![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323139 |
12/23 小平野菜のカレーライス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【小平野菜のカレーライス】カレーの本場インドにはカレー粉というものはなく、いろいろなスパイスを混ぜ合わせて各家庭で作ります。日本で売っているカレー粉は20から30種類のスパイスを使った混合香辛料です。スパイスの働きは食欲をそそるような色づけをしたり、辛味や香りで舌や鼻・胃腸に刺激を与え、食欲を増進させる働きがあります。今日は「けずり節」で「だし」をとって和風の『カレー』を作りました。ごはんと一緒に、よくかんで食べてくださいね! 【焼きりんご】英語では『ベイクドアップル』と言います。りんごの芯を抜いてその中にバターと砂糖を練り合わせたものなどをつめて、オーブンでやわらかくなるまで焼いて作ります。 12/23 縦割り班活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、先週19日(木)の昼休みに2学期最後の縦割り班活動があった。校庭で遊んだ縦割り班のグループは、氷鬼やどろけいなどの鬼遊び系やだるまさんがころんだなどの遊びで遊んでいた。 朝は初雪がちらつくほど寒かったが、日中は天気もよく暖かかったので、半そでで遊んでいる子や走り回って汗をかいていた子もいた。みんな縦割り班遊びを楽しむことができていた。 今回が6年生がリーダーとして各班をまとめてくれる活動は最後であった。3学期は5年生が中心になって進めることになっている。5年生にとっては大変な仕事になるが、最高学年6年生になるためにもぜひ頑張ってほしい。そして、6年生には、これまでの経験を生かして5年生をうまくフォローしていってほしい。 12/20 ボールわたしリレー けやき全学級 生活単元![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生からは「勝ち負けよりも、ルールを守ることが大事」という話がありました。「ボールを持った人は歩かない」「ボールを投げない」のルールを守って、仲良くゲームができました。 12/20 書き初め 1年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「気」「正」「月」などの漢字や平仮名をバランスよく書くために、先生からの説明をよく聞き、集中してよい字を書くことができました。 12/20 冬のくらし 2年2組 生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書や学習用端末を使い、冬の物を調べてイラストを描き、「冬のくらしカルタ」作りをしました。 12/20 クリスマスカード 3年2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、その仕組みを使ってカードのデザインを考えました。クリスマスにふさわしい文字や絵を入れて作りました。楽しいカードができ上りました。 12/20 星の本をつくろう 4年4組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろまとめたことを最後に本にします。どんな本ができ上るのか楽しみです。 12/20 竹取物語 5年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 竹取物語は、こどもたちもよく知っている「かぐや姫」なので、ストーリーは知っていますが古い言葉遣いで書かれているので、一文字一文字よく見て書かないと間違えてしまいます。こどもたちは集中して取り組んでいました。よく頑張って試写していました。 12/20 チャレンジしよう 6年1組 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、友達とも相談しながら考えいています。考えた献立を冬休みにぜひ作ってみましょう。 12/20 冬至汁![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【魚のゆずみそかけ・冬至汁】明日は[冬至]です。1年の中で最も昼(日の出から日没まで)の時間が短い日です。[冬至]には健康で過ごせるようにとの願いを込めて、ゆず湯に入って 体を温める風習があります。今日は小平産の「ゆず」を使って作った『ゆずみそ』を焼いた魚 にかけました。今日の魚は「さば」です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね。 また「ん」のつく食べ物を食べると幸運になるという言い伝えから「ん」がつく野菜と「かぼちゃ」(南京とも言います)と「うどん(短く切った物)」を使って『冬至汁』を作りました。みんなが健康に過ごせますように!との願いを込めました。しっかり食べて丈夫な体をつくりましょうね♪ 12/20 最終週![]() ![]() 昨日の朝は初雪がちらつく中出勤してきたが、今朝は登校する子の中に氷を見付けて持ってきた子がいた。ここのところ朝夕は本当に寒くなってきている。しかし、昼間はいい天気の日が続き暖かいのでこどもたちも毎日元気に朝活タイムや外遊び、体育の学習を楽しんでいる。 