![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:23 総数:85930 |
12/16朝会【ふりかえる】
今日は、「ふりかえる」という話をします。
さあ、12月も半ばになりました。2学期をふりかえる時期です。 みなさんは、2学期の初めにそれぞれ自分の目標を立てたと思います。その目標は覚えていますか? その目標に向けて、頑張ることができましたか? 「あれ?自分の目標は何だっけ?」とか、「ああ、もっと頑張れたなあ」と思った人がいたとしても、心配しなくて大丈夫です。 目標に書いたことにまだ届いていなくても、そこに少しでも近づいていればいいのです。それに、2学期はまだあと10日間あります。その間に、目標に少しでも近づければいいのです。そして「目標にはしなかったけれど、頑張れた」ということがある人もきっといるはずです。そのことでも大丈夫です。それも見つからない、という人は、ぜひ次に頑張ろうという目標を見つけてください。 「ふりかえる」ということは、「自分を褒められることを見つけること」そして「次に向けて頑張ることをみつけること」です。これが自分で自分を伸ばすために、とっても大切なことなのです。 次に皆さんの前でこうやって話すのは、来週の水曜日、25日の終業式です。その時に、2学期に自分が頑張れたことを自分で褒められるよう、次の目標を見つけられた自分を褒められるよう、準備をしておいてください。1学期の終業式のように、また、みんなで拍手ができるといいですね。 今日は「ふりかえる」という話をしました。 5年2組12月17日(火)授業の様子
5年2組12月17日(火)5,6限 書写
ホールで書初めの練習を行いました。「平和の光」と名前の見本を受け取り、まず練習用の紙に2字ずつ書きました。続いて”練習の本番”用の長い半紙に清書、皆熱心に取り組みました。 本番は年明けの授業での“書初め”です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年1組12月17日(火)授業の様子
5年1組12月17日(火)4限 社会
初めに世界の国旗カルタ。3〜5人のグループを作り、熱心に対戦しました。次に、ニュース番組が放送されるまでの仕事について学習しました。取材記者、編集制作、アナウンサーなどの仕事を教科書やTVの映像で確認した後、記者やアナウンサーの一日をまとめた映像を視聴しました。皆、興味深そうに見入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年2組12月16日(月)授業の様子
4年2組12月16日(月)3限 社会 大田区の町工場についての学習
大田区には技術を持った金属工業や一般機械の町工場がたくさんあります。町工場の方たちは、町工場同士の連携を高めたり、外国の見本市などに参加してアイデアを取り入れたりしていることを学習しました。タブレット、教科書、プリントなど様々な材料で、熱心に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(月)1年生が和太鼓授業を受けました。
12月16日(月)3限 東京学芸大学の和太鼓サークルの皆さんによる和太鼓の授業を1年生が受けました。初めに演奏の鑑賞。おなかに響く大太鼓の音にびっくりしていました。次に太鼓をたたく体験。リズムに合わせて大太鼓を一生懸命にたたきました。4限に2年生も実施します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年1組12月16日(月)授業の様子
4年1組12月16日(月)2限 体育
準備体操の後、校庭を大回りで3周。冬晴れの中、元気に走りました。 次に大縄跳びの練習。男子と女子に分かれて、皆で声をかけあいながら、熱心に練習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(木)ランニング旬間 5,6年生
12月12日(木)中休み、ランニング旬間で5,6年生が走りました。
冬晴れで冷たい風の中、それぞれのペースで元気に走りました。他学年の児童もたくさん一緒に走っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生12月9日(月)授業の様子
3年生12月9日(月)3限 算数「単位について考えよう」
重さ(g)、長さ(m)、かさ(L)の単位について、ミリ(m)、キロ(k)が共通した意味を持つことを学習しました。長さによく使うcm、かさに使うデシリットルdLを含めて、教科書やドリルの問題を解きました。写真はじっくりコース。皆熱心に取り組み、理解しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(月)ランニング旬間 1,2年生
12月9日(月)中休み、ランニング旬間で1、2年生が走りました。
冬晴れで、風の冷たい日でしたが、皆元気に走りました。一緒に走る上級生もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/9朝会【思いは伝わる】![]() ![]() ![]() ![]() 私はそう思ったことが、最近、2回ありました。 一つは、展覧会です。展覧会、素晴らしかったでしょう? みんなの作品が体育館いっぱいに並びました。どの作品も、一人一人の思いがこもったすてきな作品でした。 見に来てくださった方から、こんな言葉をいただきました。「こどもたちはみんな、いろいろな思いをもって作品を作っているのですね」「見に来てくれた人を楽しませようとする、おもてなしの気持ちが伝わってきました」それを聞いて、私はとても嬉しくなりました。だって、みなさんの思いが、それを見る人に伝わったのですから。 もう一つは、6年生の連合音楽会です。みなさんは音楽朝会で、素晴らしい歌と演奏を聞きましたね。次の日、ルネこだいらで行った発表は、もっともっと素晴らしかったのです。広い客席の一番後ろまで、平和を願う6年生の歌声が、大きく響きました。楽しい演奏が、ビシッと決まりました。私はとてもグッときました。感動しました。 ね、思いは伝わるのです。伝えるために工夫したり、練習を重ねたりした思いは、きっと伝わります。そして人の心を動かすことができます。絵でも音楽でも、言葉でもいい。これからも思いを伝えることを大事にしてください。今日は「思いは伝わる」という話をしました。 今日は12月に入って最初の朝会です。12月の誕生日の人を、みんなでお祝いしましょう。おめでとう! 3年3組12月6日(金)授業の様子
3年3組12月6日(金)3限 社会「暮らしを守る」
安全を守る設備や仕組みについて学習しました。スクールゾーン、こども110番、自治会、見守りボランティアなど、様々な仕組みを教科書や映像で確認し、プリントにまとめました。最後に今日の学習をノートにまとめました。皆熱心に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年2組12月6日(金)授業の様子
3年2組12月6日(金)3限 英語
始めにビデオに合わせて身振り手振りのついた歌を大きな声で元気に歌いました。次にアルファベット。BとVの違いや、Z(ズィー)なども学習しました。最後に机を下げて、アルファベットかるたを行いました。皆元気に熱心に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年2組12月3日(火)授業の様子
2年2組12月3日(火)4限 音楽
初めに「翼をください」の合唱。大きな声で歌いました。次に「かねがなる」。初めて取り組む楽曲のため、まず繰り返しの部分の聞きとりを行いました。最後に、「エンターテナー」の合奏練習。鍵盤ハモニカの他、木琴、鉄琴、タンバリン、トライアングル、竹で代用の小太鼓と大太鼓、など多くの楽器による演奏です。今日はタンバリン、トライアングルなどを重点に、全体でも練習しました。次第に音がそろってきましたが、きれいな演奏を目指して、今後もさらに練習していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組12月3日(火)授業の様子
2年1組12月3日(火)4限 算数 九九 七の段
初めにテスト直しを行った後、七の段の練習。TVの映像に合わせて言った後、皆で大きな声で練習しました。最後は九九の練習を兼ねた「掛け算ビンゴ」。各自が2から5の段の掛け算の結果で3×3のビンゴカードを作り、競い合いました。皆熱心に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日(火)連合音楽会に向けた自主練習
12月3日(火)中休み ランチルームで、連合音楽会に向けて6年生が自主練習をしています。多くの児童が熱心に練習していました。
本番ですばらしい演奏をしてくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日(火)ランニング旬間が始まりました。
12月3日(火)中休み、3、4年生が元気に校庭を走りました。
5,6年生は木曜日、1,2年生は月曜日に走ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会コラボメニュー![]() ![]() 今日は展覧会に合わせて、具沢山のカレーを作りました! たくさんの秋野菜と、うずらの卵が入っています。 サラダには、彩りがきれいな野菜を使いました。 みなさんが図工の時間に作った作品も、とってもカラフルで、個性的ですね! どの教室でもあっという間に食べ終えていました! 11月29日の給食![]() ![]() 読書旬間とのコラボメニューです。 『一粒 のチョコレートに』という本には、チョコレートの美味しさの秘密が書かれています。 給食室では、およそ500個のガトーショコラを作りました。 小平大根のおいしいスパゲティやサラダとともに人気でした。 ケーキのレシピ希望が多かったので、掲載します。 ぜひご家庭で作ってみてください! ガトーショコラレシピ 11月30日(土)展覧会を開催しています。
11月30日(土)1限 6年生とともに、来校した多くの保護者の方も児童の作品を鑑賞して楽しんでいます。
本日の公開は次の通りです。是非おいでください。 11月30日(土)8時45分〜12時、13時30分〜16時30分 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(金)展覧会が始まりました。
展覧会が始まりました。11月29日(金)14時までは児童が学年ごとに鑑賞します。1年生は「楽しい」「すごい」などの声を上げながら、熱心に鑑賞していました。
保護者の鑑賞は次の時間です。是非、来校してご覧ください。 11月29日(金)14時30分〜16時30分、 11月30日(土)8時45分〜12時、13時30分〜16時30分 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第九小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地 TEL:042-341-4340 FAX:042-341-3606 |