最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:65
総数:183877

2/6 給食

画像1 画像1
牛乳 わかめごはん さわらの香味揚げ ほうれん草と油揚げのナムル 韓国風雑煮汁

韓国では昔の暦である旧暦のお正月(ソルラル)をお祝いします。今年は1月28日から30日まででした。「トック」というお餅が入ったお雑煮を食べます。お餅の丸い形がお金に似ていることから「お金持ちになれるように」という願いがこめられています。韓国風雑煮汁にトックが入っています。ナムルは韓国の野菜料理です。今日はカリカリに焼いた油揚げを入れました。

【今日のクイズ】
矢を壺の中に入れる「ソルラル」の伝統的な遊びは、何というでしょう。
1 トゥホ
2 ユンノリ
3 シルム
〔2/5クイズの答え…3 雲呑(「雲呑(ワンタン)」という呼び方は広東語によるもので、多くの地域では「餛飩(フントゥン)」と呼ばれているそうです。)〕

合奏の練習

1年生は、「きらきらぼし」の合奏練習に取り組んでいます。鍵盤ハーモニカや鉄琴、すず、トライアングル等の楽器を合わせて、リズムも工夫して合奏を楽しんでいます。いろいろな楽器の演奏に、だんだんと慣れてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/6 似顔絵

1年生が、卒業を控えた6年生の似顔絵を描いています。1年生は入学以来、6年生にお世話になってきました。これまで優しくしてくれた6年生に、卒業のお祝いとして似顔絵を贈ります。いろいろなお話をしながらの似顔絵タイムとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 何時

1年生は、「とけい」の学習をしています。時刻を読むのは難しい学習ですね。普段使っている10進法ではないので、不思議に感じることが多いようです。
一日の過ごし方を思い起こして、時計の針をかいて、時刻を考えました。
画像1 画像1

2/5 給食

画像1 画像1
牛乳 お好み焼きナン ワンタンスープ コロコロごまサラダ

今日は、お好み焼きと「ナン」を合わせた「お好み焼きナン」です。ナンの上に、キャベツ、ソース、桜えび、かつお節、チーズ、マヨネーズなどをのせました。具が落ちないように上手に食べてください。
ワンタンは、給食室で手作りしました。一つずつ心を込めて包みました。楽しんで食べてもらえたらうれしいです。

【今日のクイズ】
「ワンタン」を漢字で書くと、どれでしょう。
1 椀坦
2 雲坦
3 雲呑
〔2/4クイズの答え…2 6月6日(460年程前、日照りが続き困り果てていたとき、梅を奉納して祈ったら、大雨が降り五穀豊穣をもたらしました。その雨を「梅雨」とよび、この話が宮中の日記 に記されていた6月6日を 「梅の日」 と定めたそうです。)〕

2/4 給食

画像1 画像1
牛乳 梅ごはん えびロール揚げ 中華サラダ 春雨スープ

2月3日は「立春」で、春が始まる日です。梅の花が咲き始める頃にあわせて、ごはんに梅を入れました。1年生の教室の前の白梅も花が咲き始めています。
ロール揚げは、「えび」と「ちくわ」を春巻きの皮で包んで揚げました。スープには、春雨が入っています。まだまだ寒い日が続いていますが、しっかり食べて、確実に近づいている春をお祝いしましょう。

【今日のクイズ】
日本記念日協会が定める「梅の日」は、何月何日でしょうか。
1 3月3日
2 6月6日
3 9月9日
〔2/3クイズの答え…2 いわし(片口いわしの稚魚を塩茹でし、天日で上干し乾燥させたものです。)〕

2/4 展覧会に向けて

来週は、いよいよ展覧会です。
各学年で作品を飾る準備を進めています。1年生は、これまで作った立体作品の中から、どれを出展するか、一人一人が選んでいます。選びながら、友達の作品を見て、互いに感想を伝え合い、会話に花が咲いているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

習った漢字を使って

新しい漢字を学習しても、実際に文字を書くときになかなか漢字を使わない、そういう状況が見られますね。今日の3年生の国語では、既習の漢字を用いて文をつくりました。漢字を用いて、どんな文ができるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きさを比べる

1年生の算数では、大きさを比べる学習をしています。まずは、実物を重ねて比べるようです。次に、重ねられないときはどうするか考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ローマ字

3年生はローマ字の学習に取り組んでいます。ノートの使い方を意識して、丁寧に練習しています。ローマ字を正しく覚えると、パソコン入力で役立ちますね。
画像1 画像1

2/3 全校朝会

今朝は全校朝会がありました。
はじめに、学校外の活動で表彰された児童を紹介し、みんなで活躍に拍手をおくりました。次に、2年生が、明日から始まる「学園東小郵便局」のお知らせをしました。分かりやすく、はっきりとした声で発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 給食

画像1 画像1
牛乳 ちゃんぽん麺 大豆とかえりの揚げ煮 華風あえ くだもの(不知火)

2月2日は「節分」でした。「季節の変わり目にやってくると言われている鬼を追い払って、新しい春を迎える」行事です。玄関にいわしの頭とヒイラギを飾ったり、豆まきをしたりして鬼を追い払う風習があります。ちゃんぽん麺には、鬼の形のかまぼこが入っています。不知火は長崎県で生まれたオレンジで、へたがポコッと出っ張っているのが特徴です。

【今日のクイズ】
「かえり」は、どの魚のこどもでしょうか。
1 あじ
2 いわし
3 さば
〔1/31クイズの答え…3 広東省(牡蛎を茹でた汁を煮詰め、砂糖や塩、酢などの調味料で味付けし、デンプンなどでとろみをつける製法が一般的です。)〕

1/31 給食

画像1 画像1
牛乳 中華風炊き込みご飯 豆あじのから揚げ じゃがいもとニラのオイスター炒め 丸ごとわかめ汁

中華風炊き込みご飯は、うま味たっぷりの具材とごはんがよく混ざっていて、お箸がすすむ味付けになっています。じゃがいもとニラの炒め物は、貝類の「牡蠣」から作られた中国の調味料のオイスターソースで味付けしています。細切りにしたじゃがいもを蒸してから炒め合わせました。ニラの食感を楽しみながら食べてください。

【今日のクイズ】
オイスターソース発祥の地は、どこでしょう。
1 吉林省
2 福建省
3 広東省
〔1/30クイズの答え…2 8年(8年ほどで、大きい個体は9センチほどになります。市場に流通する3〜4センチほどに成長するまでには2〜3年ほどかかります。)〕

友情を大切に考える

4年生の道徳では、教材「大きな手紙」を読んで、相手の気持ちや友情について考えました。こどもたちは、大切な友達の気持ちを傷つけずに伝えるためにはどうしたらよいかと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31 児童集会

今朝は児童集会がありました。集会委員会がテレビ放送で「節分クイズ」を出題しました。同時に、各教室に集会委員が赴き、正答率を計算し、給食の時間に発表しました。1位は、3年2組で、正答率はなんと98.8%でした。
楽しいクイズに、こどもたちは熱中して答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/30 給食

画像1 画像1
牛乳 深川丼 大学芋 ちゃんこ汁

1月24日〜30日は、「全国学校給食週間」です。今日は、東京の郷土料理の深川丼とちゃんこ汁にしました。江戸時代、東京の深川は「あさり」の名産地で、深川丼は庶民の味として親しまれていました。ちゃんこは、お相撲さんが食べる料理で、肉や魚、野菜などの様々なうま味が詰まっています。また、大学芋は東京神田の大学生たちが好んで食べていたことから名付けられたと言われています。

【今日のクイズ】
「あさり」の寿命は、何年ほどでしょうか。
1 4年
2 8年
3 10年
〔1/29クイズの答え…3 名古屋(名古屋市守山区の食品会社が1967年から、給食用として全国の小中学校に納めているそうです。)〕

1/30 昔遊び

1年生は、生活科の授業で「昔遊び」に取り組んでいます。けん玉、おはじき、お手玉、羽根つき等、様々です。うまくできるようになりたいと、仲間と一生懸命に練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29 給食

画像1 画像1
牛乳 ミルメーク あしたばパン 魚のハーブフライ アセドアンサラダ キャベツのスープ

1月24日〜30日は、「全国学校給食週間」です。ミルメークは、子供の成長に欠かせない牛乳を飲みやすくするために、学校給食用として48年前に販売されました。「あしたば」は、東京伊豆大島の特産野菜で、ミネラルやビタミンが多く、健康野菜として青汁などにも使われています。今日のパンには、「あしたば」の粉が練り込まれています。学校給食は、栄養バランスのよい献立で、こどもたちの心と体の健康を支えています。

【今日のクイズ】
ミルメークを開発した会社があるのは、どこでしょう。
1 博多
2 仙台
3 名古屋
〔1/28クイズの答え…2 奈良時代(小麦粉で作られた団子のような「こんとん」を、温かい汁に入れ、それを食べるようになったのが始まりだそうです。)〕

1/29 熟語

4年生の国語では熟語の学習をしています。「前後」、「海底」、「加入」、「帰国」などの熟語ですが、2つの文字の組み合わせのもつ意味がそれぞれ違うようです。こどもたちは、近くの席の仲間と話し合って学習を進めていました。
画像1 画像1

1/28 給食

画像1 画像1
牛乳 かてうどん 天ぷら(いか・かぼちゃ) ゆで野菜

1月24日〜30日は、「全国学校給食週間」です。学校給食には、「地域の食を知り、未来に伝える」役割があります。今日は、小麦粉文化をもつ小平市の郷土郷里「かてうどん」にしました。
冷たいうどんと「かて」と呼ばれる野菜を、温かい汁につけて食べます。小平では昔から年中行事やお祭りなどの「はれの日」には、各家庭でうどんを打って「かてうどん」を食べる風習があります。

【今日のクイズ】
うどんの起源とされる「こんとん」という食べ物が、中国から伝来したのはいつの時代でしょうか。
1 弥生時代
2 奈良時代
3 鎌倉時代
〔1/25クイズの答え…1 ヨーグルト(世界五大健康食品の1つにキムチが選ばれた理由には、多数の材料と赤唐辛子を使用していることや、乳酸菌やビタミン、カプサイシンなどの栄養素が豊富に含まれているということにあります。)〕
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

コミュニティスクールだより

主な年間行事予定

各種届出書式

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp