最新更新日:2025/05/09
本日:count up9
昨日:11
総数:94863
やる気いっぱい 思いやりいっぱい ふれ合いいっぱい 鈴木小

5年生 総合的な学習の時間の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は総合的な学習で学んできた『お米』について、6年生に発表しました。
真剣に発表する5年生、そして真剣に聞き、アドバイスをする6年生、互いに学び合うこどもたちの姿はとても素晴らしかったです。

12月9日の給食<針供養、大雪>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
麦ごはん
擬製豆腐
こんにゃくサラダ
みぞれ汁

昨日の12月8日は「針供養」の日でした、針供養には、折れた針を供養する日で、いつも固いものを刺している針に今日だけはやわらかいものをと労いの意味を込めて豆腐やこんにゃくに刺して、近くの神社に納めます。これにちなみ、給食では「擬製豆腐」と「こんにゃくサラダ」を出しました。
また、土曜日は二十四節気の「大雪」であったことから、大根おろしを雪にみたてた「みぞれ汁」も合わせて出しました。

【3年生】出前授業「しょうゆ塾」を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
国語で『すがたをかえる大豆』を学んでいる3年生。
12月6日の2・3校時にキッコーマンの方々を本校にお招きし、出前授業の「しょうゆ塾」を行いました。
積極的に手を挙げて発言する児童が多く、しょうゆができるまでや、しょうゆの魅力を熱心に学んでいる様子がうかがえました。
しょうゆをしぼるための布や、しぼりかすの実物も持ってきてくださっており、普段なかなか経験することができない貴重な機会となりました。

連合音楽会前の音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は、連合音楽会です。連合音楽会に参加できない在校生や6年の保護者の皆様に発表曲を披露しました。

合唱「僕たちよ風になれ」合奏「千本桜」

発表後、在校生から「風のように歌声がさわやかだった。」「音の重なりがすごかった。」「すごい迫力だった。」「上手だった。」と感想を発表していました。
在校生の応援を胸に明日、これまでの成果を発揮してくれることでしょう。


ピョンピョン旬間が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日から13日までの9日間、中休み校庭にてリズム縄跳びの運動が始まりました。
児童数が多いので、安全のため、1〜3年生と4〜6年生の2グループ隔日で実施します。本日は1〜3年生の日です。教員も児童も音楽に合わせて縄を跳びました。

令和6年度 音楽会 『THE EARTH』3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生合同の合唱
6年生による終わりの言葉
アンコールで盛り上がり終えました。

本日は、多くの来賓の方がお越しいただきました。
ありがとうございました。

また、朝早くから保教の会の方が各学年の受付と誘導のお手伝いのためにお越しいただきました。
時間以外にも主体的に見守りをしていただきました。
音楽会終了後も「何か手伝うことはありますか。」とのお言葉までいただきました。
誠にありがとうございました。



本日に至るまでのご家庭での励ましや服等のご協力もありがとうございました。
多くの方に支えられ、今回の行事も行うことができましたことを心よりお礼申し上げます。

令和6年度 音楽会 『THE EARTH』2

4年生のテーマ「森の中で」から服を緑系で揃えました。様々な森を演奏で表現しました。のびやかで美しい歌声と音色でまとまりのある演奏でした。

5年生のテーマ「空と大地」合奏の「アフリカンシンフォニー」は1学期から練習を重ねてきました。一人ひとりの音から周りの音と調和するように練習を重ねてきました。壮大な大地を感じる演奏でした。

6年生のテーマ「風になれ」難しい曲、多くの楽器やポジションに挑戦し練習してきました。ペアでの太鼓連打やお琴も印象に残る演奏でした。6年生が特に力を入れた「千本桜」は迫力いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度 音楽会 『THE EARTH』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年度 鈴木小 音楽会 『THE EARTH』
テーマ ♪ 協力し 心奏でる 音楽会 ♪

1年生によるはじめの言葉で開幕しました。
その後、1年は「くもにのって」をテーマに合奏と合唱
国語で学習した「くじらぐも」のせりふが曲の間にありました。くじらぐもに乗っているように表現しました。鍵盤ハーモニカの合奏も音をそろえるように頑張りました。

2年生のテーマ「とびだせ 宇宙へ」
歌詞を丁寧に美しく歌ったり、元気よく歌ったりしました。
運動会の玉入れで踊ったなじみのある曲を楽しく合奏しました。

3年生のテーマ「いのちはめぐる」
3年で学び始めたリコーダー奏と命の大切さを考えながらの合唱、全員での合奏と曲の特徴を生かしながら表現しました。

音楽会 児童鑑賞日3

最後は、全児童で合唱、そしてアンコールは、6年が合奏をして5年が会場全体を取り囲み踊りました。鈴木小全体が協力し、楽しい音楽会となりました。

さて、本日は、保護者鑑賞日です。受付は、体育館で行います。
どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽会 児童鑑賞日2

学年のテーマに沿って学年カラーの服で発表しました。
以下の写真は4年。5年。6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会児童鑑賞日

昨日は、音楽会児童鑑賞日を行いました。
以下の写真は、1年生、2年生、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会 リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽会本番を控え、本日は音楽会のリハーサルをしました。どの学年も練習の成果を発揮しようと一生懸命取り組んでいました。明日金曜日は児童鑑賞日、土曜日は保護者鑑賞日です。当日もいつも支えていただいている多くの方へ気持ちを込めて発表します。どうぞよろしくお願いいたします。

11月27日の給食<スウェーデン料理>

画像1 画像1
【今日の給食】
牛乳
ミルクパン
ミートボールクリームシチュー
ブロッコリーサラダ

11月27日は「ノーベル賞制定記念日」です。ノーベル賞は、スウェーデンの発明家のアルフレッド・ノーベルの遺言に基づき、「人類に最大の貢献をもたらした人々」に贈られるようになりました。
そこで、今日の給食は「スウェーデン料理」にしました。スウェーデンでは、ミートボールはクリームソースやコケモモジャムと一緒に食べることが多いそうです。給食では、こどもたちにも食べやすいようにクリームシチューの中に手作りミートボールを入れました。


11月25日<新嘗祭>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
五穀ご飯
わかさぎのから揚げ
秋野菜のうま煮
白菜のおかかあえ

11月23日の「勤労感謝の日」は、もともと秋の収穫に感謝をささげる「新嘗祭」の祭日でした。今日の給食は新嘗祭にちなんで、ごはんは五穀ご飯にし、秋野菜を入れた煮物を作りました。

11月22日<和食の日>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
ごはん
焼き魚
きんぴらごぼう
大根のそぼろ汁

今週の日曜日の11月24日は、“いいわしょく”という語呂合わせから「和食の日」となっています。普段の給食の様子を見ていると、鈴木小のこどもたちも和食よりも洋食を好む傾向があるように思います。
本日、和食についてのお手紙も配布しています。これを機にご家庭でも和食の良さについて考えてみていただければ幸いです。

音楽集会・生活指導のお話

画像1 画像1
音楽会前に全校児童が体育館に集まり、「ぼくらの地球」と「この星に生まれて」を合唱しました。どちらの曲も歌詞にこどもの思いをのせてのびやかに歌いました。音楽会のプログラムのイラストやテーマ「協力し 心奏でる 音楽会」につながる内容でした。


音楽集会後、生活指導主任から、「音楽会も運動会に引き続き、保護者の皆様や地域の方のご協力をいただいています。地域での遊び方や使い方についてしっかり振り返り、だれもが安全に安心して過ごせるような行動をしましょう」との講話がありました。


画像2 画像2

11月20日<ピザの日>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
マルゲリータトースト
ポークビーンズ
カリフラワーサラダ

11月20日はイタリアのマルゲリータ王妃の誕生日であったことから、「ピザの日」となっています。そこで、今日は給食室で、マルゲリータトーストを焼きました。
また、今日のサラダに入っているカリフラワーは、「カリフローレ」という新しい品種のものです。通常のカリフラワーよりも、茎まで食べやすくなっており、しゃきしゃきとした食感でおいしく食べられました。

5年生の社会科見学

画像1 画像1
 第二の見学場所「日野オートプラザ」での見学が始まりました。自動車の歴史や施設にみんな興味津々で積極的に学んでいました。

5年生の社会科見学

画像1 画像1
 クリクラ町田工場でウォーターサーバーの歴史や水の種類などを教えていただきました。話をしっかり聞いて、メモをとって…主体的に真剣に学びに向かう姿勢がとても立派です。

5年生の社会科見学

画像1 画像1
 今日は5年生の社会科見学です。第一の見学場所「クリクラ町田工場」に到着しました。安心・安全でおいしい水ができるまでを体験を通して学んでいきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

東京都からのお知らせ

学校だより

登校許可証

いじめ防止基本方針

文部科学大臣メッセージ

小平市からのお知らせ

授業改善推進プラン

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校経営方針

学習者用端末関連

学校の取り組み

給食室より

その他

校内研究

小平市立鈴木小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地
TEL:042-324-3661
FAX:042-324-3662