![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:24 総数:119001 |
黒船はなぜ日本に?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 量の表し方![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心情を読み取ろう![]() ![]() ![]() ![]() 総合「だれもがくらしやすいまちをつくる」![]() ![]() 14日(木)には、高齢者福祉について調べているグループが、二小の中にある「高齢者交流室」の方々にインタビューを行いました。 インタビューをする中では、質問に答えていただくだけでなく、教室の中で調べられない様々なお話を聞かせていただくことができました。終わりの時間が近づくと、「もっと時間が欲しい!」とこどもから聞こえてくるほど、充実した時間となりました。 専門家を招いて研修会を行いました
きこえとことばの教室では、こどもたちへのより良い指導を行うため、年に数回、専門家を招いて研修会を行います。
今回は、小平市教育委員会の主催で、東京学芸大学から村尾愛美先生をお招きし、読み書きなどに課題がある児童の指導についてご指導いただきました。村尾先生は、小平市の就学支援小委員会(きこえとことばの教室への入級を決定する審査会)でも、専門員としてご助言くださっている先生です。 今回も、1対1でのこどもの指導後に、保護者の方と面談、その後、今後の指導についてお話をしていただきました。終了時間まで教員からの質疑応答が続きましたが、たくさんのご助言をくださいました。 通級での指導方針や指導内容について深く考えることができた有意義な時間となりました。明日からの指導に生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() 和語・漢語・外来語
5年生は、国語「和語・漢語・外来語」を学習しています。こどもたちは、例文から言葉の印象を考えました。こどもたちは、積極的に自分で考えをグループで伝え合い考えを深めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 昼食![]() ![]() ![]() ![]() 多摩動物公園![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回きこえグループ活動がありました
10月30日(水)にきこえグループ活動があり、児童7名と保護者の方々が参加しました。今年度2回目のグループ活動でも、ゲームや学びのコーナーを通して交流を図りました。「きこえの学びコーナー」では、グループに分かれて、「きこえかるた」を初めてしました。読み札に書かれていることについて考え、自分のきこえへの理解を深めました。5年生の児童が手作りの札を紹介してくれたことで、他の児童も「自分も作りたい!」と言っていました。
ゲームは、児童が企画をした「変身クイズ&英語クイズ」と「じゃんけん列車&はないちもんめ」をしました。どの子も積極的に参加し、クイズに答えたり大声で歌ったりしていました。振り返りでは、全員が笑顔で「楽しかった」と言い、次回のグループ活動の役割もスムーズに決まりました。心地よい時間を共有できたようです。 また、きこえグループと別室で、保護者懇談会を行いました。難聴当事者であり、現在システムエンジニアのお仕事をされている先生は、特別支援教育に携わる教員にご講演してくださったり、難聴の児童向けのワークショップを行ったりするなど、積極的に活動をしています。先生のお話は、子どもたちの気持ちや、進学や就職といったライフステージを考えていく上で、大変参考となりました。 第3回きこえグループ活動は、令和7年3月5日(水)に行う予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 特別授業![]() ![]() ![]() ![]() 泣いた赤鬼![]() ![]() ![]() ![]() 泣いた赤鬼![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かん字のはなし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちびっこにんじゃ!にんじゃしゅぎょうじゃ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちびっこにんじゃ!にんじゃしゅぎょうじゃ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よりよい学校にするために![]() ![]() ![]() ![]() 10月避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しらせたいな、見せたいな![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年吃音グループ活動がありました
10月23日(水)に高学年吃音グループ活動を行い、児童5名と保護者の方々が参加しました。今回は、きこえとことばの教室に通っていた中学1年生の先輩4名を招いて、中学校での生活について教えてもらいました。普段の学校生活のことや、小学校との違い、吃音のことについてなど、様々な視点から話をしてくれました。小学生の児童たちも中学生の話を真剣に聞き、質問をする姿も見られました。
中学校への進学が近い高学年の児童にとっては、見通しをもつことができたとても充実した活動となったようです。参加した児童は、「中学のことが分かって安心した」「来年は自分が小学生に教えたい」などと言っていました。 別室で、保護者同士の交流会を開催しました。小学生のお母さんから中学生のお母さんに質問し、助言を頂ける良い機会となったようです。 中学生の先輩たち、保護者の皆様、本当にありがとうございました。 *写真は、みんなで遊んだ「人間ゆびスマ」 と 中学生からのお話の場面です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 閉会式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第二小学校
〒187-0042 住所:東京都小平市仲町310番地 TEL:042-341-0033 FAX:042-341-1945 |