![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:65 総数:183878 |
12/25 給食![]() ![]() 今日の給食は、山梨県の郷土料理の「ほうとうめん」です。太めの麺とたっぷりの野菜が入って、寒い冬にぴったりです。大学芋は、さつまいもを素揚げして、甘辛いたれを絡めました。外はカリッと、中はホクホクの食感です。今日で2学期の給食は終わりです。冬休みも「早寝、早起き、朝ごはん」で、元気に過ごしてください。 【今日のクイズ】 「大学いも」の名前の由来は、どれでしょう。 1 料理を考えた人が、大学の近くでその料理を売っていたから。 2 材料となるさつまいもが、大学の中の農園で育てられていたから。 3 大学生が、大学の研究中に発明した料理だから。 〔12/24クイズの答え…2 生米を炒めてから炊く(洋風炊き込みご飯とも言えます。)〕 12/25 お楽しみ会
今日は、2学期終業式の日です。各学級では、締めくくりの日にお楽しみ会や大掃除などに取り組んでいます。2年生は、1時間目にお楽しみ会をしました。こどもたちが、いくつかのグループに分かれ、出し物を披露しています。この時は、1組では「マジックショー」、2組では「ダンス」を発表していました。事前に練習・準備したことが伝わる素敵な発表でした。見ているこどもや先生たちも感心して、拍手をおくっていました。みんな楽しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生け花
いつも、学校の入り口に生け花を飾ってくださるお花の先生が、クリスマスのお花をプレゼントしてくださいました。こどもたちがわくわくしそうな素敵な作品です。たくさんのこどもたちの目に触れるよう、階段下に飾りました。クリスマスの楽しい気持ちをみんなで共有できそうです。飾っていただき、ありがとうございます。
![]() ![]() 12/24 給食![]() ![]() ドレッシングサラダ さつまいものポタージュ 12月25日はクリスマスです。ピラフには、星形のにんじんを入れ、フライドチキンの衣には、クラッカーを使いました。ポタージュのさつまいもは、小平産です。今日は、牛乳の代わりに熊本県産オレンジジュースです。クリスマスメニューを楽しんでください。 【今日のクイズ】 「ピラフ」が「チャーハン」と違う理由は、どれでしょう。 1 ピラフは、炒めずに炊く。 2 ピラフは、生米を炒めてから炊く 3 ピラフは、炊いた米を炒める。 〔12/23クイズの答え…1 きじ(江戸時代、1682年の料理本「合類日用料理抄」に焼き鳥のレシピが掲載されています。この頃は、キジの肉を使う事も多かったようです。)〕 12/24 書初め練習
2学期も、残りわずかとなりました。4年生が書初めの練習をしています。今年は、「元気な子」の4文字です。難しいひらがなの「な」が入っていますし、漢字の大きさのバランスも大切ですね。頑張って練習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリスマスカード作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/23 ミシンを使って
6年生の家庭科では、ミシンを使って「ナップザック作り」を行っています。布の端を直線縫いしたり、紐を通す口の部分を慎重に確認したり、がんばって作っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 茶道体験
6年生は、先週末に「茶道体験」を行いました。これは、放課後子ども教室でご指導いただいている先生方が、ご厚意で開催してくれた教室です。社会の学習で歴史を学んだこどもたちは、いつの時代に茶の湯が生まれたのか知っています。畳の上で正座し、お菓子屋お茶をいただき、お茶飲むときの作法についても教えていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/23 給食![]() ![]() 「塩肉じゃが」は、じゃがいもや豚肉をさっぱりした塩味で煮込みました。シンプルな味付けですが、素材の味を感じることができ、体も心も温まります。「おひたし」は、小平産の小松菜、きゃべつ、にんじんを使いました。緑黄色野菜が入っていて、栄養価の高い一皿です。 【今日のクイズ】 江戸時代、現在のような「やきとり」が広まりました。その頃の主に食べていた鳥はどれでしょう。 1 きじ 2 こげら 3 つばめ 〔12/20クイズの答え…3 約5時間(太陽の位置が1年で最も高くなる夏至(6月21日ごろ)と比べると、北海道の根室で約6時間半、東京でも約5時間近い差があるそうです。)〕 12/20 給食![]() ![]() 明日、21日(土)は冬至で、1年のうちで一番夜が長い日です。この日を境に日が長くなっていくことから、太陽がよみがえる日と考えられていました。この日に、ゆず湯に入ったり、「ん」のつく食べ物を食べたりすると、「運」が呼び込めると言われています。今日の給食に、れんこん、にんじん、だいこん、かぼちゃ(なんきん)などをいれました。 【今日のクイズ】 東京における冬至と夏至の日照時間の差は約何時間でしょう。 1 約3時間 2 約4時間 3 約5時間 〔12/19クイズの答え…3 空海(空海は、平安時代初期に実在したお坊さんです。)〕 12/20 硬筆書初めの練習
