最新更新日:2025/07/01
本日:count up60
昨日:82
総数:183871

3/7 給食

画像1 画像1
牛乳 カレーピラフ キャベツとかぶのスープ じゃがいものサラダ

3月に入ると、冬の寒さが和らぎ、草木が芽吹き始めます。今日はカレー風味が食欲をそそる「カレーピラフ」です。たまねぎ、にんじん、豚肉などを入れて、甘みを引き出しました。「じゃがいものサラダ」は、じゃがいもを千切りにし、油で揚げました。配膳の直前にじゃがいもとドレッシングを混ぜていただきます。

【今日のクイズ】答えは、次回の給食記事でお伝えします。
3月7日は、次のような記念日があります。この中で一番最近に定められたのは、どれでしょう。
1 さかなの日
2 サウナの日
3 消防記念日
〔3/6クイズの答え:1 猪(猪は晩秋の季語です。)〕

正三角形

3年生の算数でも、形の学習をしています。3年生は、正三角形を描く学習に取り組みました。三辺の長さが同じ三角形になっているか、確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/7 かたちの敷き詰め

1年生の算数では、「かたち」の学習をしています。三角形や四角形などの形の特徴を学んでいます。今日は、三角形の色板をつかって、敷き詰めで何かの形をつくっています。いろいろな物の形ができて、こどもたちは喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 給食

画像1 画像1
牛乳 チキンライス 春キャベツのスープ煮 コロコロごまサラダ

春にとれる野菜は、冬を乗り越えて栄養たっぷりです。春キャベツのスープ煮は、冬キャベツよりも葉が柔らかく、甘みがたっぷりで、じっくり煮込むことで、さらに甘みが引き立ちます。にんじん、たまねぎ、コーン、ブロッコリーなども加えて栄養満点です。
チキンライスは、鶏肉、たまねぎなどの野菜を使い、トマトの甘みをいかしたやさしい味に仕上げました。

【今日のクイズ】答えは、次回の給食記事でお伝えします。
春の季語ではないものは、どれでしょう。
1 猪(いのしし)
2 燕(つばめ)
3 鰊(にしん)
〔3/5クイズの答え:3 唐辛子(イタリア語では「ペペロンチーノ」は「唐辛子」を意味し、正式名称は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」です。)〕

3/6 イメージを描こう

5年生の図工では、物語や詩、随筆など、自分の好きな作品のイメージを絵に描く活動をしています。一人一人違った絵が仕上がってきています。どのような物語や詩などから描いたのか、聴くのが楽しみな絵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動

4年生の外国語活動では、「歯を磨く」や「学校に行く」、「ごみを捨てる」など、行動についての言い方を学んでいます。いろいろな生活場面で使う英語を、繰り返し発音しています。
画像1 画像1

3/5 健康な生活

3年生以上の学年で保健の学習を行います。3年生では「健康な生活」について学びます。こどもたちは、日頃の生活を思い起こして、考えています。
画像1 画像1

3/5 給食

画像1 画像1
牛乳 春野菜のペペロンチーノ 小平トマトのスープ チョコレートケーキ

3月5日は「啓蟄」です。「啓蟄」とは、冬の間、土の中で眠っていた虫や小さい生き物たちが、春の暖かさを感じて目を覚まし、地上に出てくるころのことをいいます。春の訪れを知らせる二十四節季の一つで、「啓蟄」という言葉には、「閉じこもっていた虫(蟄)が、戸を開いて(啓)出てくる」という意味があります。

【今日のクイズ】答えは、次回の給食記事でお伝えします。
「ペペロンチーノ」の意味はどれでしょう。
1 素朴
2 ニンニク
3 唐辛子
〔3/4クイズの答え:2 ヨーロッパ(紀元前7〜8世紀の古代ギリシャ・ロ−マ時代には、すでに胃腸の調子を整える保健食として食べられていたようです。)〕

3/4 給食

画像1 画像1
牛乳 黒砂糖パン おからキッシュ マセドアンソテー キャベツとコーンのスープ

おからのキッシュは、おからを使ったふんわり食感のおかずです。おからには食物繊維が多く、お腹の調子を整えてくれます。マセドアンソテーの「マセドアン」とは、フランス語で切り方を意味する言葉で、さいの目切りや角切りのことを指します。少しずつ暖かくなってきましたが、季節の変わり目は体調を崩しやすい時期です。しっかり食べて元気に過ごしましょう。

【今日のクイズ】答えは、次回の給食記事でお伝えします。
キャベツの原産地はどこでしょう。
1 中央アジア
2 ヨーロッパ
3 オーストラリア
〔3/3クイズの答え:3 中華人民共和国(中国がダントツで、1680万トン、世界の60%以上のシェアを占めています。2位はイタリア、3位はトルコで、日本は22位にランクインしています。)〕

