![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323113 |
3/6 セットメニューで注文 けやき1・2・4・5・6年 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が前に出てポーズをとる役になると、大盛り上がりで、セットが完成した人(違うポーズをとった人)は残り、完成しなかった人(同じポーズをとった人)は座りました。最後まで残った人には大きな拍手が送られていました。 3/6 これは、なんでしょう 1年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「学校にあるものの中で、クイズの答えになる物を相談して決める」→「答えにたどり着くまでに出すヒント(形・色・大きさなど)を相談して決める」という流れで学習を進めていきます。 昨日はその流れの一番はじめの段階だったのですが、早くクイズを作りたくて仕方がない様子でした。どんなクイズができるのかが楽しみです。 3/6 ひなまつり 2年2組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生から何段もあるひな飾りの画像を見せてもらいながら、「一番上にいるのは、お内裏様とおひな様」「その下にいるのは、三人官女」「その下にいるのは、五人囃子」というように、それぞれの名前と役割を教えてもらいました。歌うだけではなく、日本の文化についても学ぶよい機会になりました。 3/6 ぬのでえがくと 3年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは近くの友達と見せ合いながら、とても楽しそうに取り組んでいます。でき上りが楽しみです。 3/6 ジグソーパズル 4年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 版板に枠の線を引き、その中に絵を描いて色を塗ります。枠の四隅にキリで穴を開け電ノコで枠を切り、さらに絵を10〜25ピースに切り分けていました。再利用して楽しい作品ができ上りそうです。 3/6 1年間のふりかえり 5年1組 学級指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月に入りました。振り返ったことを基にして、残りひと月さらに成長して6年生になれるといいですね。 3/6 人と環境とのかかわり 6年2組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書の写真や先生が示してくれた資料から、こどもたちは、空気・水・生き物もそれぞれと人がどのようにかかわっているか課題をもって調べ学習をしています。小学校最後の理科の単元です。しっかり学習していきましょう。 3/6 焼きそば![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『焼きそば』と『じゃがいものハニーサラダ』は、リクエスト給食です。 【焼きそば】『焼きそば』は中国料理の点心の一つで、中国では「炒める麺」と書いて『炒麺』といいます。点心は、中国料理の中で軽い食事代わりにするもので『ギョウザ』や『チャーハン』も点心の一つです。日本では『焼きそば』も『チャーハン』も主食として食べられていますね。給食の『焼きそば』はキャベツをたっぷり使って作ります。キャベツは別名を「甘藍」と言い、甘みがありビタミンCや、胃腸の働きを助けるビタミンUをふくむ体にとてもよい野菜です。キャベツの甘味とおいしさがたっぷりつまった、みんなの大好きな『焼きそば』です。給食ではしっかり火を通すため麺を油で揚げてから野菜と一緒に炒めて作ります。よくかんで、しっかり食べてくださいね! 【魚のねぎ塩焼き】今日の魚は「キンメダイ」です。深海に住み体が赤く、大きな目が特徴です。身は白くとてもおいしい魚です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね! 3/6 金融教育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お金に関わる歴史から始まり、貨幣・紙幣の価値について、そして、キャッシュレスになってきている現代のこと、そのメリットとデメリットなどについての話を伺った。さらに、おこずかい体験として、自分の欲しいものを設定し、4つのイベントについてお小遣い帳を記録して欲しいものの金額までお金を貯めることができたか、または、必要なものを買ったので欲しいものは買えなかったという経験をした。こどもたちは話や体験を通して、お金を使う大切さや貯める大切さを学ぶことができた。 学習指導要領に載っている金融教育を小学校段階の社会科でどのように扱うかについて考え、本校の社会科の指導教諭が今回設定した出前授業であった。今回の出前授業を生かして、これからの金融教育を考えていきたい。 3/5 最終回まであと1回 6年生 クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あと1回か〜。寂しいな。」というつぶやきも下級生から聞こえてきました。活動を支えてくれた6年生全員に感謝です。 3/5 けがの予防 5年2組 保健体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日常生活の中にはかくれた危険がたくさんあり、危険を予測して安全な行動をすることが、けがの防止につながることが分かりました。 3/5 毎日の日課 4年4組 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何度も発音して覚えたり、ゲームで早口で発音したりすることで、英単語や英語の表現に慣れ親しみました。 3/5 心をつないで 3年1組 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、調べたことをカードにまとめています。発祥の国、さかんな国、そして、ルールや用具の工夫についてまとめ、イラストも描いています。完成するのが楽しみです。 3/5 ようすをあらわすことば 2年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この学習で学んだことを、これからの作文の学習や普段の生活に生かしていきましょう。 3/5 こいぬのマーチ 1年1組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかし、何度も練習していくうちにだんだんできるようになってきて、こどもたちも楽しく取り組んでいました。上手に弾けるようになるといいですね。 3/5 木工作品 けやき4〜6年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木の棒を自分が使いたい大きさにノコギリで切って、やすりがけをしてパーツを作っています。この後、どんな作品になるのか楽しみです。 3/5 ハーブチーズトースト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『ポークシチュー』は、リクエスト給食です。 【ハーブチーズトースト】「ハーブ」は料理の香りづけや保存料・薬・香料などに利用したり、香りに鎮静・興奮などの作用がある植物で、緑の葉を持つ草、茎のやわらかい植物などのことをいいます。 「草」や「野草」を意味するラテン語「ハーバ」がもとになり、これが変化して日本に伝わり「ハーブ」という言葉が使われるようになりました。今日は「クリームチーズ」に「オレガノ」と「バジル」を混ぜて『ハーブチーズトースト』を作りました。給食では初めてのこんだてです。 食べた感想を教えてくださいね!香りを楽しみながら食べてくださいね♪ 3/5 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、12月17日(月)に2月の避難訓練を実施した。今回は震度5強の地震が発生し、その後、校舎東側から出火したという想定での訓練だった。火事の火元が東側だったので、通常、東階段を使って避難するクラスも今回は西階段を使うことになるので、ほとんどのクラスが西側からんぼ避難になるので、混雑しないかどうかが心配だった。しかし、こどもたちは、先生方の指示に従い整然と避難することができた。 全員避難を確認できた後、私からこどもたちに話をした。整然と避難してくることができたことを褒め、今後も続けてほしいという話とともに、火遊びをしないようにという話もした。2月の東京は空気が乾燥している日が多いので、少しの火でも燃え広がりやすいので、決してこどもたちだけで火で遊ばないようにしてほしいという話だった。 3学期も残りひと月を切った。どもたちには、いつも安全に気を付けて生活してほしい。 3/4 6年生を送る会 1年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、6年生にかぶってもらう王冠を作りました。王冠の裏には感謝の言葉が書かれていて、それを1年生一人一人が6年生に王冠を渡すときに伝えながら渡しました。 送る会が終わり、給食を食べて、5時間目の授業が始まっても王冠をかぶったままの6年生もいて、大切にしている様子が伝わってきました。 3/4 6年生を送る会 2年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、運動会や学習発表会、縦割り班活動での6年生の思い出を話し、6年生への感謝の気持ちを伝えました。そして、2年生が6年生向けに作ったメダルも渡しました。 2年生が一生懸命作ったメダルを直接首にかけてもらいました。6年生は、会が終わるまでずっと大事にかけていました。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |