![]() |
最新更新日:2025/05/14 |
本日: 昨日:160 総数:136718 |
エバリーの皆様による演奏会
今日の5時間めは、エバリー様にお越しをいただき、1〜3年生を対象とした演奏会でした。ユーフォニアム楽器の体験や皆で手拍子や体を動かしての体験型の演奏会はこどもたちにとっても私たち教員にとっても貴重な経験となりました。
心があったまるひと時でした。 エバリーの皆様、ありがとうございました。また、来てください。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() お雛飾り![]() ![]() 毎日鷹の台駅から学校までのあいだ、玉川上水沿いを歩いて通勤していますが、いつもお世話になっている方から手作り飾りをいただきました。折り紙で作ったひな人形です。校長室に飾ります。(校長) ![]() ![]() 2月25日のTV全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の全校朝会でわたくしからは、 1 2月のまとめを学年、学級、一人一人がしっかりして3月を迎えよう。 2 ろうか歩行のマナーを守ろう。 の2つの話をしました。また、3月の季節感や日本の伝統文化を味わってもらうために、雛飾りを自宅からもってきました。多目的ホールに飾ってこどもたちに見てもらいたいと思います。これから準備に入ります。 他にも代表委員会の皆さんによる「ユニセフ募金」の呼びかけや表彰も行いました。 今週もよろしくお願いいたします。(校長) 学校で遊ぼう2
その2
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校で遊ぼう
おはようございます。今日の午前は、10小青少対の皆さまによる学校で遊ぼうイベントです。本校の教員も来ています。
今回は日本無線の皆さまのご指導によりますラジオ工作教室も行われています。 ありがとうございます。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 学年レクリエーション![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山下 4年生 10歳を祝う会 スローガン![]() ![]() スローガン「Believe〜信頼できる仲間と未来へ〜」の下、自分たちのこれまでの成長を見つめ、未来へ向かう足がかりとなるような会を、こどもたちと共につくってまいります。 3年生 クラブ見学
4年生から始まるクラブ活動に向けて、今年度のクラブを見学しました。
体育館や校庭、室内で4年生、5年生、6年生の先輩が楽しそうに活動している様子をキラキラした目で見つめていました。 教室に戻ってくると、「あのクラブに入れたらいいな。」「あれおもしろそうだったよね。」という声が飛び交っていました。 クラブ活動は異学年との交流と自主的な活動の場です。4年生になってもたくさんのお友達と幅広く関わることができるよう応援していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 朝読書タイム![]() ![]() ![]() ![]() 静かな教室で読書をすることで落ち着いた気持ちで一日をスタートすることができます。 3年生 理科「じしゃくのせいしつ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「すごい!どうして??」 「方位磁針が、ぐるぐる回ってる!!」 「鉄を磁石につけている時間や磁石自体のエネルギーにも関係しているのかも!?」 など、様々な考えを交流しながら学んでいます。 2月21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 学年合同合奏練習![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 おなか元気教室![]() ![]() ![]() ![]() ヤクルトの皆様に感謝申しあげます。 4年生 算数「小数のかけ算と割り算」![]() ![]() 明日のテストに向けて練習問題に取り組みました。 難しい問題にも協力し合いながら挑戦します。 只今、なかよしロング遊び中
6年生からバトンを受けた5年生が中心となって進めてくれています。ほのぼのしてます。(校長)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 飼育委員会プレゼンツ クロンさんとココアさんクイズ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の集会は、飼育委員会の皆さんによるクイズ集会です。 クロンさんやココアさんに関するクイズを出して、朝のひとときを充実させてくれました。ありがとう。(校長) 4年生 国語『スワンレイクのほとりで』![]() ![]() ![]() ![]() 学習の前半では、物語について疑問に思ったことやもっと深く知りたいと思ったことを「問い」として全員で出し合いました。ここで出された「問い」を、この後物語を読み深めていくための手掛かりとします。 「この問いが面白そう」「これは難しそうだな…」など、班で活発に話し合いながら、じっくりと「問い」を選びました。 2月19日の給食![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十小学校
〒187-0022 住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号 TEL:042-321-5576 FAX:042-321-5561 |