各学年で書初めの練習をしていますが、低学年は、硬筆書初めです。こちらは2年生の練習風景です。一文字、一文字、字形を確認して、丁寧に書き上げています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/19 給食![]() ![]() 今日の給食は、日本の家庭料理を楽しめるメニューです。炊き込みご飯は、高野豆腐の食感が特徴で、噛むたびに優しい味わいが広がります。ふろふき大根は、小平産の大根をじっくり煮込んで、手作りの味噌だれをかけました。冬の寒い季節にぴったりの温かい一品です。つみれ汁は、いわしのうま味がたっぷり溶け込んだスープで、魚の栄養を手軽に摂ることができます。 【今日のクイズ】 高野豆腐の由来の地である高野山を開いた僧は、だれでしょう。 1 親鸞 2 最澄 3 空海 〔12/18クイズの答え…2 1960年代(1920年に東京の麹町小学校で初のミルク給食が行われ、その後、全国に広がり、1966年前後にびん牛乳が導入されました。)〕 障害物走
2年生の体育では、障害物走を行っています。障害物を置く間隔などを工夫し、速く走れるこつをつかんでいるようです。チームで、応援や励ましの声を掛け合って、元気に練習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/19 書初め練習
冬休みの課題には、毎年、全学年で書初めが出されます。年明けには書初め展があります。各学年では、学期末の今、書初めの練習に取り組んでいます。3年生は今年から毛筆になりました。「お正月」の三文字を元気に書きます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/18 給食![]() ![]() 冬は牛乳がおいしい季節です。寒くなると牛が元気になり、牛乳の味が濃厚になります。栄養価も高く、免疫力を高め、風邪を予防する働きもあります。また、カルシウムも多く、成長期の小学生に欠かせない食品です。しかし、学校給食がない年末年始は、牛乳の消費量が減って無駄になってしまう牛乳もあります。冬休みも牛乳、ヨーグルト、チーズなどを食べて、元気に過ごしましょう。 【今日のクイズ】 学校給食で、びん牛乳が普及した年代は、いつでしょう。 1 1940年代 2 1960年代 3 1980年代 〔12/17クイズの答え…3 フランス(フランスではポトフは「料理の王様」とも呼ばれ、家庭料理の中で特に重要な位置を占めています。)〕 リズムにのって
2年生の音楽では、「ロンドン橋」の歌に合わせて、体を動かすリズム遊びをしています。嬉しそうに歌って、ゲームを楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/18 鍵盤ハーモニカ
1年生は、鍵盤ハーモニカで「かっこう」を演奏しています。保育園児との交流会で披露するようです。みんなで音を揃えて演奏できるように練習しました。とても上手な演奏です。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/17 給食![]() ![]() 「ポトフ」は、「火にかけた鍋」という意味の料理です。ウインナーや玉ねぎ、じゃがいも、かぶ、にんじんを大きく切って煮込みました。野菜の甘味がたっぷり詰まったスープは、体が温まります。また、焼きカレーパンは、リクエストが多い人気のメニューです。パンに、給食室手作りのカレーを挟んで、オーブンで焼きました。 【今日のクイズ】 ポトフは、どこの国の家庭料理でしょう。 1 イギリス 2 オーストリア 3 フランス 〔12/16クイズの答え…2 浜松市(総務省が発表した2023年の家計調査で、浜松市の1世帯(2人以上)当たり年間支出額は4041円、3年ぶりに日本一となった。)〕 形の学習
2年生は三角形や四角形の「形」について詳しく学習しています。今日は、学習で使った形のカードを敷き詰めて、デザインを作っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/17 交流会に向けて
1年生は、近々予定している保育園のこどもたちとの交流会の準備をしています。来年4月に、小学校に入学することを楽しみにしてもらえるように企画を考え、準備をしているところです。楽しんでもらいたいと頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |