最新更新日:2025/05/02
本日:count up20
昨日:27
総数:323130
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

1/28 社会科見学9 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グループで行動しました。

1/28 社会科見学8 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最初に映像番組を視聴してくらしプラザに来て、こちらでも映像を観てから見学でした。

1/28 社会科見学7 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3組4組が着きました。

1/28 社会科見学6 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いろいろな映像体験をしました。

1/28 社会科見学5 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グループで回りました。

1/28 社会科見学4 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最初に映像学習ゾーンで見学と体験をしました。

1/28 社会科見学3 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組2組、着きました。

1/28 社会科見学2 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バスに乗って出発します。

1/28 社会科見学1 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、5年生は社会科見学で埼玉県川口市にあるSKIPシティへ行ってきます。SKIPシティの映像ミュージアムと彩の国くらしプラザで、映像に関するいろいろな体験をしたり見学したりしてきます。「情報」に関わる学習をしているのでしっかり学んできましょう。
 社会科見学の様子はホームページに随時アップします。お楽しみに!

1/28 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の全校朝会で5人のこどもたちを表彰することができた。
 第2回インディペンデンスカップで第3位だった小川ミニバスケットボールチームに所属している4年生男子5名だった。
 今回の全校朝会は、朝方まで雨が降っていたので校庭を使うことができず放送で行った。ミニバスチームの5人はチームのトレーナーを着用して表彰を受けてくれた。全校でその姿を見ることができなかったのは残念だったが、各教室で大きな拍手で祝福して入れたことだろう。
 また、次回も表彰できるといい。

1/25 みらいのわたし けやき4〜6年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に、針金と粘土を使って、未来の自分の姿を作っています。針金を曲げて腕・胴体・足をつくり、アルミホイルを丸めて作った頭を付けます。それを粘土で肉付けするとフィギュアのようになりました。
 警察官・アイドル・保育園の先生など、未来の自分ははどんなポーズをしているのかをイメージして、友達や先生にもアドバイスをもらいながら作っていました。完成が楽しみです。

1/25 むかしあそびをたのしもう 1年3組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間に、「あやとり」「こままわし」「けんだま」の昔あそびを楽しみました。あやとりでは器用にほうきの形を作ったり、こままわしでは、どちらが長く回していられるかを友達と競ったりしていました。けんだまでは、玉を大皿に乗せるだけではなく小皿や中皿に乗せられるほど上手に玉を操っていました。
 あやとりやこままわし、けんだまの楽しさは、昔も今も変わらないようです。

1/25 水溶液の性質 6年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 石灰水・炭酸水・アンモニア水・食塩水・塩酸の5つの水溶液を判別するにはどのような方法があるのかについて考えました。見た目・匂い・振るなどいろいろな方法で確かめ、違いがあることが分かりました。この日は「蒸発させる」実験をしました。
 蒸発させると、何も残らないもの、白い個体が残るものなど、水溶液によって違いがあることが分かりました。ガスコンロを使って確かめたのですが、安全メガネをかける、パーカーのひもをしまう、立って行うなど、安全に気を付けて実験ができました。

1/25 道案内 5年4組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「道案内」の学習をしています。「まっすぐ行く」「右(左)に曲がる」などのセンテンスを使って、地図上でスタート地点から行先までを英語で言ってみる学習です。
 こどもたちは、まず隣同士で練習した後、教室を回っていろいろな友達と練習しました。練習するうちにだんだん上手に説明できるようになり、楽しく活動することができました。

1/25 もようのある魚 4年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「」もようのある魚」という木版画の作品づくりをしています。今週は下書きを描いて、それをカーボン紙で板に写す作業をしました。そこまで終わった子は、全員が終わるまで別な活動をしました。ダンボールに4辺にいくつかの切れ込みを入れて、すずらんテープを縦と横に編んでいく活動でした。
 来週は、全員で彫刻刀を使って版を作っていきます。楽しみですね。

1/25 電気の通り道 3年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「電気の通り道」という学習をしています。これまで電池と豆電球と銅線付のソケット使って回路を作り豆電球を光らせました。今週の理科の時間には、ソケットを使わずに電池と豆電球と導線のみで豆電球を光らせる回路を作りました。
 こどもたちは試行錯誤を繰り返したり友達と協力したりしながら、最後には豆電球を光らせることに成功しました。よく頑張りました。

1/25 リズム遊び 2年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間の最初にリズム遊びをしています。心と体をほぐして音楽の学習を始めるためです。今は先生が弾くオルガンのリズムに合わせて歩きながら教室内を回ります。音が止まったら、近くにいた友達とじゃんけんをするリズム遊びをしています。
 こどもたちは、とても楽しそうに取り組んでいます。その後の音楽の学習も楽しく取り組むことができました。

1/25 ドライカレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   ドライカレー  りんごドーナツ 牛乳  マセドアンソテー

 1月24日から1月30日までの1週間は、全国学校給食週間です。
 『ドライカレー』は小平の給食で、30年以上前から人気のこんだてです。
 【ドライカレー】『ドライカレー』というと日本では二種類あり、具を炒めてカレー粉で味つけしてお米と一緒に炊き込んだり、炊いたごはんと混ぜて作る『カレーピラフ』のようなものと、ひき肉と野菜を炒めてよ〜く煮込んで作ったカレーをごはんにかけるものがあります。小平の給食では、ひき肉・野菜を炒めて、よ〜く煮込んだカレーを『ごはん』にかけて食べるものを『ドライカレー』といいます。あまりかまなくても食べられますが、よくかんで食べてくださいね♪
 【りんごドーナツ】今日のドーナツは「りんご」と「おから」を使って作りました。食物せんいがたっぷりのおいしい『りんごドーナツ』ができました。しっかり食べてくださいね!

1/25 餅つき大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は土曜公開である。今年度最後の土曜公開で道徳授業地区公開講座もある。多くの皆様のご来校をお待ちしている。
 さて、先週末の18日(土)におやじの会主催の「餅つき大会」があった。おやじの会と青少対の皆様が早朝から準備をしてくださり、10時半過ぎから餅をつき始めた。
 おやじの会やお手伝いいただいた保護者の方々や教員が杵で餅をこね、餅をついてくださった。ある程度つき終わったら、こどもたちもついた。こどもどうしてついたり、親子でついたりと、みんな楽しそうについていた。何度も並んでついていた子もいた。
 つきあがった餅は、砂糖醤油・きな粉・あんこの3種類の味付けていただいた。つきたての餅をみんなおいしそうにほおばっていた。また、自分でついた餅はさらに格別だったことだろう。
 とてもいい時間を過ごすことができた。計画・実施してくださったおやじの会、青少対の皆様、そして、お手伝いいただいた保護者の皆様、参加してくださった全員に感謝である。来年もまた、よろしくお願いしたい。

1/24 割合 5年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数では「○%引きの値段の求め方」を学習しました。「2000円のマフラーを30%引きしたときの値段は?」という問題では、「2000円の30%は600円。2000円から600円を引いて、値段は1400円」という方法や「30%引きということは70%で買える。2000円の70%は1400円」という方法で考えていました。
 どちらの方法でも正確な値段が計算できるので、自分が分かりやすい方法を選んで、新たな「○%引き」の問題に取り組んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760