![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323113 |
3/5 最終回まであと1回 6年生 クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あと1回か〜。寂しいな。」というつぶやきも下級生から聞こえてきました。活動を支えてくれた6年生全員に感謝です。 3/5 けがの予防 5年2組 保健体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日常生活の中にはかくれた危険がたくさんあり、危険を予測して安全な行動をすることが、けがの防止につながることが分かりました。 3/5 毎日の日課 4年4組 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何度も発音して覚えたり、ゲームで早口で発音したりすることで、英単語や英語の表現に慣れ親しみました。 3/5 心をつないで 3年1組 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、調べたことをカードにまとめています。発祥の国、さかんな国、そして、ルールや用具の工夫についてまとめ、イラストも描いています。完成するのが楽しみです。 3/5 ようすをあらわすことば 2年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この学習で学んだことを、これからの作文の学習や普段の生活に生かしていきましょう。 3/5 こいぬのマーチ 1年1組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかし、何度も練習していくうちにだんだんできるようになってきて、こどもたちも楽しく取り組んでいました。上手に弾けるようになるといいですね。 3/5 木工作品 けやき4〜6年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 木の棒を自分が使いたい大きさにノコギリで切って、やすりがけをしてパーツを作っています。この後、どんな作品になるのか楽しみです。 3/5 ハーブチーズトースト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『ポークシチュー』は、リクエスト給食です。 【ハーブチーズトースト】「ハーブ」は料理の香りづけや保存料・薬・香料などに利用したり、香りに鎮静・興奮などの作用がある植物で、緑の葉を持つ草、茎のやわらかい植物などのことをいいます。 「草」や「野草」を意味するラテン語「ハーバ」がもとになり、これが変化して日本に伝わり「ハーブ」という言葉が使われるようになりました。今日は「クリームチーズ」に「オレガノ」と「バジル」を混ぜて『ハーブチーズトースト』を作りました。給食では初めてのこんだてです。 食べた感想を教えてくださいね!香りを楽しみながら食べてくださいね♪ 3/5 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、12月17日(月)に2月の避難訓練を実施した。今回は震度5強の地震が発生し、その後、校舎東側から出火したという想定での訓練だった。火事の火元が東側だったので、通常、東階段を使って避難するクラスも今回は西階段を使うことになるので、ほとんどのクラスが西側からんぼ避難になるので、混雑しないかどうかが心配だった。しかし、こどもたちは、先生方の指示に従い整然と避難することができた。 全員避難を確認できた後、私からこどもたちに話をした。整然と避難してくることができたことを褒め、今後も続けてほしいという話とともに、火遊びをしないようにという話もした。2月の東京は空気が乾燥している日が多いので、少しの火でも燃え広がりやすいので、決してこどもたちだけで火で遊ばないようにしてほしいという話だった。 3学期も残りひと月を切った。どもたちには、いつも安全に気を付けて生活してほしい。 3/4 6年生を送る会 1年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、6年生にかぶってもらう王冠を作りました。王冠の裏には感謝の言葉が書かれていて、それを1年生一人一人が6年生に王冠を渡すときに伝えながら渡しました。 送る会が終わり、給食を食べて、5時間目の授業が始まっても王冠をかぶったままの6年生もいて、大切にしている様子が伝わってきました。 3/4 6年生を送る会 2年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、運動会や学習発表会、縦割り班活動での6年生の思い出を話し、6年生への感謝の気持ちを伝えました。そして、2年生が6年生向けに作ったメダルも渡しました。 2年生が一生懸命作ったメダルを直接首にかけてもらいました。6年生は、会が終わるまでずっと大事にかけていました。 3/4 6年生を送る会 3年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、感謝の言葉とダンスを披露した後、「だれにだっておたんじょう日」の替え歌を歌いながら、1月生まれから順番に6年生の名前を一人一人言っていきました。 歌が自分の誕生月のパートに入った時に、自分の名前を3年生に呼んでもらうと、6年生はとてもうれしそうでした。 3/4 6年生を送る会 けやき学級 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けやき学級では、感謝の言葉とともに、クイズやハンドベルの演奏、歌でお世話になった6年生への気持ちを伝えました。 頑張って練習してきた成果を6年生に見せることができ、大きな拍手をもらいました。 3/4 6年生を送る会 4年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、6年生が入学してからの6年間にタイムリープした設定で、それどれの年の世相や東京オリンピックなどのスポーツのイベントなどに触れながら、6年生への感謝の気持ちを伝えました。 最後にソーラン節を踊ると、檀上で6年生も踊ってくれました。さすが6年生ですね。 3/4 6年生を送る会 5年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は6年生の思い出をクイズにしたり、応援団や応援ダンスでメッセージを伝えたりしました。ダンスは6年生が一緒に踊ってくれました。 6年生を送る会を通して、4月から自分たちが最高学年「十二小の顔」になる意識も高めることができました。これから始まる卒業式の練習も頑張りましょう。 3/4 6年生を送る会 6年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が作ってくれた花のアーチをくぐって入場した後、最初に1〜5年生の出し物を見ました。1・2年生からもらった王冠やメダルを身に付けながら、嬉しそうに各学年の出し物を見て、6年間を振り返りました。 最後に6年生がお礼の言葉と歌を披露しました。6年生らしい態度で最後の最後まで下級生のお手本となりました。残りの小学校生活も楽しみましょう。 3/4 シンガポールチキンライス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『くだもの』は、リクエスト給食です。 【シンガポールチキンライス】シンガポール・タイ・マレーシアなどの東南アジアの地域では一般的な料理で専門店や屋台で食べることができる庶民的な定食の一つです。シンガポールでは『海南鶏飯』タイでは『カオマンガイ』と呼ばれています。「スープ」で炊いた「ごはん」に、茹でた「鶏肉」をのせて食べる料理です。給食では「スープ」で炊いた「ごはん」に、オーブンで焼いた「鶏肉」を混ぜました。とってもおいしくできました。よくかんで食べてくださいね♪ 3/4 3月![]() ![]() さて、先週末から3月に入った。「1月は行く2月は逃げる3月は去る」と言うように3学期はあっという間に残りひと月となった。 2月は、1年生の保育園交流やサッカー教室、2年生のみかん出前授業、九九チャレンジ、町探検、3・4年生のパラリンピアン講演会、3年生とけやき学級の交流会、4年生の3年生へ向けた地域安全マップ発表会、5年生がリーダーとなった縦割り班遊び、6年生の薬物乱用防止教室、中学校体験入学、金融教育出前授業など、交流学習やゲストティーチャーを迎えての特別授業などが多かった。そんな体験を通してこどもたちは成長した。 3月はまとめの月である。こどもたちがさらに成長して進学・進級できるように職員一丸となって頑張っていきたい。また、今日は6年生を送る会がある。1〜5年生のこどもたちには、6年生への感謝の気持ちも高めていきたい。 短い3月であるが、最後までクラスの友達や担任の先生方と最後まで楽しい思い出を作ってほしい。そのためにも先ほども書いたが、こどもたちの体調には十分気を付けていきたい。各ご家庭でもご協力をよろしくお願いしたい。 3/3 茶色の小びん けやき4〜6年生 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の終わりでは、みんな一緒に合奏をしました。スピードはゆっくりでしたが、頑張って練習した成果が表れていました。 3/3 サッカー 6年2組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゲームをしていないから何もしないのではなく、審判をしたり得点係をしたりボール拾いをしたりと、ゲームの成り行きを見守り、必要となる役割をすすんで果たしていました。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |