最新更新日:2025/05/02
本日:count up3
昨日:30
総数:323143
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

11/19 うごくおもちゃを作ろう 2年2組 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科では「うごくおもちゃ作り」に取り組んでいます。動くようにするために、車輪を付けたり、輪ゴムを使ったりして一人一人が工夫していました。
 「ダンボールを丸く切るのは難しい!」と話しながらも、試行錯誤して作り、完成すると友達と楽しそうに遊んでいました。

11/19 まちの安全を守る 3年2組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科では、消防の仕事について学習しています。消防というと火を消す仕事がいちばんに思い浮かびますが、「消火活動のほかにどのような仕事をしているのか」について調べました。
 消火器の点検や立ち入り検査、防火指導をはじめとして、火災予防に向けた取り組みをたくさんしていることが分かりました。避難訓練をしっかりとすることや、防災館を訪れてみることなど、自分たち一人一人ができることについても考えていました。

11/19 キラキラ光る絵3

 ご来校の際にぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 キラキラ光る絵2

 キラキラ光ることをイメージして作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 キラキラ光る絵1

 図工室前の廊下と図工室内に4年生が取り組んだ「キラキラ光る絵」が掲示されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 くらやみ祭り 4年4組 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に東京の伝統文化について学習しています。先週は、その中で府中市で行われている「くらやみ祭り」について学習しました。くらやみ祭りのことを調べていくうちに、くらやみ祭りに関わる人の思いについても考えました。
 小平市にも「鈴木ばやし」などの伝統文化があります。今回学習したことで地域の伝統文化にも関心を高められるといいですね。

11/19 自由研究 5年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の理科の時間に「流れる水のはたらき」のまとめのテストをしました。テストが終わった子から自由研究をしました。テーマを自分で決めて端末を使って調べ、それをノートにまとめていました。
 こどもたちはテスト後の自由研究が好きで、理科に限らず、社会科や家庭科、体育などその時自分が興味をもったものをどんどん調べています。とても集中して取り組んでいました。

11/19 てこのはたらき 6年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「てこのはたらき」という学習をしています。先週は、「てこが水平につりあうきまり」について実験しました。
 こどもたちはグループごとにてこにおもりを付けて実験しました。試行錯誤しながらてこが水平になったおもりの位置や重さを記録しながらきまりについて考えていました。

11/19 いちじくにんじん けやき2組グループ 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に2組教室では「いちじくにんじん」という数え歌の学習をしています。昨日は歌詞をしっかり覚えているか確かめるために、出てくる食べ物を歌詞の順番通りに並べる学習をしました。さらに、その食べ物の写真や絵も貼って確認しました。
 食べ物の中には、こどもたちが知らない食べ物もあったので、こどもたちは教え合いながら活動していました。楽しく学習することができました。

11/19 そばめし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   そばめし おいもと大豆4の甘みそがらめ 牛乳 小平野菜スープ

 【そばめし】『そばめし』は神戸市長田区のお好み焼き屋さん「青森」というお店が元祖で昭和30年頃お客さんが持ち込んだ冷えたお弁当のごはんを『焼きそば』と一緒に炒めたのが始まりで、これが常連さんの裏メニューとして定着し、正式メニューになりました。その後、口コミで長田区の他のお店や、神戸の周辺のお好み焼き屋さんでも『そばめし』をメニューに入れるようになりました。関西では『焼きそば』をおかずに、ごはんを食べる文化があるので『そばめし』はその進化の一つの形なのかもしれませんね。十二小給食室特製『そばめし』も、とってもおいしくできました。『小平野菜のスープ』や『おいもと大豆の甘みそがらめ』と一緒によくかんで食べてくださいね !

11/19 じゃんけん列車

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週15日(金)の朝の児童集会は、集会委員会のこどもたちが計画した「じゃんけん列車」集会だった。計画では校庭に全校児童が集まって、全員でじゃんけん列車を行うことになっていたが、残念ながら未明から降った雨で校庭に水たまりができ、校庭での集会ができなくなっってしまった。そこで各クラスでの実施に変更した。
 集会委員会のこどもたちが、自分の担当のクラスへ行って司会進行してくれた。こどもたちはそれぞれのクラスで楽しそうに活動していた。朝からとてもいい時間を過ごしことができた。集会委員会のこどもたちに感謝である。
 それにしても昨年度から集会委員会が全校児童で校庭で行う集会を計画してくれている日がことごとく天候の関係で実施できていない。コロナ禍以降実施できていないので5年以上できていないことになる。9月に体育館で全校児童が集まっての集会ができたので、あとは早く校庭で全校集会を行いたいものである。

11/18 長さしらべ けやき2組 グループ算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の時間に、巻尺(メジャー)を使っていろいろなものの長さを測る学習をしました。テレビや配膳台の長さは友達と協力して、教室のドアなど届かない場所は先生に手伝ってもらって、測りました。
 「1mと80cmと4目盛りだから、1m84cm」というように小さい目盛りも慎重に読んで、正確に長さを測ることができました。

11/18 てこのはたらきとしくみ 6年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の理科では「てこのはたらきとしくみ」について学習しています。てこのしくみを使って、できるだけ小さい力で物を持ち上げるにはどうすればいいかを考えました。
 支点を変えずに、作用点や力点の位置を変えて何種類かの実験をしました。実験結果から「作用点を支点の近くして、力点を支点から遠くすると、小さい力で物を持ち上げられる」ことが分かりました。

11/18 冬の朝 5年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に、古典にふれながら季節ごとのよさについて考える学習をしています。今回の季節は「冬」です。「冬はつとめて(早朝)〜」から始まる「枕草子」を読み、この文型を使って「冬は○○ □□だから」を考えました。
 初雪、クリスマス、お雑煮、おでん、霜柱…。こどもたちは食べ物や行事など、様々なことに冬のよさを感じていました。

11/18 ティーボール 4年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の時間に「ティーボール」に取り組んでいます。ティースタンドの上にボールを置き、それをバットで打って走ります。守りのこどもたちが1つのゾーンにボールを運び、3人そろうまで、走者は走り続けることができる規則です。
 攻めのときも守りのときもチームで声を掛け合って取り組んでいました。

11/18 すがたをかえる大豆 3年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「すがたをかえる大豆」という説明文の学習をしています。この学習では、各段落に書かれているそれぞれの「食品」とその食品を「おいしく食べる工夫」について書かれている内容を整理してワークシートの表にまとめています。
 こどもたちはとても集中して学習に取り組んでいました。とても立派でした。

11/18 お手紙 2年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「お手紙」というお話の学習をしています。ここでは登場人物のがまくんとかえるくんのやり取りの様子や気持ちを場面ごとに読み取っています。
こどもたちは、ワークシートに読み取ったことを書き込んでいます。学習しながら自分が登場人物になったつもりでがまくんやかえるくんの気持ちを考えていました。

11/18 こおりおに 1年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の時間に鬼遊びに取り組んでいます。先週は「こおりおに」をしました。鬼にタッチされた子が氷のように動かずに立ち止まっていて、味方の子がタッチすると氷が解けて、また逃げることができる鬼遊びです。
 こどもたちは、時間いっぱい体育館内を走り回っていました。とても楽しそうに活動することができました。

11/18 とりごぼうピラフ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 とりごぼうピラフ ひじきと野菜のマリネ 牛乳 さつまいものポタージュ

 【とりごぼうピラフ】お米をバターで炒めてから炊いたものを『ピラフ』といいます。『ピラフ』はトルコで食べられていた料理ですが、トルコからヨーロッパへ伝わり、広く世界中で食べられるようになりました。でも、ほかの国では日本やトルコと違ってお米は野菜の一種と考えられていて『ピラフ』は料理の付け合わせになっています。使う食材によっていろいろな『ピラフ』がありますが、今日は「鶏肉」と「ごぼう」を使って和風の『ピラフ』を作りました。『さつまいものポタージュ』と『ひじきと野菜のマリネ』といっしょに、よくかんでしっかり食べてくださいね♪

11/18 全校朝会の話 協力

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。
 先々週行われた学習発表会には、皆さんのおうちや地域の方々が、たくさん見に来てくださり、皆さんの努力の成果に大きな拍手をくださいました。
 皆さんは、学習発表会へ向けての準備や練習をよく頑張りました。そして、本番で学習発表会のテーマである「努力の成果」を見事に発揮しました。
 さらに、リハーサルよりも児童鑑賞日、児童鑑賞日よりも保護者鑑賞日と、どんどん上手になっていった学年が多く、本当に驚きました。わずかな期間で上達したのは、一人一人の努力とともに学年みんなで協力したからです。
 学習発表会では一つの作品を学年全員で作り上げていきます。ですから、一人一人の努力とともに学年全員で協力することが大事です。それを皆さんはしっかり行うことができたのです。
皆さんの中にも、学習発表会の取組を通して「努力する大切さ」とともに、「協力する大切さ」も実感できた子は多いと思います。
11月は、ふれあい月間です。東京都全体で「いじめや暴力を絶対にしない」取組をしてきました。学習発表会への取組を通して友達と協力して努力してきた皆さんです。普段の生活でも、きっといじめや暴力をせず、友達仲よく協力して過ごせていることと思います。2学期も残りひと月です。最後まで友達と仲よく、協力して、楽しい学校生活を送ってください。
 これで校長先生の話を終わります。
                           以 上
<先生方へ>

○ 学習発表会へ向けての練習を通して、こどもたちは、いろいろな力を伸ばしました。日に日に上達するこどもたちには驚きました。先生方の丁寧なご支援ご指導のおかげです。ありがとうございました。2学期も残りひと月です。この2学期の間、学習発表会だけでなく普段の学校生活を通して、こどもたちは友達とともに大きく成長しました。その成長を振り返り、2学期のまとめをしてください。そして、これからも友達と協力して活動する機会を意識的に増やし、共に認め合い励まし合い高め合う気持ちを育ててください。

○ 学習発表会へ向けて、計画・進行管理してくださった担当の先生方、本番の会場でいろいろ対応していただいた先生方、本当にありがとうございました。また、各学年の先生方も計画的にこどもたちを指導していただきありがとうございました。学習発表会が成功したのもこどもたちの努力とともに先生方の努力のおかげです。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

〇 10月に行ったいじめ防止研修、人権教育研修、そして、11月に行った道徳のいじめ防止授業の実施、いじめアンケート等「ふれあい月間」の取組ありがとうございました。来週でふれあい月間は終わりますが、これからも「いじめや暴力は絶対に許さない。」という気持ちを忘れず、決して見逃さず、全職員で同じ指導をしていきましょう。また、いじめにつながりそうな事案があった時は、一人で抱え込んだり判断したりせず、学年や全職員で情報を共有し組織的に対応していきましょう。今後も人権教育を引き続き推進し、教員の言動にも十分に注意しましょう。
                        以 上
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760