![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:65 総数:183877 |
外国語活動
4年生の外国語活動では、この時期に流れる「We wish you a Merry Christmas」を歌いました。後半の歌詞は黒板に書いて繰り返し練習しました。上手に歌えるようになりました。
![]() ![]() 12/13 お薬教室
今日は、お薬教室がありました。お薬教室は、学校薬剤師さんをお招きし、毎年、4年生で実施している教室です。お薬の正しい使い方などについて、実験を通して分かりやすく教えていただきます。
テレビに映っているグラフは、お薬を水で飲んだときと、コーラで飲んだときの効果の違いを表しています。こどもたちは、具体的な違いを知り、驚いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/12 警察の仕事
3年生の社会では、「警察の仕事」について学習しています。警察署の方々が、わたしたちのくらしの安全を守るために様々な活動をしていることを知って驚くとともに、気付いたこともたくさんあったようです。
![]() ![]() 理科見学 多摩六都科学館
4年生は、多摩六都科学館へ理科見学に行きました。プラネタリウムでは、太陽や月、星や星座の話をしていただきました。学園東小の校庭から見える夜空を投影してもらい、こどもたちは大興奮でした。
その後は、プログラミングを体験したり、展示物の見学や体験したりして、1日を過ごしました。様々なことを学ぶことができ、とても良い見学となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/12 給食![]() ![]() 煮だんごは、小麦粉、野菜を中心とした食文化の一つとして小平で受け継がれてきた家庭料理の一つです。市内の公立小・中学校の給食で「小平冬野菜煮だんご」を取り入れました。小平でとれた小麦粉、大根、白菜、里芋、長ねぎ、小松菜、にんじんが入っています。煮だんごは、調理員さんが小麦粉を練って、ちぎって作りました。 【今日のクイズ】 冬野菜でないものは、どれでしょう。 1 白菜 2 トマト 3 ほうれん草 〔12/11クイズの答え…3 高知県(高知県は、国内シェア約50%を誇ります。)〕 箱を使って
1年生の図工では、いろいろな大きさ・形の箱を使って、「おうち」を作っています。滑り台やブランコ、隠し扉など、様々な工夫があり、楽しい作品に仕上げていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/11 給食![]() ![]() 日本で古くから親しまれてきた「ゆず」は、今が旬の果物で、「風邪をひきにくくしてくれる」と言われています。殺菌効果のある「はちみつ」との相性はぴったりです。また、同じく今が旬の大根も、免疫力を高めてくれる働きがあります。小平産のゆずや大根を食べて、風邪に負けずに元気にがんばりましょう。 【今日のクイズ】 ゆずの国内生産量は約2万7000トン。国内シェア1位の都道府県はどこでしょう。 1 徳島県 2 愛媛県 3 高知県 〔12/10クイズの答え…3 キュウリウオ科(きゅうりに似たにおいがするそうです。)〕 避難訓練
今日は、不審者侵入時の対応訓練を行いました。小平警察署の皆様のご協力で、本番を想定した訓練ができました。訓練後は、テレビ放送で、警察署の方からこどもたちに安心・安全なくらしについてお話をいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/11 体育朝会
日に日に寒さが増してきましたが、こどもたちは朝から元気に体を動かしています。体育館では、低学年のクラスが、左右のミニコーンにタッチして、素早く動く運動や、綱引き、ゴム跳びに取り組んでいます。とても盛り上がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お仕事体験報告発表会
3年生は、2学期に、地域の企業や商店、施設の皆様や保護者の皆様にご協力いただき、お仕事体験を行ってきました。12/10の午後は、視聴覚室でお仕事体験の報告発表会を行いました。たくさんの皆様のご参加をいただき、自分たちの学習のまとめを発表することができました。今回の学習が自信や経験、気付きとなり、次の学習につながっていくことと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 重さ
3年生の算数では、「重さ」について学習しています。今日は、プラスチックコップで天秤を作り、いろいろなものを比べました。重さについて楽しく活動し、考えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2学期を振り返って
4年3組では、2学期の学校生活を振り返って作文を書いています。様々な学習活動や行事を思い返し、自分たちの成長を実感しているようでした。
![]() ![]() 12/10 給食![]() ![]() 今日は、わかさぎに似た「スメルト」という小魚を使って甘露煮にしました。くせがなく食べやすい魚です。骨ごと食べられるので、カルシウムがたくさんとれます。また、醤油と砂糖やみりんで煮詰めた料理のことを甘露煮と言います。甘辛い味で、ごはんがとてもすすみます。焼き豆腐は、豆腐を水切りして焦げ目をつけたもので、形が崩れにくいので、煮物によく使われます。 【今日のクイズ】 「スメルト」は、何科の魚でしょうか。 1 キビナゴ科 2 イカナゴ科 3 キュウリウオ科 〔12/9クイズの答え…2 平安時代(平安時代に針供養の堂が法輪寺に建立されたとされています。)〕 12/9 給食![]() ![]() 12月8日は、「事八日」といい、「お事汁」を食べて無病息災を願う習わしがあります。1年の農作業が終わる日であり、お正月の準備を始める日でもあるとされています。「お事汁」とは、里芋、大根、にんじん、ごぼう、こんにゃく、小豆など6種類の材料を入れて作ったみそ汁のことです。この日に、豆腐やこんにゃくに針を刺して「針供養」をする地域もあります。 【今日のクイズ】 「針供養」は、いつ頃から行われていたでしょうか。 1 縄文時代 2 平安時代 3 安土桃山時代 〔12/5クイズの答え…3 約8年(8年間で約50cmになりますが、食べごろとされているのは40cm前後のサバで、年齢でいうと4歳くらいだそうです。)〕 話し合って、深めよう
5年生の音楽では、合唱「大切なもの」に取り組んでいます。今日は、グループで、どのように合唱するとよいか意見交換をしました。活発に話し合っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/9 大きな、大きな
3年生の図工では、「大きな、大きな」をテーマに版画の作品に取り組んでいます。今日は、版画で作った「大きな何か」を切り取って、画用紙に貼っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青少対スポーツまつり
こどもたちはスタンプカードを持って、全種目を回っていました。何とか成功させようと、何回もチャレンジして頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/7 青少対スポーツまつり
12/7(土)9:30〜学園東小学校の校庭で、「青少対スポーツまつり」が行われました。青少対の皆様が、こどもたちが楽しめる種目を考え、場を準備してくださいました。普段は使ったことがない本格的な用具を用いて、「フライングディスク」「ゲートゴルフ」「キックターゲット」などに挑戦することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/6 給食![]() ![]() 「みぞれ」とは、雨と雪が混ざって降ることを言い、冬のはじめや終わり頃に降ることが多いです。「みぞれ汁」は、すりおろした大根などが入った汁もののことで、「みぞれ」に似ていることから名付けられました。とても体が温まります。今日の献立は、大根、ほうれん草、さばなど、今が旬の食材を使っています。 【今日のクイズ】 今日は、みそ煮にしましたが、さばの寿命は何年くらいでしょうか。 1 約2年 2 約4年 3 約8年 〔12/5クイズの答え…2 柳の葉(「柳の葉からできた魚」を意味する「ススハム」が語源と言われています。)〕 12/6 パクパクかいじゅう
2年生の図工では、箱を使って工作をしています。箱を切って大きな口を作り、「パクパクかいじゅう」を作っています。目や耳の形やつけ方を工夫して楽しんでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |