走ってもらったりもして、その速さに驚いていた。 その後、パラリンピックの映像を見ながら負傷しながら頑張ったことや金メダルを獲得したことなどについても話していただいた。そして最後に安岡さんからのメッセージもいただいた。 こどもたちにとって初めて見たり聞いたりすることが多く、とても貴重な体験になった。安岡さんからこどもたちへのメッセージもしっかり届いたようである。き目標をもって決して諦めずに頑張っていこうという気持ちも高まったことだろう。講師の安岡チョークさんに感謝である。 3/6 セットメニューで注文 けやき1・2・4・5・6年 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が前に出てポーズをとる役になると、大盛り上がりで、セットが完成した人(違うポーズをとった人)は残り、完成しなかった人(同じポーズをとった人)は座りました。最後まで残った人には大きな拍手が送られていました。 3/6 これは、なんでしょう 1年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「学校にあるものの中で、クイズの答えになる物を相談して決める」→「答えにたどり着くまでに出すヒント(形・色・大きさなど)を相談して決める」という流れで学習を進めていきます。 昨日はその流れの一番はじめの段階だったのですが、早くクイズを作りたくて仕方がない様子でした。どんなクイズができるのかが楽しみです。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |