![]() |
最新更新日:2025/05/14 |
本日: 昨日:175 総数:136806 |
特技披露集会・・・集会委員会の皆さん、披露してくれた皆さん、ありがとう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は集会の日です。 集会委員会の皆さんのプレゼンツ「特技集会」です。 10小の皆さんから特技を披露したい人を募り、事前にタブレット端末に収め、全校で素晴らしさを共有するものです。タブレット端末が配備されてから、これまでの対面の良さもありますが、活動の幅やアイディアの幅が広がっています。私たち以上にこどもたちの活用の仕方に有効性を感じます。すごいです。 今日の特技披露は、鉄棒、バスケットボール、遠投、手品、けん玉、バランスボール、上り棒です。教室でも拍手が起こっています。 私は、特技披露を自分から進んでしようという意欲と行動力が素晴らしいと思います。私の子ども時分でしたら、恥ずかしい気持ちが出てしまうと思います。でも、披露してくれたこどもたちはすごいです。みんなをさわやかな気持ちにさせてくれました。 集会委員会の皆さん、特技を披露してくれた皆さん、ありがとう。(校長) 3年生 運動会表現練習スタート
3年生の運動会表現の練習が始まりました。
練習を始める前に、運動会表現実行委員で考えたスローガンを発表しました。 スローガンは「心を一つにえがおを届けよう!笑顔は、えがお(楽しく)、頑張る(キラキラ輝く)、大きく表現する(かっこよく)の頭文字で、それぞれ大切な意味が込められています。 最初の練習は、すばやく立つことができたり、静かに話を聞けたり、心が一つになっていると感じる瞬間がたくさん見られました。 これから3年生みんなで心を一つにして笑顔を届けることができるように練習を頑張っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 算数 「3つのかずのけいさん」![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 本校中庭の活用 幼保の皆さんとの何気ない日ごろからの連携
おはようございます。
昨日は暑く、今日は昨日より10度も低いとの情報です。廊下を歩きながら学習の様子を見つつ、換気の窓開けをしていると、冷たい風が校舎に入ってきます。ですが、こどもたちの熱気は満タンです。ポッカポカです。 さて、本校の中庭の活用は、学校が地域の中で育つ、地域の皆さんのあったかステーションになるための課題の一つです。 これまで、まずは学校の中でできることを模索してきました。 青空図書館、学校飼育動物の別荘活用やふれあいの取組、各種発表会の舞台、教育活動でより積極的に活用することなど、試行錯誤しています。 今回、近隣の幼稚園、保育園との連携の一環として、中庭お散歩を幼稚園・保育園の皆さんにご提案をさせていただきました。事前にメールでご連絡いただいたうえで、お散歩コースとして活用してもらうというものです。 下段の絵は、本校の図工担当教員が描いてくれたものです。このような姿が本校のこどもたちとともに、近隣の保育園や幼稚園に通うこどもたちにも味わってもらえればと考えています。まずは、やってみます。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南門掲示板の更新
10月になり、掲示板を若手教員ヤングチームが更新してくれました。(校長)
![]() ![]() 10月7日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日のTV全校朝会
おはようございます。
今朝の全校朝会で、わたくしからは、 1 一人一人の役割を自覚して行動しよう、みんなは大切な存在 運動会が来月に迫ってきました。どの学年にも一人一人の役割があります。その役割をいろいろな人と関わりながら、自分から動いて責任を果たしてほしい。その意味でも高学年、特に6年生の皆さんには、全部の学年を見ながらアドバイスをしながら進めてください。 校長先生も最高の運動会になるよう気合いをいれて頑張るよ。 2 保育園・幼稚園の皆さんとの連携 先週の土曜日に本校の体育館で開催された、にじいろ保育園の運動会をほんのちょっと拝見しました。ちょうどリレー競技を行っていました。リングバトンをみんなでつなぎ、周りで見ているお友達、保護者の皆さん、保育園の先生方みんなで大きな声で応援している様子が印象的でした。 10小の中庭は、今、飼育動物の別荘、青空図書館、様々な学習で使っていますが、校長先生は中庭を地域のあったか中庭にしたいと思っています。 その第一弾、保育園・幼稚園の皆さんのお散歩コースに取り入れてもらいたいと考えて、チラシをつくり、近隣の保育園、幼稚園の皆さんにご案内をしました。これから活用されると思いますので、温かく見守ってください。 ほかにも、代表委員会の皆さんがあいさつウィークのまとめをしてくれました。これからもずっと続けていこうと演技をするなどしながら投げかけてくれました。さすがです。 最下段のチラシの絵は、本校の図工教員が描いたあったかイラストです。 今週もよろしくお願いいたします。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校の体育館で、にじいろ保育園運動会
おはようございます。
今日の午前は、ほんのちょっとの拝見でしたが、本校の体育館で開催しているにじいろ保育園の運動会を見に行きました。 こどもたちと保護者の皆さん、保育園の先生方が一緒になって盛り上がる素晴らしい運動会でした。(校長) ![]() ![]() 2年生 給食![]() ![]() ![]() ![]() 準備がとても早く、おいしい給食をゆっくりといただいています。 いつもおいしい給食をありがとうございます。 10月4日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 5年生「小平市の魅力を伝えるために」![]() ![]() 昨日は小平市観光協会の方に来校していただき、小平市の魅力や特色についてお話をしていただきました。 子どもたちも住んでいる小平市の新たな発見に驚きながら、学習に意欲的に取り組みました。小平市観光協会の皆様、ありがとうございました。 2年生 音楽![]() ![]() 走りだせ!私たちの未来
現在6年生総合の学習「MyLife」では、3日間の職業講話を行っています。3日間で24種類もの職業の方々が十小にお越しいただきそれぞれの職業についてはもちろん、生きてくうえで大切なことなどこれからの生き方について考えていくヒントをいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 若手教員育成に係る授業改善指導
昨日のホームページに「校内研究」について掲載しました。その中で「授業改善にゴールはありません」とお示ししました。
初任者教員、2年次教員、3年次教員、11年次教員、21年次教員は法定研修をすることとしています。 その中で、初任者、2年次、3年次では、教育委員会のアドバイザーが各学校を回り、授業観察を行い、指導・助言をしていただくシステムを小平市は整っています。 今日は、本校の2年次の教員の授業を観察していただきました。本校には、初任者2名、2年次2名、3年次2名が日々研鑽しています。また、本校が初任校の教員も多く、今はこの言葉は使いませんが「ヤング」な学校です。そんなヤングな教員が新しい学校をつくる原動力になっています。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 小平市立小学校PTA連合会理事会会議![]() ![]() 今日の午前中は、福祉会館にて開催された小平市立小学校PTA連合会理事会の会議に本校のPTA会長とともに参加しました。 小平の保護者の皆さんや保護者OBの皆さんが小平の子どもたちのために様々なことを考えてくださっていることが分かる、私にとって感謝の会議の一つです。 いつもありがとうございます。(校長) 教員同士の切磋琢磨「校内研究」![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究は、教員研修の一環で授業改善を同じテーマで組織的に進めていく取組です。 本年度は「特別活動」の実践的な研究を進めています。 今回は、2年1組、3年1組で学級会を行い、その後、その授業実践をもとに講師の先生にも入っていただき、協議を行い、さらなる課題を見いだしたり、改善をみんなで図っていきます。 講師は、小平三小のお二人の先生です。多くのご実践と理論からたくさんのことを学ぶことができました。ありがとうございました。 この校内研究は最終的にはしっかりこどもたちの力となるようにしていかなくてはなりません。授業改善にゴールはありません。切磋琢磨を続けます。皆さん、応援してください。(校長) 【鶏肉とコーンの揚げ煮】人気メニューです。![]() ![]() ![]() ![]() 給食の人気メニューのひとつです。一口サイズの鶏肉に、下味をつけ片栗粉をまぶして揚げています。野菜は食べやすい大きさに切り、下茹でや素揚げなどの処理をしてから肉と炒め合わせています。 10月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十小学校
〒187-0022 住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号 TEL:042-321-5576 FAX:042-321-5561 |