雨がずっと降っていないので空気が乾燥していることや他校ではインフルエンザでの学級閉鎖が続いているので、いつ本校でも流行するか分からないところは心配ではある。 最後までこどもたちみんな元気に登校してきて終業式を迎えたいものである。学校では今週まで学習面や生活面のまとめをしてきた。こどもたちも疲れているところもあると思われる。今週末の土日はしっかり休憩してリフレッシュしてほしい。そして、2学期の残り3日間を最後まで楽しく過ごしてほしい。 各クラスとも2学期最後のお楽しみ会も計画しているらしい。こどもたちも楽しみにしていると思うので、こどもたちの体調管理には十分気を付けていきたい。各ご家庭でもご協力をよろしくお願いしたい。 12/19 明治時代 6年2組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全国に学校がつくられたことや、洋服が着られるようになったことなど、明治時代から始まったことが、今の暮らしにも生きていることに気付いていました。 12/19 リサイクル工作 5年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やすりや電動の糸のこぎりを使うのですが、さすがは5年生です。安全に十分気を付けて、手際よく作っていました。 12/19 2学期のまとめ 4年2組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「くらやみ祭り」「水害への備え」「浅草寺の歴史」など、自分が興味をもったことについて、学習用端末を使って調べ、スライドにまとめていました。こどもたちは、スライドをつくることは得意なようで、とても意欲的に取り組んでいました。2学期の学習を振り返るよい機会にもなりました。 12/19 クリスマスバッグ 3年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さらに、他の色の色画用紙や折り紙などを使って、サンタクロースやクリスマスツリー、プレゼント、トナカイなどの切り絵を作ってバッグの貼り付けて完成させました。とてもかわいいクリスマスバッグが完成しました。 12/19 かぼちゃ 2年3組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初にリズムを覚えたりグループ内だ楽器を回して扱い方を練習したりしました。その後、楽器を使って演奏してみました。とても楽しそうに活動していました。 12/19 がっきをかさねよう 1年3組 音楽
音楽の時間に「がっきをかさねよう」という学習をしています。ここでは、鈴やトライアングル、タンバリンなどの楽器の音の組み合わせを工夫して演奏する学習をします。
まず、こどもたちは3人一組になってリズムづくりをしました。「コッコッ」「ジャラジャラ」「カーン」など音が書かれたカードを並べて、それに合わせて楽器を叩いてみました。とても楽しそうの活動していました。 12/19 小中交流会 けやき4〜6年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの学級の出し物を見合ったり、一緒にゲームをしたりして楽しいひと時を過ごすことができました。また、他の学校の友達との中も深めることができました。 12/19 糧めし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は埼玉県の郷土料理こんだてです。 【糧めし】『糧めし』は、混ぜるという意味の「かてる」という方言からつけられた料理の 名前で、埼玉県秩父地域に伝えられてきた郷土料理のひとつです。今日は十二小『特製糧めし』を作りました。『ゼリーフライ』と一緒に、しっかり食べてくださいね! 【ゼリーフライ】埼玉県行田市のご当地グルメです。「おから」と「じゃがいも」を使って作ります。形や大きさが小判に似ていることから「銭富来」と呼ばれていたものが『ゼリーフライ』に変化したと言われています。知らないとプルプルの「ゼリー」のフライ? とビックリしますね!とってもおいしくできました。よくかんで食べてくださいね♪ 12/19 児童会生徒会サミット![]() ![]() さて、昨日の放課後、五中地区児童会生徒会サミットがあった。これは毎年1回行っている会議で、第五中学校区の一小・上宿小・五中、そして本校の児童会と生徒会の役員が集まって行われている。事前に共通テーマを設定していて、それに対する各校の取組について発表したり質問したりする。そして、各校の児童会・生徒会活動に生かせるところは生かしていくこともある。 以前は、順番に各校を回って行っていたが、コロナ禍以降はオンラインで行っている。また昨年度までは1学期の6月下旬から7月上旬に行っていたが、今年度からは6月に「こだいら特活の日」が設定され、その日に、市内全校の児童会・生徒会の代表児童・生徒が一堂に介して全体会や各中学校区別分科会を行ったりするので、今回の五中地区独自のサミットは12月に変更して実施した。 今回のテーマは6月に行われたサミットで宣言した五中学区のテーマについての各校の取組についてであった。各校で発表した後、質疑応答も行われた。今回もとてもいい話し合いができた。頑張った各校児童会・生徒会代表児童・生徒に感謝である。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |