最新更新日:2025/07/01
本日:count up55
昨日:82
総数:183866

2/28 話し合って考えよう

4年生の国語では、グループで話し合ってアンケートを実施するそうです。どんなことを聞き、どのようにまとめていくか、真剣に話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 給食

画像1 画像1
牛乳 かき揚げ丼 ほうれん草のごまあえ うどのかきたま汁

給食室手作りの「かきあげ」には、いか、たまねぎ、にんじん、さつまいもが入っています。一つずつていねいに丸めて油で揚げました。甘辛いたれで、ご飯がすすみます。かきたま汁に入っている小平市の特産である「東京うど」は、色が白く、シャキシャキとした食感です。室と呼ばれる地下室で、手間暇かけて育てられた高級食材です。

【今日のクイズ】答えは、次回の給食記事でお伝えします。
「天ぷらの日」が7月23日になった理由はどれでしょう。
1 暑さに負けないように
2 ポルトガルから伝わった日
3 江戸時代に天ぷら祭りがあった日
〔2/27クイズの答え:1 ヒマラヤ山麓(日本では、平安時代から栽培されていたようです。)〕

2/27 給食

画像1 画像1
牛乳 麦ごはん 魚のおろしだれ きゅうりの変わり漬け うま煮

うま煮とは、肉や野菜を甘辛く味付けする煮物を指します。砂糖、みりん、酒、しょうゆで味付けし、白米によく合う日本人に好まれやすい料理です。大豆、鶏肉、にんじん、たけのこ、だいこん、こんにゃく、しいたけ、生揚げなどを入れました。おろしだれの魚は「さば」です。脂がのった「さば」は、さっぱりとした大根おろしと相性ぴったりです。「さば」は、小骨がついていることが多いので、骨がのどに刺さらないように気を付けて食べましょう。

【今日のクイズ】答えは、次回の給食記事でお伝えします。
「きゅうり」の原産地はどこでしょう。
1 ヒマラヤ山麓
2 アンデス山脈
3 ゴビ砂漠
〔1/26クイズの答え:3 沖縄県(全国平均購入額が551円のところ、沖縄県は927円で1位です。2位は静岡県、3位は山梨県です。)〕

ボール蹴りの運動遊び

1年生はボール蹴りに取り組んでいます。準備運動も自分たちで掛け声をかけて行っています。ボールが反対側の味方まで届くよう、工夫して蹴っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 リコーダーの練習

3年生は、今年度からリコーダーの練習を始めましたが、最近、上手に音を出すことができるようになってきました。全員で演奏したり、名前に「あいうえお」がつく人等と指名されて演奏したりしています。自分が指名されると、とても嬉しそうにしています。意欲的に取り組んでいますね。
画像1 画像1

3年生クラブ見学

4年生からクラブ活動が始まります。2/26のクラブ活動では、3年生が見学に来ました。こちらは「なわとびクラブ」の様子です。3年生は、4〜6年生にいろいろな跳び方を見せてもらい、驚いたり拍手をおくったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 給食

画像1 画像1
牛乳 胚芽パン ドイツ風ハンバーグ ポテトソテー キャベツのスープ煮

ハンバーグは、ナツメグ、パプリカパウダーなどの香辛料を使い、しっかりと味付けしてポテトソテーを付け合わせました。ドイツではポテトは主食として食べられていて、日本でのお米のような存在です。スープ煮は、キャベツや玉ねぎなどの野菜のうま味や栄養がたっぷり詰まっていて、とても体が温まります。

【今日のクイズ】答えは、次回の給食記事でお伝えします。
2022年、都道府県民のハンバーグ消費量ランキングで1位だったのは、どこでしょう。
1 沖縄県
2 静岡県
3 東京都
〔1/25クイズの答え:2 いわし(日本初の缶詰は、1871年に長崎で作られたイワシの油漬缶で、次いで1877年に北海道でサケ缶が製造されました。)〕

2/26 表し方

2年生の算数では、「半分」に分けた大きさの表し方を学習しています。1/2や1/4といった分数の学習です。折り紙を半分に折って、それをまた半分に折る活動を通して学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会(後半)

後半では、6年生に代わって全校児童をリードしていくことになる5年生が活躍しました。たてわり班のリーダー引継ぎ式や卒業クイズ、6年生へ歌や退場曲の合奏をプレゼントしました。最後は、6年生が下級生へお礼の述べ、素敵な合奏をお返ししてくれました。ピアノ伴奏にのせた語りでは、6年生の優しさを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会(前半)

今日は、6年生を送る会がありました。1〜5年生は、お世話になった6年生に様々なプレゼントを用意し、体育館に集まりました。各学年の心のこもった出し物に、胸が熱くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 雛人形

地域学習コーディネーターの方が、昇降口に雛人形を飾ってくださいました。いつも、ありがとうございます。早いもので、今週末には3月に入ります。季節の行事が春の訪れを教えてくれますね。
画像1 画像1

2/25 給食

画像1 画像1
牛乳 ハヤシライス ツナコーンサラダ くだもの(オレンジ)

ハヤシライスとは、炒めた肉と薄くスライスした玉ねぎをデミグラスソースや赤ワイン、トマトピューレで一緒に煮込んだ料理のことです。西洋から伝わった料理のイメージがあるかもしれませんが、ハヤシライスは日本で誕生した料理です。名前の由来は、「林さん」が作った料理なので、ハヤシライスとなったとも言われています。

【今日のクイズ】答えは、次回の給食記事でお伝えします。
日本初の魚の缶詰に用いられた魚はどれでしょう。
1 さけ
2 いわし
3 ビンナガマグロ

2/21 給食

画像1 画像1
牛乳 みそラーメン 揚げたこ焼き 切り干し大根のごま酢あえ

大阪名物のたこ焼きは、丸いくぼみのある鉄板に、出汁で溶いた小麦粉と具を入れて焼きますが、今日の給食ではつぶしたじゃがいもにキャベツやタコを入れて丸めて油で揚げました。もちもちとした食感を楽しんでください。また、牛乳や、ごま酢あえに入っている「切り干し大根」「小松菜」には、骨を丈夫にする「カルシウム」が多く含まれています。よくかんで食べると、さらに「カルシウム」の吸収がよくなります。

2/21 児童集会

今朝の児童集会は、集会委員の児童たちが考えた「演劇」でした。「3匹のこぶた」をアレンジして、面白いお話にして演じました。全校児童はとても喜んで見ていました。楽しい集会で一日がスタートしました。
画像1 画像1

2/20 給食

画像1 画像1
牛乳 ホットドッグ 野菜スープ カレービーンズ

「ホットドッグ」は、パンにはさんだソーセージが、犬のダックスフントに似ていることから、「ダックスフントソーセージ」と呼ばれていましたが、「ダックスフント」のスペルが分からなかった漫画家がスポーツ紙に「ドッグ(犬)」と書いたことで、広く「ホットドッグ」と呼ばれるようになったそうです。今日はケチャップをつけたソーセージと、チーズを一つずつパンにはさんで、アルミホイルで包んでオーブンで焼きました。

〔2/19クイズの答え…2 せり(根の部分も、洗って鍋に入れるとおいしくなります。)〕

2/19 給食

画像1 画像1
牛乳 ひじきごはん こまいのから揚げ たくあんあえ きりたんぽ汁

2月は寒い日が続きますね。こんな季節には体を温める食べ物をしっかり食べることが大切です。今日の「きりたんぽ汁」は、秋田県の郷土料理です。ごはんをすりつぶして作った「きりたんぽ」に野菜やお肉のうま味がしみ込んで、とてもおいしいです。はたはたのから揚げの予定でしたが、全国的に不漁のため、「こまいのから揚げ」に変更しました。

【今日のクイズ】
きりたんぽ鍋に欠かせない野菜はどれでしょう。
1 だいこん
2 せり
3 しゅんぎく
〔2/15クイズの答え…3 24位(東京都は162.4個で、24位でした。)〕

2/19 昔遊び

低学年の生活科では「昔遊び」に取り組んでいます。だんだん上達してきたようで、けん玉やこまが上手にできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 給食

画像1 画像1
牛乳 チャプチェ丼 たまごスープ くだもの(オレンジ)

「チャプチェ」は、韓国の家庭料理の一つで、春雨と野菜、お肉を炒めた料理です。今日はご飯にのせて、チャプチェ丼にしました。韓国ではお誕生日やお祝いの時に「チャプチェ」や「わかめスープ」を食べる習慣があります。これは、健康や長寿を願う気持ちがこめられているそうです。しっかり食べて、元気な体をつくりましょう。

【今日のクイズ】
令和3年の国民1人当たりの1年間の卵消費量は162.4個です。都道府県別のトップは、兵庫県で204.1個。最下位は富山県で年間112.3個となっています。となっています。東京都は何位でしょうか。
1 8位
2 17位
3 24位
〔2/14クイズの答え…3 コートジボワール(カカオ豆の生産地は限られています。生産量の多い国は、コートジボワール、ガーナ、インドネシアの順です。)〕

2/15 展覧会二日目

展覧会二日目の今日は、朝から保護者や地域の皆様がたくさんご来場くださっています。児童も、今日はたてわり班のペア学年で一緒に鑑賞し、互いの作品を紹介し合って感想カードを書いています。展覧会会場がとてもにぎわい、華やかな空間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 給食

画像1 画像1
牛乳 マカロニグラタン ジュリアンスープ エクレアパン

2月14日は、バレンタインデーです。デザートは、給食室でパンにチョコレートをコーティングしたエクレアパンにしました。グラタンには鶏肉、えび、マカロニなどが入っています。ジュリアンスープのジュリアンとは、フランス語で千切りという意味です。にんじん、じゃがいも、きゃべつなど、千切りにした野菜がたっぷり入っています。

【今日のクイズ】
チョコレートの原料である「カカオ豆」の生産量世界第1位(2021年)はどこでしょう。
1 インドネシア
2 ガーナ
3 コートジボワール
〔2/13クイズの答え…1 高血圧の日(一年を通じて減塩を進めることを目指して毎月17日としています。厚生労働省によると、20歳以上の国民のおよそ二人に一人は高血圧であるとのことです。)〕
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

コミュニティスクールだより

主な年間行事予定

各種届出書式

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp