最新更新日:2025/05/02
本日:count up3
昨日:27
総数:323113
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

3/3 茶色の小びん けやき4〜6年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「茶色の小びん」という曲のリコーダー演奏をしています。習熟度は人それぞれで、一人で演奏できる人は、できる人同士で集まって合奏したり、指づかいがまだおぼつかない人は先生とマンツーマンで教えてもらったりしていました。
 授業の終わりでは、みんな一緒に合奏をしました。スピードはゆっくりでしたが、頑張って練習した成果が表れていました。

3/3 サッカー 6年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育では校庭でサッカーをしています。男子3チーム、女子3チームに分かれて、2つのコートでゲームをしました。男女ともにAチームとBチームがゲームをしているときは、Cチームはコートの外にいます。
 ゲームをしていないから何もしないのではなく、審判をしたり得点係をしたりボール拾いをしたりと、ゲームの成り行きを見守り、必要となる役割をすすんで果たしていました。

3/3 6年生を送る会の準備 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日行われる「6年生を送る会」に向けて、5年生は先週、会場となる体育館に集まりました。600人を超える全校児童が入るには、いつもの体育館では狭すぎます。そこで、とび箱や踏み切り板、マットなどを片付けて会場を広くし、舞台の前にひな壇を設置して6年生の場所をつくりました。
 大きくて重い物を持ち運ぶ作業を、友達と声を掛け合い、協力して行ってくれたおかげで、20分たらずで終えることができました。4月からはきっと頼りになる6年生になってくれることと思います。

3/3 6年生を送る会練習 4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日、「6年生を送る会」があります。4年生は先週金曜日にそれに向けての練習をしました。最初にグループごとに練習してきたことを初めて合わせて通し練習をしてみました。その後直す部分についつえ先生方からアドバイスがありました。
 明日は練習してきたことを生かして、6年生に感謝の気持ちを伝えられるといいですね。

3/3 おもちゃづくり 3年3組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「おもちゃづくり」の学習をしています。この1年間の理科の時間に学習をしてきた風力・ゴム・磁石・電気などを生かしたおもちゃ作りに取り組んでいます。
 こどもたちはおもちゃの設計図を作り、それを基にして作っています。友達と協力して作っている子たちもいます。どんなおもちゃができ上るのか楽しみです。

3/3 町たんけん 2年1組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週までの生活科の時間にクラスごとに「町たんけん」に出かけました。3組は公民館と動物病院、2組はパン工房と児童館、そして、1組は野菜直売所と交番へ行ってきました。
 それぞれ見学先の場所でいろいろな話を伺ったり見たりしてきていい学習をすることができました。見守りでボランティアの方々も引率してくださいました。ありがとうございました。

3/3 学級会 1年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の学級活動の時間に学級会を開きました。議題はお楽しみ会(お別れ会)についてでした。3月に入り、残りひと月で今のクラスともお別れなので、最後の思い出をつくろうと話し合っていました。
 1学期は先生がしていた学級会の司会も、今はこどもたちが務めています。こんなところにも成長を感じます。しっかり話し合って、いいお楽しみ会になるといいですね。

3/3 五目ずし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   五目ずし 鶏の照り焼き 桃のブラマンジェ 牛乳 すまし汁

 今日3月3日は『桃の節句』ひな祭りです。古代中国から平安時代に日本に伝わり、平安貴族が紙で人形を作り、自分の身代りとして川や海に流して災難や病気をさけるよう、お祈りするようになりました。これに、当時の子どもたちの遊びだった「ひいな遊び」が結びついて『桃の節句』ひな祭りになったと言われています。江戸時代の中期から七段・八段飾りのお雛様を飾るようになりました。みんなに健康で丈夫に育ってほしいとの願いをこめて『ひな祭りこんだて』にしました。しっかり食べて丈夫な体を作りましょうね!