3/3 給食

画像1 画像1
牛乳 五目まぜずし すまし汁 ももりんごゼリー

3月3日の「桃の節句」は、雛人形や桃の花を飾って、女の子の健やかな成長を願う行事です。桃は日本において古くから「長生き」や「幸運」の象徴とされていました。今日は、黄桃の缶詰とりんごジュースで、ゼリーにしました。
また、五目ずしには「長生きしますように」と願いを込めて「えび」を入れました。春の訪れを感じながら食べてください。

【今日のクイズ】答えは、次回の給食記事でお伝えします。
2022年、世界の国々で桃の生産量第1位はどこでしょう。
1 トルコ
2 イタリア
3 中華人民共和国
〔2/28クイズの答え:1 暑さに負けないように(「天ぷらの日」は「 土用の丑の日」「焼肉の日」(8月 29日)と共に、食べ物の「 夏バテ防止の三大記念日」といわれています。)〕

雛祭りの生け花

今日は雛祭りです。近所にお住いの生け花の先生が、雛祭りのお花を飾ってくださいました。春を感じることができ、とてもきれいです。いつもありがとうございます。
画像1 画像1

東京都内の学習

4年生の社会では、東京都内の学習を行っています。今日は、大田区の取組について学びました。国際交流などのふれあいの取組について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/3 卒業式まで

6年生の教室の廊下には、卒業式までの日数がカウントダウンされています。3月に入り、あっという間に卒業式を迎えそうです。6年生は、一日一日を大切に過ごしています。
画像1 画像1

3/1 アウトドアクッキング(青少対)

3/1(土)、校庭で、青少対主催のアウトドアクッキングが開催され、多くのご家庭のご参加がありました。かまどを作って火をおこし、飯盒でご飯を炊いたり、カレーを作ったりしました。ブロックを運んだり、薪を運んだり、食材を切ったり、こどもたちも大活躍でした。昼前にはカレーライスが出来上がって、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 話し合って考えよう

4年生の国語では、グループで話し合ってアンケートを実施するそうです。どんなことを聞き、どのようにまとめていくか、真剣に話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 給食

画像1 画像1
牛乳 かき揚げ丼 ほうれん草のごまあえ うどのかきたま汁

給食室手作りの「かきあげ」には、いか、たまねぎ、にんじん、さつまいもが入っています。一つずつていねいに丸めて油で揚げました。甘辛いたれで、ご飯がすすみます。かきたま汁に入っている小平市の特産である「東京うど」は、色が白く、シャキシャキとした食感です。室と呼ばれる地下室で、手間暇かけて育てられた高級食材です。

【今日のクイズ】答えは、次回の給食記事でお伝えします。
「天ぷらの日」が7月23日になった理由はどれでしょう。
1 暑さに負けないように
2 ポルトガルから伝わった日
3 江戸時代に天ぷら祭りがあった日
〔2/27クイズの答え:1 ヒマラヤ山麓(日本では、平安時代から栽培されていたようです。)〕

2/27 給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 魚のおろしだれ きゅうりの変わり漬け うま煮

うま煮とは、肉や野菜を甘辛く味付けする煮物を指します。砂糖、みりん、酒、しょうゆで味付けし、白米によく合う日本人に好まれやすい料理です。大豆、鶏肉、にんじん、たけのこ、だいこん、こんにゃく、しいたけ、生揚げなどを入れました。おろしだれの魚は「さば」です。脂がのった「さば」は、さっぱりとした大根おろしと相性ぴったりです。「さば」は、小骨がついていることが多いので、骨がのどに刺さらないように気を付けて食べましょう。

【今日のクイズ】答えは、次回の給食記事でお伝えします。
「きゅうり」の原産地はどこでしょう。
1 ヒマラヤ山麓
2 アンデス山脈
3 ゴビ砂漠
〔1/26クイズの答え:3 沖縄県(全国平均購入額が551円のところ、沖縄県は927円で1位です。2位は静岡県、3位は山梨県です。)〕

ボール蹴りの運動遊び

1年生はボール蹴りに取り組んでいます。準備運動も自分たちで掛け声をかけて行っています。ボールが反対側の味方まで届くよう、工夫して蹴っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 リコーダーの練習

3年生は、今年度からリコーダーの練習を始めましたが、最近、上手に音を出すことができるようになってきました。全員で演奏したり、名前に「あいうえお」がつく人等と指名されて演奏したりしています。自分が指名されると、とても嬉しそうにしています。意欲的に取り組んでいますね。
画像1 画像1

3年生クラブ見学

4年生からクラブ活動が始まります。2/26のクラブ活動では、3年生が見学に来ました。こちらは「なわとびクラブ」の様子です。3年生は、4〜6年生にいろいろな跳び方を見せてもらい、驚いたり拍手をおくったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

コミュニティスクールだより

主な年間行事予定

各種届出書式

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp