最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:65
総数:183877

1/23 親切にすること

5年生の道徳では、親切にするときに大切なことについて話し合いました。教材「くずれ落ちた だんボール箱」を読んで、自分が親切にしたときのことを思い起こしたり、親切にしたのに誤解されて嫌な思いをした登場人物の気持ちを考えたりしました。周りの友達と意見交換を活発にして考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動

4年生の外国語活動では、前に出た人が、英語で進む方向を指示し、正しく動けるかを楽しむゲームに取り組みました。みんなとても楽しそうです。
画像1 画像1

数直線の学習

1年生の算数では、数直線の学習をしています。
めもりを読むのは、慣れるまでなかなか難しい課題です。「100より3小さい数は?」とたずねられ、一生懸命数える姿が微笑ましいです。
画像1 画像1

展覧会に向けて

2月に展覧会が開催されます。各学年で様々な作品制作に取り組んでいますが、4年生は学習者用端末を使って、アニメーション作りをしています。動画を会場で流しますので、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

1/21(火)の朝は、ボランティアや「糸ぐるま」の皆様による読み聞かせがありました。季節に合った絵本や興味深いお話を聞かせていただき、ありがとうございました。こどもたちも、朝からお話の世界に触れることができ、一日のよいスタートとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 給食

画像1 画像1
牛乳 塩ラーメン 肉まん くだもの(ネーブル)

今日の給食は、体がぽかぽか温まる「塩ラーメン」です。あっさりしたスープに、肉や野菜が入っています。麺のつるつるした食感を楽しみながら食べてください。肉まんは、給食室手作りです。一つずつ心を込めて包みました。具沢山で、お腹も大満足の一品です。今日もしっかり食べて、元気いっぱい過ごしましょう。

【今日のクイズ】
ラーメンは、漢字で「拉麺」と書きますが、「拉」の意味はどれでしょう。
1 手で引き延ばす
2 細く切る
3 ゆでる
〔1/21クイズの答え…2 日持ちがよい(充填とうふは、豆乳のままの状態でパックに充填し、その後加熱して固めたものです。)〕

1/21 給食

画像1 画像1
牛乳 きびごはん 家常(ちゃちゃん)豆腐 ひじきサラダ くだもの(みかん)

家常豆腐は、中国四川省の家庭料理で、揚げた豆腐と野菜の甘辛煮です。とろみがついていて温かいので、寒い冬にはぴったりです。また、サラダのひじきと大豆は、古くから親しまれてきた日本の伝統的な乾物です。骨を丈夫にしてくれるカルシウムが多く含まれています。土壌にカルシウムが少ない日本では、貴重なカルシウム源となっていました。

【今日のクイズ】
容器に水が入っていない充填豆腐の特徴は、次のうちどれでしょう。
1 固い
2 日持ちがよい
3 加熱しないと食べられない
〔1/20クイズの答え…1 秋田県(秋田県:228トン、青森:195トン、北海道:160トンです。)〕

1/20 学校見学に来てくれました

今日は、保育園のお子さんたちが学校見学に来てくれました。各学年の授業の様子や施設を見学し、1年生の教室で交流会をしました。1年生のこどもたちは、保育園児の皆さんに小学校入学を楽しみにしてほしいとの願いから、歓迎の演奏やクイズ大会、ランドセルから荷物を出し入れする体験などを準備しました。保育園児の皆さんに喜んでもらい、うれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 給食

画像1 画像1
牛乳 にんじんごはん わかさぎの甘露煮 うどの酢みそあえ 肉じゃがの炒め煮

今日は、二十四節季の「大寒」です。1年の内で最も寒い時期とされています。この時期に、酒、みそ、しょうゆ、高野豆腐などを仕込むことを「寒仕込み」と言い、特段においしくなると言われています。肉じゃがには高野豆腐が入っています。酢みそあえの小平産うどは、日光に当てず室で作られた白さが特徴の江戸東京野菜です。冬の風物詩の一つである「わかさぎ」と一緒に味わってください。

【今日のクイズ】
令和3年度のわかさぎ漁獲量が一番多い都道府県はどこでしょう。
1 秋田県
2 青森県
3 北海道
〔1/17クイズの答え…2 緑・白・赤(緑は「国土」、白は「雪・正義・平和」、赤は「愛国者の血・熱血」を表すとされます。)〕

【5年生】席書会

5年生のこどもたちは、学年合同で席書会を行いました。
「平和の光」をていねいに書きました。
途中、互いの作品を見合いました。友達の作品から刺激を受けた
こどもたちは、より強い字を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 児童集会

今朝は児童集会がありました。今日は、全学年で「ジンギスカン」を踊りました。
集会委員会の5・6年生が、舞台やギャラリーから踊りを教えてくれました。朝から楽しく体を動かして、気分よく授業に臨みます。
画像1 画像1

1/17 給食

画像1 画像1
牛乳 スパゲティ・カルボナーラ 白身魚の香草焼き かぶのピクルス くだもの(オレンジ)

カルボナーラは、イタリア語で「炭焼き風」という意味で、黒こしょうが炭のように見えることから名付けられたと言われています。給食では卵は使わずに作りました。香草焼きは、白身魚をバジル、パセリ、にんにく、玉ねぎ、オリーブ油に漬け込ん焼きました。オレンジは、ビタミンCが豊富で、風邪予防に効果的です。

【今日のクイズ】
イタリアの国旗は3色ですが、どの組み合わせでしょうか。
1 赤・白・青
2 緑・白・赤
3 緑・白・青
〔1/16クイズの答え…3 約770年前(1238年にイスラム教の王がバレンシアを征服した時に水稲栽培がこの地にもたらされ、お米と一緒にその土地で取れる食材を煮込んで作ったのがパエリアの始まりとされています。)〕

1/16 給食

画像1 画像1
牛乳 パエリア スパニッシュオムレツ トマトドレッシングサラダ

パエリアはスペイン料理の一つで、大きな鍋で魚介や肉、野菜を炊き込んだ米料理です。サフランの花のおしべで黄色い色をつけました。サラダのドレッシングには、小平産のトマトを使いました。夏のイメージがあるトマトですが、実は高温でじめじめした気候が苦手で、おいしい季節は秋から春頃までだそうです。小平市で育てられ、ゆっくりおいしく成長したトマトを味わってください。

【今日のクイズ】
パエリアは、今から何年前に誕生した料理でしょう。
1 約350年前
2 約520年前
3 約770年前
〔1/15クイズの答え…3 千葉県(最も多いのは千葉県産(約86.7トン)で全体の約74%を占めています。続いて埼玉県産(約28.2トン:約24%)、茨城県産(約1トン:約1%)となっています。)〕

1/15 給食

画像1 画像1
牛乳 小豆ごはん いかの香味焼き 即席漬け 筑前煮

1月15日は「小正月」です。元日に年神様をお迎えする「大正月」に対して、「小正月」は農作物の豊作や家族の健康を願う正月行事です。邪気を払うと言われている小豆を食べる風習があります。
筑前煮の八ツ頭は、里芋の一種で出世や子孫繁栄の願いが込められています。また、運気を上げるといわれている「ん」のつく食べ物がたくさん入っています。

【今日のクイズ】
関東地方で八ツ頭の生産量が一番多い都道府県はどこでしょう。
1 埼玉県
2 茨城県
3 千葉県
〔1/14クイズの答え…1 ご飯にかける(インドのタミール語ではご飯にかけるソース状のもののことを「カリ」と呼ぶそうで、これが「カレー」に変化したのではないかと言われています。)〕

1/15 名言

6年生の国語では、明言を探して分類する学習をしています。世の中には様々な名言がありますが、こどもたちにはどのような言葉が心に残るのでしょうか。学習者用端末で情報を共有します。
画像1 画像1

ニュースの伝え方

6年生の国語では、ニュースの伝え方について、新聞とインターネットがどのように異なっているのかを考えました。縦書きと横書きの違いや、インターネットニュースの場合は文字の大きさを変えられることや、興味をもったニュースについて深く調べられるという特徴などが発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

相手の気持ちを考える

3年生の道徳では、「たまちゃん、大すき」の教材を読みました。お話では、たまちゃんとまる子は、タイムカプセルをつくることにして、神社の木の下に埋める約束をしましたが、たまちゃんは約束通り来ませんでした。みんなで考える中で、相手の気持ちを考える大切さについて学びました。
画像1 画像1

コミュニケーション授業1

6年生が、ゲストティーチャーを招いて「コミュニケーション授業」を行っています。この授業は東京都が進めている文化的取組の一環で行っています。様々なミッションを通して、コミュニケーションの大切さを確認し、コミュニケーション能力を高めていくことを目的としています。今日から数日間にわたって取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 音楽朝会

今朝は体育館で音楽朝会がありました。吹奏楽部の4〜6年生の児童が、日頃練習している曲を発表しました。素敵な演奏を聴いて、連休明けの学校生活が、さわやかにスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14 給食

牛乳 米粉パン タンドリーチキン じゃがいものハニーサラダ 野菜スープ

タンドリーチキンは、インド料理の一つで、鶏肉をカレー粉などのスパイスとヨーグルトで漬け込み、「タンドール」と呼ばれる窯で焼くことから名付けられたと言われています。米粉パンは、小麦粉と国産の米を細かく砕いた粉をミックスして作られたパンで、もちもちした食感が特徴です。タンドリーチキンとの相性もぴったりです。

【今日のクイズ】
インドは「カレー」発祥の地です。では、「カレー」の語源の意味はどれでしょう。
1 ご飯にかける
2 辛い食べ物
3 煮込む
〔1/10クイズの答え…3 すずな(実は「かぶ」のことを言います。「神様を呼ぶ鈴」の意味をもつようで、縁起物とされています。)〕
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

コミュニティスクールだより

主な年間行事予定

各種届出書式

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp