最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:65
総数:183877

11/18 給食

画像1 画像1
牛乳 とりごぼうピラフ ゼリーフライ ひじきサラダ

「ゼリーフライ」は、埼玉県行田市の郷土料理です。小判のような形から、「銭フライ」と呼ばれていたのが変化し、「ゼリーフライ」になったと言われています。おからとじゃがいもに、にんじんなどが入っているのが特徴です。おからは豆腐をつくるときに、大豆から豆乳をしぼった後に残った部分で、たんぱく質、食物繊維などが豊富で、安くて、栄養満点の優良な健康食品として注目されています。

【今日のクイズ】
「おから」の別名は、次の内どれでしょう。
1 卯の花
2 雪の花
3 畑の栄養
〔11/15クイズの答え…2 髪置(かみおき:この儀式により、それまで剃っていた髪を伸ばし始めたそうです

11/18 くつ下を使って

2年生の図工では、くつ下を使って作品を作っています。こどもたちは、目や口、鼻などを工夫してつけています。ちょっとした位置や形の違いで、表情が変化することを楽しんでいるようです。出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 給食

画像1 画像1
牛乳 黒米ごはん あじのねぎソースかけ かぶのレモン酢あえ 野菜のみそ汁

11月15日は七五三です。七五三は、平安時代に行われていたこどもの儀式が起源と言われています。こどもの健やかな成長に感謝するとともに、これからの幸せや長寿を願う行事です。黒米は、昔からお祝い用のお米として重宝され、中国では薬膳料理にも利用されています。
今日の地場野菜は、長ねぎ、かぶ、にんじん、だいこん、キャベツ、小松菜です。

【今日のクイズ】
平安時代に、3歳をお祝いした儀式は、次の内どれでしょう。
1 帯解(おびとき)
2 髪置(かみおき)
3 袴着(はかまぎ)
〔11/13クイズの答え…3 95%(白菜は95%が水分ですが、残りの5%に腸内環境を整える働きのある食物繊維、免疫機能の維持や肌の健康を保つ働きのあるビタミンC、高血圧の予防に効果的なカリウムなどの栄養素が含まれています。)〕

同じ読み方の漢字や言葉

4年生の国語では、同じ読み方をする漢字・言葉について学習しています。国語辞典で調べて問題を作り、ロイロノートで出題します。こどもたちは意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 児童集会

今朝は、児童集会がありました。児童集会では、集会委員会の5・6年生が工夫を凝らして、全校児童で楽しめるものを企画しています。
今日はシルエットクイズです。影絵のように浮かび上がるメンバーが、いろいろな物を持って通り過ぎるので、ボールやランドセル、三角コーンを持っていた人数を当てます。クイズの出し方や演出が上手で、とても盛り上がっていました。
集会後は、メンバーで集まって振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 給食

画像1 画像1
11/14 給食

牛乳 焼肉チャーハン 生揚げのおろしソース 白菜スープ

今日の給食は、学園東小特製の「焼肉チャーハン」です。生揚げはオーブンでカリッと焼いて、大根おろしのソースをたっぷりかけました。「白菜スープ」には、小平産のほうれん草、にんじんなど、新鮮な野菜や甘い白菜もたっぷり入っています。しっかり食べて、体調を整えていきましょう。

【今日のクイズ】
白菜は水分を多く含んでいます。白菜の水分量は何%でしょうか。
1 75%
2 85%
3 95%
〔11/13クイズの答え…3 鳴門(鳴門でとれるわかめは、柔らかいのが特徴です。)〕

三角定規を使って

4年生の算数では、平行の関係について学習しています。今日は、三角定規を使って平行な線を引く活動に取り組んでいます。三角定規の扱いが、少し難しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14 じどうしゃ くらべ

1年生の国語では、説明文の学習をしています。教材「じどうしゃ くらべ」を読んで、自動車の特徴や文の構成をつかんでいきます。いろいろな自動車が出てくるので、楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掲示物

学校には、各所に掲示板が設置されています。上の写真は、低学年が作成し、小平市産業まつりで掲示した学童農園の活動を伝えるものです。
下の写真は、先日の全校遠足の様子やウォークラリーで作成したものの写真です。
こどもたちの楽しそうな様子や活動を伝えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

うまくできるかな?

3年生の算数では、コンパスを使っています。コンパスの持ち方や手の動かし方を確認して、きれいな円をかこうとがんばっています。なかなか難しいようですが、きれいにかけると、「できた!」と達成感をもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動

4年生の外国語活動では、互いに挨拶や名前を伝え合い、名前のアルファベットを教える活動に取り組んでいます。担任の先生とALTのやり取りをみて、実践してみます。
画像1 画像1

学園祭に向けて

もうすぐ、こどもたちが楽しみにしている学園祭です。お店を出す3年生以上の学級では、話し合いを行って、学園祭の準備を進めているところです。楽しいお店になるとよいですね。
画像1 画像1

11/13 給食

画像1 画像1
牛乳 ごはん おかかふりかけ 鮭とじゃがいものつや煮 わかめスープ

「おかかふりかけ」は、わかめスープで「だし」として使ったかつお削り節と昆布で作りました。「わかめスープ」のわかめは、ほとんどが養殖です。全国の生産量の7割は三陸産で、海外からも輸入しています。三陸でとれるわかめは、肉厚でシャキシャキしています。今日は三陸産を使いました。ワカメの中央にある茎を集めたものがクキワカメ、茎の元にできるヒダの部分がメカブです。
【今日のクイズ】
三陸に次いで、わかめの生産量が多い地域は、次の内どこでしょう。
1 九十九里
2 焼津 
3 鳴門
〔11/12クイズの答え…1 日本(欧米の料理と思われがちですが、実は日本独自で発展したメニューです。)〕

11/13 体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は体育朝会がありました。温かい日差しを浴びて、気持ちよく運動できる気温でした。各学級で、長縄跳びやミニハードル走など、様々な種目に取り組んでいます。

11/12 給食

画像1 画像1
牛乳 黒砂糖パン 里芋のみそシチュー ごまドレッシングサラダ

「里芋のみそシチュー」には、小平産の里芋、ブロッコリー、かぶ、にんじんが入っています。他にも、鶏肉、エリンギ、玉ねぎを入れ、手作りのルーで煮込みました。ほんのり甘い黒砂糖パンと相性がいいです。サラダにも小平産の甘いキャベツを使いました。地場野菜も、ようやく猛暑の影響なく、給食で食べられるようになりました。
【今日のクイズ】
クリームシチュー発祥の国は、次の内どちらでしょう。
1 日本
2 アメリカ合衆国 
3 イタリア
〔11/11クイズの答え…2 傘が小ぶりなもの(傘が小ぶりで開きすぎていないものが、鮮度のよいものです。また、軸が太く短いもの、石づきがかたくしっかりしているものを選びましょう。)〕

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
揺れるろうそくの炎を見つめているうちに、こどもたちは次第にお話の世界に入り込んでいるようでした。今朝は、特別な時間になりました。読み聞かせにご参加いただきました皆様、どうもありがとうございました。

読み聞かせ

読み聞かせで、いろいろな本を紹介していただくことで、読書に親しむことができます。本を通して、自分の知らない世界を知ってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/12 読み聞かせ

今朝は、保護者ボランティアの皆様や、図書館で読み聞かせ活動を行っているグループ「糸ぐるま」の皆様による読み聞かせがありました。
糸車の皆様は、「お話のろうそく」に火を灯して、お話をしてくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/11 給食

画像1 画像1
牛乳 きのこのカレーライス ドレッシングサラダ

今日は、人気メニューの「カレーライス」です。カレーに入っているきのこは、「しめじ」、「えのきだけ」です。「しめじ」は、歯ごたえがよく、どんな料理にも合うので、人気があります。「えのきだけ」は、榎木が朽ち果てた根元に生えるので、名付けられたと言われています。
ドレッシングサラダのキャベツは、小平産です。サラダには、にんじん、きゅうり、もやし、コーンも入っていて、色鮮やかです。
【今日のクイズ】 鮮度のよい「しめじ」の見分け方は、次の内、どれでしょう。
1 傘が大ぶりなもの 
2 傘が小ぶりなもの 
3 傘が灰黒色のもの
〔11/7クイズの答え…1 梨(梨の実に含まれている酸で歯が溶けると思われていたようです。)〕

11/11 くらしと水

4年生の社会科では、くらしと水について学んでいます。今日は、様々な資料を見て学習を進めています。「芥留め」、「水門」、「歩み板」、「水番人」等のキーワードが出されました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

コミュニティスクールだより

主な年間行事予定

各種届出書式

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp