![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:65 総数:183901 |
7/19 夏休みに向けて
1年生にとっては、明日から小学校での初めての夏休みが始まります。教室では、夏休みの規則正しい生活や安全な過ごし方、夏休み中の宿題等について説明がありました。
こどもたちは真剣に聞いています。 2年生の教室では、お楽しみ会や1学期の学習の振り返りをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】田んぼで作業
田んぼに生えてきた雑草を抜きました。社会科で稲作の学習を終えたこどもたちは、除草の大変さと大切さを肌で感じながら一生懸命作業を行いました。夏休みには、稲の観察を行う予定です。収穫まで水の管理を交替で行っていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/18 こんなことがあったよ
1年生は、国語「こんなことがあったよ」の単元で、日常の出来事を文章に書き表す学習に取り組んでいます。
昨日、生活科の授業で行った水あそびを題材に作文を書きます。書き初めは1マスあけることや、どんなことを書くとよいか等をみんなで確認しました。楽しかった出来事を思い出して書いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 着衣泳・プール納め
今日は晴天の下、着衣泳を行いました。プールを水着で歩いたり泳いだりするタイムを計った後、長袖、長ズボン、靴を履いた状態で同じ行動をしました。
歩く場合はあまり差はありませんでしたが、泳ぐ際は遅くなることを実感していました。 次にペットボトルで浮く体験をするなど、良い経験ができました。洋服などのご準備ありがとうございました。 最後は6年間のプール納めです。事故なくプール指導を終えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水あそび
1年生は、生活科の授業で「水あそび」をしています。
お家で用意していただいた様々な容器に、どうやって水を入れるか、自分たちで工夫していました。蒸し暑いので、水を触るのが気持ちよさそうです。的に当てたり、的を倒したりして楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ
3年1組では、レクリエーションをしています。宝探しをして、学級のみんなと楽しんでいます。身体を適度に動かして、笑顔と笑い声がいっぱいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 7/17 上手になりました!
1年生が、入学してから学習してきたひらがなを丁寧に練習しています。筆圧も、文字の形もしっかりしてきました。何と言っても、真剣に取り組む姿勢が素晴らしいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 生き物のことを調べよう
2年生は、生活科の学習で生き物のことを調べました。本やインターネットで調べたり、自分たちで虫取りをして観察したりして調べました。調べたことをグループごとにまとめています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/16 学級会
1学期も残り4日となりました。
4年1組では、1学期の最後に、みんなで楽しめることをしようと話し合っています。がんばった1学期の締めくくりにぴったりですね。 ![]() ![]() 顕微鏡で見てみよう
5年生の理科では、顕微鏡でいろいろな物を見ています。
グループで見るものを決めて、葉っぱや花粉、水田の水などを集めました。顕微鏡を覗き込んで、あっと驚いていました。 ![]() ![]() 7/12 児童集会
今朝は児童集会がありました。集会委員会では、毎回、全校児童で楽しめる企画を考えています。今日は、学校にまつわるクイズをしました。クイズを聞いた子どもたちは、〇か✕かを選んで移動します。とても盛り上がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 地図記号
3年生の社会科では、地図記号を学習しています。
たくさんの記号と、それぞれの意味を知って、こどもたちは驚いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 登場人物の気持ちを考える
3年生は、物語文「まいごのかぎ」で、登場人物の気持ちを読み取っています。
今日は、場面ごとの心情の変化に注目していました。 ![]() ![]() 花火を見上げる
2年生が描いていた「花火を見上げる」絵が完成しました。
夜空に浮かぶ花火も、見上げる人の表情も、一人一人違って、とても楽しい絵です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/11 運動会のスローガンを考えよう
各学級で、2学期に行われる運動会のスローガンを考えています。
2年1組では、学級会を開き、どのような言葉がよいか話し合っていました。みんなから出てきた言葉を聞いて、クラスの案を決めているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 合奏の発表
4年生は、これまでパートごと練習してきた演奏を合わせて、合奏の発表会をしました。
最初はピアノとリコーダーの音色だけの演奏でしたが、2回目からはドラムや木琴などの楽器も使用して合奏を行いました。みんな一生懸命に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 三角形の角の大きさ
5年生の算数では、「三角形の角の大きさ」について学習しています。図を描いたり、折り紙で作った三角形を切って並べたりして、考えました。
![]() ![]() 7/10 新出漢字を使って
4年生は「カンジー博士の都道府県の旅」の学習で、新出漢字を使って短い文を作りました。社会科で都道府県の学習をしているので、工夫して、各地の名所・名産を盛り込んだ文をつくることができました。
![]() ![]() 通学路安全点検
今日は、11:00から通学路安全点検を実施しました。
PTA防犯担当の皆様と小平市役所、小平警察署、こどもたちの登下校の安全を見守ってくださっている皆様と一緒に、交通量の多い場所を点検して回りました。 今年度の点検でも、こどもたちがより安全に登下校できるよう、新たな対策を考えていただけることになりました。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/9 読み聞かせ
今朝は、全クラスで読み聞かせがありました。
図書ボランティアの保護者の皆様や糸車の皆様をお招きしてお話を聞かせていただきました。糸車の皆様は、ろうそくの炎を灯しての読み聞かせでした。こどもたちは、とても集中してお話を聞いていました。ご協力いただきました皆様、どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |