最新更新日:2025/05/02
本日:count up15
昨日:27
総数:323125
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

2/20 あきようきのへんしん けやき1〜3年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に取り組んできた「あきようきのへんしん」の作品が完成しました。今週の図工の時間には鑑賞会をしました。こどもたちは自分の机の上に作品を置き、紙に名前と作品名を書いた後、鑑賞会が始まりました。
 教室内を回って友達の作品を鑑賞し、色や形が工夫してある作品や自分がまねしたい作品など気に入った作品の机上の紙にシールを貼っていきました。とても楽しそうに鑑賞していました。

2/20 おやこ豆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  ごま茶めし おやこ豆 ゆずドレッシングサラダ 牛乳 おでん

 【おやこ豆】「大豆」と「みそ」を使って『おやこ豆』を作りました。私たちの身近な食品の中には「大豆」から作られている食品がたくさんありますが、みんなはいくつ知っているかな?「大豆」は畑の肉と言われるほど、たんぱく質を多くふくんでいます。体を作るのに必要な栄養をたっぷりふくむ「大豆」をしっかり食べて、丈夫な体を作りましょうね♪
 【おでん】『おでん』は、江戸時代に「こんにゃく」を串に刺して煮たものに「みそ」をつけて《おやつ》がわりに食べていました。『おでん』とは「お田楽」を略したものです。豆腐を串に刺して焼き、みそをつけた形が、豊作を願う田楽舞を舞う人に似ているので『田楽』というようになり豆腐がこんにゃくに変わって『おでん』と言うようになりました。今は色々な食材を使って作られます。今日は「鶏肉」を使って洋風の『おでん』を作りました。よくかんで食べてくださいね♪

2/20 中学校体験入学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月5日(水)に市内小学6年生一斉に中学校体験入学があった。本校の6年生は、進学する第五中学校へ、第一小・上宿小の6年生と共に行ってきたので、私も引率で行ってきた。
 最初に校内を回って中学生が授業を受けている様子を参観したり、いろいろな教室も見学した。美術室や被服室など小学校では聞きなれない教室もあり、こどもたちも興味深く見学していた。見学後は、クラスごとに生徒会役員の生徒からパワポの資料を見ながら中学校の学校生活や行事、委員会、部活動などについての説明を受けた。これもしっかり聞いていた。
 今回の体験入学を通して、中学校へ進学する期待が高まったようである。同時に、小学校を卒業するまで頑張っていこうという気持ちを新たにしたようである。
 小学校卒業まで、残りひと月ほどとなった。こどもたちには最後まで力を付けて中学校へ進学してほしい。
 

2/19 コーントースト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   コーントースト  ビーフンサラダ 牛乳   スープ煮

 【コーントースト】「食パン」を焼いたものを『トースト』と言いますが、『トースト』ってどんな意味なのか?調べてみました。英語で「こんがりと焼く」や「温める」という意味でした。料理で使う似たような言葉も調べてみました。
 ベイク:オーブンでパンやケーキを焼く
 ロースト:オーブンまたは直火で肉などを焼く
 グリル:肉や魚を焼き網で焼く 
 フライ:フライパンに油を引いて炒めたり、軽く浸かるくらいの油で揚げる焼くといっても調理の仕方・食材等によって言い方が違います。生活の中でも、見たり・聞いたり・食べたりしていることがあると思います。今日は「コーン・ツナ・たまねぎ・なばな・マヨネーズ」を使った『コーントースト』です。よくかんで食べてくださいね♪。

2/19 これはなんでしょう 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「これはなんでしょう」という学習をしていました。そのまとめの学習としてクイズ大会をしました。こどもたちは学校にあるものの中から答えになるものを決めました。そして、それに関わるヒントを3つ考えてワークシートに書きました。
 そして、いよいよクイズ大会です。みんな楽しそうに活動することができました。学習の振り返りでも、なぜ楽しかったのかを発表することができました。

2/19 みかん出前授業 2年生 合同生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、愛媛県のみかん農家の方々をゲストティーチャーに迎えて「みかん出前教室」を開催しました。ゲストティーチャーの方々の話を聞いたり動画を見たりしました。そして、最後にデコポン・いよかん・清香の3種類の柑橘類の食べ比べもしました。こどもたちはしっかり味わいながらそれぞれの味の違いを確かめました。
 とてもいい経験をしました。ゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました。

2/19 パラアスリート講演会 3・4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の3時間目に、パラリンピック車いす陸上の金メダリスト安岡チョークさんをゲストティーチャーにお迎えしてパラアスリート講演会を3・4年生向けの開催しました。
 お話を聞いたり代表の子が一緒に体験したりして、パラリンピアンについていろいろ知ることができました。そして、できないと思ったことでも工夫すればできるようになることを学ぶことができました。

2/19 パラアスリート講演会 3・4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の3時間目に、パラリンピック車いす陸上の金メダリスト安岡チョークさんをゲストティーチャーにお迎えしてパラアスリート講演会を3・4年生向けの開催しました。
 普段の生活やトレーニングの仕方、パラリンピックについてのお話を聞いたり代表の子が一緒に体験したりしました。その中で、多様性や障害を克服することを学ぶとともに自分ができることも考えることができました。

2/19 電流がうみ出す力 5年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「電磁石の力を強くするにはどうすればよいか?」を理科の時間に考えました。「乾電池を1個から2個にする」「コイルの巻き数を増やす」「乾電池を直列つなぎにする」などたくさんの予想が出ました。4年生の理科で磁石について学習したことが生きています。予想が正しいのかどうか、実験を通して確かめていきます。

2/19 学年スポーツ大会 6年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、校庭で3クラス対抗スポーツ大会をしました。競技は綱引き、玉入れ、ボール運びリレーの3種目です。どの種目も、1組対2組、2組対3組、1組対3組というように総当たり戦で行いました。どの競技もみんな知っていてみんなでできるので、大盛り上がりでした。
 司会・進行・準備・片付けなどの大会の運営は3組のこどもたちが中心となって行いました。必要なことは何かを考えて行動する姿はすばらしく、他学年にもその姿をぜひ見てもらいたかったスポーツ大会でした。

2/19 6年生への手紙 けやき5年生 日常生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級の5年生は、6年生とのこれまでの関わりを振り返って、お手紙を書きました。「あそびを考えてくれた」「リーダーになってくれた」など、感謝の言葉を書いた後に、「中学校に行ったら〜をがんばってね」というように応援メッセージを続けていました。一生懸命書いている姿を見ていて、とても温かい気持ちになりました。
 心を込めて書いた手紙は、3月に入ったら6年生に渡す予定です。

2/19 新1年生保護者説明会

画像1 画像1
 2月3日(月)の午後に来年度入学してくる新1年生のための保護者説明会を開催した。
 最初に、保教会や放課後子ども教室、青少対など学校やこどもたちに関わる方々から各団体の説明があった後、本校の1・2年生担任などから、学校生活についての説明をさせていただいた。
 内容は、入学前に準備していただきたいこと、登下校に関すること、健康な生活と保健室の利用について、学用品や持ち物について、給食関係について、そして、最後に入学式についてであった。お子さんを入学させるに当たって、もっていた不安が少しでも解消されているといい。
 これから準備するに当たって、新たに心配なことが出てきたらいつでも学校に連絡いただいて構わない。
 4月、明るく元気な顔でお子さんが入学してきてくれることを楽しみにしている。

2/18 ドリブルサッカー 4年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭での体育では、ドリブルサッカーを始めました。楽しくゲームを進めていくためにも、まずはサッカーの技能を高める練習をしています。10mほど先に置いたコーンまでドリブルをして戻ってくる練習や、守備をドリブルでかわす練習をしました。
 サッカーが上手な人が初心者の人にドリブルのコツを丁寧に教えるなど、技術もチームワークも高めていました。

2/18 6年生を送る会に向けて 3年生 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月に予定している6年生を送る会に向けて、出し物の準備を進めています。3年生は6年生におめでとうの言葉とダンス、歌をプレゼントする予定です。おめでとうの言葉は代表の人だけが言う部分と全員で言う部分があります。全員で声を揃えて言うときには、はじめはバラバラでしたが、練習を重ねることで上手になってきました。
 しっかりと話を聞いて取り組み、完成度を上げていく姿は、先生から「さすが4年生の0学期」と褒められていました。

2/18 係活動 2年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3組では、たくさんの係がクラスのみんなを楽しませるために活動をしています。メンバーが2人の係もあれば、5人以上いる係もあります。「クイズ」「折り紙」「マジック」「お笑い」「くじびき」「クラスあそび」などの係が物を作ったり、メンバーで相談したりして、楽しい企画を考えていました。発表する日が楽しみです。

2/18 ならべてならべて 1年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「ならべてならべて」という造形遊びを以前しました。その造形遊びを、今度は校庭で行いたいというこどもたちの思いから、先週の図工の時間は校庭で行いました。
 こどもたちは、石や小石、枝、落ち葉などを並べていろいろな形を作っていました。友達とも協力して造形遊びを楽しむことができました。

2/18 あきようきのへんしん! けやき1〜4年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「あきようきのへんしん!」という空き容器を使った作品づくりをしています。自分が計画したように空き容器を組み合わせた後、絵の具で色付けした粘土で飾り付けをしていきました。目や口など細かいところもしっかり色付けした粘土で作っていました。
 こどもたちは、とても集中して取り組んでいました。でき上がりが楽しみですね。

2/18 金融 6年生 合同社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の1時間目に銀行の方々をゲストティーチャーに迎えて学年合同で「金融」の学習をしました。いろいろなお金に関わる話をパワポの資料を見ながら聞いた後、おこづかい体験もしました。
 おこづかい体験では、使うことの大切さや貯めることの大切さを学びました。いずれにしてもお金はよく考えて使うことが大事であることが分かりました。学んだことをこれからの生活に生かしていきましょう。

2/18 電磁石 5年4組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「電流がうみ出す力」という単元で電磁石の性質について学習しています。先週は、電磁石を強くするにはどうすればいいかについて実験しました。今回は乾電池の数を変えずに導線の巻数を50回と200回にして電流の大きさや釣り上げたクリップの数について調べました。
 強くなった電磁石にたくさんのクリップがついていることに、こどもたちは驚き、次の学習への関心も高まりました。

2/18 たまごクッパ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<たまごクッパ> ごはん ナムル 魚のピリ辛焼き 牛乳 スープ

 【たまごクッパ】『クッパ』は韓国料理で『スープ』と『ごはん』を組み合わせて食べる料理です。焼肉屋さんの定番メニューの一つで、韓国では「ククパプ」と言い「クク」が『スープ』で「パプ」が『ごはん』の意味です。日本の焼肉屋さんの『クッパ』は、あっさりした『スープ』に『ごはん』が最初から入っていますが、韓国では『スープ』と『おかず』と『ごはん』がセットで出され『ごはん』を自分で『スープ』に入れて食べるようになっています。今日は、本場韓国のスタイル『スープ』と『おかず』と『ごはん』のセットにしました。『魚のピリ辛焼き』や『ナムル』も入れて、自分だけの『オリジナルクッパ』を作って食べてみてくださいね♪あまりかまずに食べられますが、よくかんで食べましょう!
 今日の魚は「さば」です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760