3/3 全校朝会の話 感謝

画像1 画像1
 おはようございます。
 先週末から3月に入り、令和6年度も残りわずかになりました。6年生はあと少しで十二小を卒業します。そんな6年生の卒業をお祝いするための「6年生を送る会」が、明日あります。今年度は、全学年が体育館の集まって行うことができます。
 6年生は、この1年間「十二小の顔」としてクラブや委員会、縦割り班活動で1年生から5年生の皆さんを引っ張ってくれました。また、学習発表会や連合音楽会では見事な合唱と合奏を披露してくれました。さらに、いろいろな場面で皆さんのお手本となる立派な態度を見せてくれて、「十二小の顔」として頑張ってくれました。
 1年生から5年生の皆さんは、明日の6年生を送る会で6年生への感謝の気持ちをしっかり伝えてください。また、6年生の立派な姿をしっかり目に焼き付けましょう。
 そして、6年生を送る会が終わっても、6年生が卒業するまで、6年生への感謝の気持ちを忘れずに生活しましょう。特に5年生は、これから卒業式の練習が始まるので、練習での6年生の姿をしっかり見て、4月から自分たちが「十二小の顔」になるという意識を高めてください。
 これで校長先生の話を終わります。
                        以 上 
<先生方へ>

○ 6年生を送る会を全学年が体育館に集まって行えるように、特活部で工夫して計画していただきありがとうございました。また、各学年では、こどもたちの6年生への感謝の気持ちを高めていただき、ありがとうございます。6年生へのメッセージやプレゼント、そして、各学年の出し物や感謝の言葉には、こどもたちの気持ちが表れると思います。明日の「6年生を送る会」で、6年生への感謝の気持ちをしっかり伝えられるよう、最後までご指導よろしくお願いします。

〇 6年生はこの1年間、「十二小の顔」として、下級生の面倒をよく見てくれたり、さまざまな活躍をしてくれたりして下級生のお手本となりました。そんなよく頑張ってくれた6年生の卒業を全職員で支援していきましょう。また、卒業式に参列する5年生には6年生との合同練習で「4月からは自分たちが『十二小の顔』になる。」という意識を、今まで以上に高められるように支援していきましょう。

〇 3学期も残り3週間です。こどもたちに「3学期は次の学年の『0学期』を意識させてご指導いただきありがとうございます。残り3週間ほどです。この1年間のこどもたちの成長を振り返り、伸びたところはしっかり褒めていきましょう。そして、最後まで進学・進級するというこどもたちの意識を高め、力を伸ばし次の学年に引き継いでください。また、残り3週間は学年末の事務処理等も入り、忙しくなりますが、こどもたちとは笑顔で接し、最後まで楽しい思い出をつくらせてあげてください。
                     以 上

2/28 こぐまの二月 2年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に鍵盤ハーモニカで「こぐまの二月」を演奏するテストをしました。音のまとまりごとに指の位置を移動させて、なめらかに演奏することがめあてです。楽譜を見ながら慎重に演奏する人、指先を見ながら確実に演奏する人、それぞれでしたが、とてもきれいな音を出すことができました。
 テストが終わると「あ〜緊張した!」という声も出るほど、集中して取り組んでいました。

2/28 フラッグフットボール 3年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 マジックテープでできたベルトを体育着の上から腰に巻き付け、バンダナほどの大きさの2枚のフラッグをベルトに付けて、フラッグフットボールにつながる運動をしました。攻撃3人対守備2人で、攻撃側はラグビーのように決められたラインを越えるまでボールを運ぶと点数が入ります。ただし、運ぶ途中でフラッグを守備側に取られたら点数は入りません。
攻撃も守備も、相手がどのような動きをするのか予測することがコツのようです。
 作戦会議を開き、少しでも多く点数がとれるように、少しでも失点を防げるように工夫していました。

2/28 毎日の日課 4年1組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「7時に起きる」「歯を磨く」「朝食を食べる」「入浴する」など、毎日している日課は英語でどのように表現するのかについて学びました。
 ALTのクリント先生に続いて何度も発音して覚えたり、ゲームを通して早口で発音したりすることを通して、毎日の日課についての表現に慣れ親しみました。

2/28 夢の友達 5年4組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「MY HERO,MY DREAM FRIEND」という学習をしています。ここでは自分の夢の友達を紹介するスピーチをします。そのスピーチに向けて英文で原稿を書いています。
 こどもたちは、自分が紹介したいスポーツ選手や歌手、キャラクターなどを決めて、その特徴的なことを3〜5文でまとめています。どんなスピーチをしてくれるのか楽しみです。

2/28 白玉団子 6年1組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の家庭科の時間に調理実習をしました。今回は白玉団子を作り、ほうじ茶をいれました。こどもたちはグループごとに役割分担したり協力したりして取り組んでいました。ですから早々に調理が終了し、試食に入ったグループもありました。
 白玉団子は、きな粉とあんこにつけて食べました。おいしそうに食べていました。

2/28 さくら けやき1〜3年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「さくら」の花びらづくりをしています。まずは、さくらの色塗りをしました。裏に桜の花びらが描かれている画用紙の表面にローラーで色を塗っていきました。
 ピンク色だけでなく、黄緑や青、紫、水色などなどいろいろな色を塗りました。1枚丁寧に塗り終わったら、さらにもう1枚とどんどん塗りました。この花びらがどんな作品になっていくのか楽しみです。

2/28 ずうっとずっと大すきだよ 1年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「ずうっとずっと大すきだよ」というお話の学習をしています。主人公の男の子と飼い犬のエルフのお話で、こどもたちは場面ごとの男の子の気持ちを読み取っています。
 学習した後は、その日の学習をして思ったことを端末に入力しています。手書きやペン書きで入力している子が多いですが、中にはタイピングで入力している子もいました。しっかり学習を振り返っていました。

2/28 あんかけチャーハン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あんかけチャーハン  清見オレンジ 牛乳  おいものあめがらめ

 『あんかけチャーハン』はリクエストこんだてです。
 【あんかけチャーハン】具を煮た汁に「でん粉(商品名・片栗粉)」でとろみをつけたものを『あん』と言います。粘りがあるので料理が冷めにくく、口当たりもなめらかで汁と具をいっしょに食べられてムダのない調理法です。チャーハンといっしょに、しっかり食べてくださいね!
 【おいものあめがらめ】「さつまいも」と「じゃがいも」の2種類のおいもを使いました。
「さつまいも」は小平市内の畑で収穫されたものです♪よくかんで食べてくださいね♪
  ☆おいもと牛乳は相性抜群です。おいもを食べて牛乳を飲むとおいしさ倍増です!ぜひ、やってみてね(^^♪

2/28  表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(月)の全校朝会で、のべ43名のこどもたちを表彰することができた。
 少年サッカー第27回ちびっこ大会で3位パートで第3位だった小平FCウイングスに所属している2年生9名。とその大会で優秀選手賞を獲得した2年生1名。
 小平市民スポーツ祭ミニバスケットボールU10ひよこ大会(男女混合戦)で優勝した小川ミニバスケットボールクラブに所属している4年生17名。
 同大会U12女子の部で優勝した小川ミニバスケットボールクラブの所属している5年生1名、4年生8名。
 同大会U12男子の部で優勝した小川ミニバスケットボールクラブの所属している4年生7名、2年生1名だった。
 ミニバスケットボールクラブは、3つのカテゴリーすべてで優勝しているのは快挙である。サッカーのこどもたちを含め全校で大きな拍手で祝福した。
 来週の全校朝会でも表彰できるといい。
 

2/27 体つくり運動 けやき1・2・5・6年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 強い風が吹いた先週、体つくり運動をして体を動かしました。前半に行った「しっぽとり鬼」では、腰の部分に付けたしっぽを取ったり取られないようにしたりするために、中庭を所狭しと駆け回っていました。
 後半に行った「長縄とび」では、それぞれの課題に合った場所でとびました。縄に入るのが苦手な人は先生の掛け声に合わせて入り、タイミングをつかむと、上手にとべるようになっていました。

2/27 表現あそび 1年2組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館での体育では「表現あそび」に取り組んでいます。クラッシック音楽が流れる中、海の生き物になり切って体を動かします。カニ・クラゲ・イソギンチャクはどんな動きをするのかをイメージした後は、それぞれの班で海の中のどんな様子を表現するのかを決めました。
 「竜宮城の中の様子」「サメが魚を追いかけている様子」など、それぞれテーマが決まると、イメージに近づけるよう友達と楽しそうに体を動かしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760