![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:23 総数:85932 |
9月10日(火)縦割り会議を行いました。
9月10日(火)2限、1年生から6年生までが縦割り班ごとに集まり、縦割り祭りに向けた準備を行いました。アンケートなどで決めた出し物について、役割分担をしたり、道具を作ったりしました。6年生のリードのもと、みんな楽しそうに取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/9朝会【あいさつの合言葉】![]() ![]() さすが、九小のみなさんはあいさつ名人です。とっても素敵な挨拶ですね。今日も朝からみんなに笑顔をもらえて、私はとても嬉しいです。 さて、今日から2学期最初の挨拶運動が始まりました。ばら班のみなさん。朝からありがとうございました。みんなの挨拶が広がりましたね。 九小には、あいさつの合言葉があります。 「あ」あかるく。これは、笑顔で相手の目を見て、伝わるように言うこと。 「い」いつでも。これは、「おはよう」だけでなく「こんにちは」「ありがとう」などいろいろな場面で挨拶すること。それから、ちょっと心配事があったりイライラしたりしている時でも、挨拶をしてみましょう。とスッと気持ちが軽くなっていくことがありますよ。 「さ」さきに。あいさつは競争ではないけれど、目が合った時、先に挨拶してくれる人がいると、ちょっと心配に思っている人も挨拶がしやすくなります。 「つ」つづける。こんな挨拶が、挨拶運動をきっかけにずっと続いていったら素敵ですよね。 みなさん、この九小の「あいさつの合言葉」をぜひ参考にして、自分なりのめあてをもって、挨拶運動に取り組んでみてください。みんなの力であいさつの輪を広げて、「かかわりの笑顔」を九小いっぱいに広げていきましょう。 今日は「あいさつの合言葉」の話をしました。これで校長先生のお話を終わります。 4年2組9月9日(月)授業の様子
4年2組9月9日(月)3限 社会 「自然災害から人々を守る」
1974年(50年前)の多摩川の水害について学習しました。当時の映像を見た後、被災者の気持ちを考え、被害を食い止めるためにどのような取り組みが行われたかを、教科書やパソコンなどで調べました。警察や自衛隊などが、人々を助けるために必死に取り組んでいたことが分かりました。皆、当時の災害の怖さを知り、熱心に学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年1組9月9日(月)授業の様子
4年1組9月9日(月)3限 国語「忘れ物」
「僕は川」「忘れ物」などの詩について、グループごとに作者の気持ちを考えました。話し合った内容はクロームブックを使って提出しました。その後、各自で視写をし、絵を描き加えて彩色したり、漢字の練習を行ったりしました。皆熱心に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日の給食![]() ![]() 暑い日の冷やし中華は、つるつるっとしためんとシャキシャキの野菜で食べやすいですね。 みそポテトは、埼玉県秩父市生まれのB級グルメです。 揚げたじゃが芋に、甘じょっぱいみそだれをからめた食べ物です。 「これおいしいんだよね!」 と、献立表を見た4年生が声をかけてくれました。 立派なじゃが芋を、よくかんで食べていました。 3年3組9月6日(金)授業の様子
3年3組9月6日(金)2限 理科「植物はどのように育つのか」
1学期にいろいろと観察した植物について、みんなで振り返りました。ホウセンカ、ヒマワリ、マリーゴールドなどが育つ動画から、種がどのようにできるかなどを確認しました。それらをノートにまとめた後、タブレットでコメ、ゴーヤ、ニンジン、トマトなどの種の有無について確認し、まとめの問題を解きました。皆熱心に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年2組9月6日(金)授業の様子
3年2組9月6日(金)5限 国語 「ポスターを読もう」
ポスターはどんなものかを確認した後、先生が見本に持ってきたポスター3枚について、近くで見て、まとめ方の工夫を考えました。字の大きさ、位置、字体、イラストなど、様々な工夫を見つけました。ポスターに記載されている言葉についての工夫(いわゆる「キャッチコピー」)には ‘なるほどー’ の声が上がりました。最後に、発表された様々な工夫を各自がノートにまとめました。皆興味を持って熱心に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年1組9月6日(金)授業の様子
3年1組9月6日(金)2限 英語
英語でのあいさつの後、「Hello! Hello!」の動画に合わせて身振り手振りを交えて歌いました。次に1から20までの数を練習し、最後に色やスポーツで「I like 〜、I don’t like 〜」の練習。みんな元気に、手を挙げて発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日の給食![]() ![]() 今日は和食の献立です。 ごはんとおかず、おみそ汁の3つのお皿に分かれていますが、みなさんどうやって食べていますか? 給食は、ごはんとおかずを全て食べることで、体に必要な栄養がバランスがよく摂れるように作っています。 さらに、ごはんとおかずを順番に食べると、味のバランスもよく、おいしいですよ。 2年2組9月5日(木)授業の様子
2年2組9月5日(木)3限 音楽
初めに運動会の歌「ゴーゴーゴー」。運動会を想像して、皆元気いっぱい大きな声で歌いました。次に「カエルの合唱」。歌詞で歌った後、音階でも練習しました。そしてハンドベル、鈴、鍵盤ハーモニカによる合奏を目指して練習しました。初めてのハンドベルは集中が難しく、交代しながらの担当でしたが、皆回を重ねるごとに上手に合奏できるようになりました。今後は鍵盤ハーモニカの指の使い方に注意して練習していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組9月5日(木)授業の様子
2年1組9月5日(木)3限 国語 「夏がいっぱい」
じゃんけん大会、「賢いモリー」の読み聞かせの後、詩「みんみん」の暗唱。韻を踏む言葉 せみ、あみ、うみ、なみ を楽しみながら暗唱しました。次に夏を感じるものの発表。プール、花火、麦わら帽子、海、かき氷、セミ、流しそうめんなど、様々な発言がありました。そして、「夏だなー」と感じる文章を書きました。先に発表された事柄を題にして、楽しかった事を思い出しながら、皆熱心に作文しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日の給食![]() ![]() みなさん、2学期は朝ごはんを食べてから学校へ来ましたか? 朝ごはんを食べると、からだの3つのスイッチが入ります。 まず、からだのスイッチです。温まって体を動かす準備ができます。 つぎに、脳のスイッチです。勉強に集中できますね。 三番目はおなかのスイッチです。お腹がよく動き出してスッキリしますよ。 『小平めざましみそ汁』には、バランスよく13種類の食べ物が入りました。 「朝は野菜を摂るのが大変!」というときは、 前日のうちにおみそ汁を作っておくのもおすすめです。 9月5日(木)お話会を行いました。
9月5日(木)中休みにランチルームでお話会を行いました。
集まった児童は「せんたくかあちゃん」などのお話に、熱心に聞き入っていました。図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() 2学期の給食始まりました!![]() ![]() 2学期最初の給食は、朝からたくさんの子どもたちが楽しみにしてくれていました。 どの教室もおいしそうに食べていましたね。 夏休みの間、給食室は大掃除をしたり、大きなお鍋や機械を点検したりして準備をしてきました。 まだ暑いですが、頑張っておいしい給食をみなさんに届けます。 みなさんもおいしく楽しく食べましょう! 1年1組9月3日(火)授業の様子
1年1組9月3日(火)3限 国語「うみのかくれんぼ」
初めに海の生き物の発表をしました。イカ、ウニ、アワビなどのおいしそう?な生き物や、ダイオウイカ、シャチなどの大型の生き物まで、様々な生き物が発表されました。 次に、先生が撮影した水族館の写真を鑑賞しました。何の写真かを考えながら、皆熱心に見入っていました。そして、教科書「うみのかくれんぼ」の学習に入りました。ハマグリ、タコ、モズクショイなどの海の生き物の“かくれんぼ”についての文章です。今後「生き物図鑑」作りに向けて、文章の書き方などを学習していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年2組9月3日(火)授業の様子
1年2組9月3日(火)3限 国語 漢字の学習
漢字ドリルの使い方の説明の後、漢字「木」を練習しました。読み方、書き順を確認し、皆で空書きをしてからドリルで練習しました。そして、漢字ばっちりノートでさらに練習しました。「漢字で書けた」ということが、とても嬉しいようです。皆熱心に取り組んでいました。漢字ばっちりノートは、通常は宿題とする予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/2始業式【達成感の笑顔、かかわりの笑顔】![]() ![]() 私は2学期に皆さんに大切にしてほしい「笑顔」が2つあります。 一つは、「達成感の笑顔」です。「達成感」というのは、何かに挑戦したり、続けて頑張ったりしたあとの笑顔のことです。オリンピックで、試合が終わった選手の人たちが笑顔になっていましたね。あれが、達成感の笑顔です。2学期はたてわり祭りや運動会、展覧会などの大きな行事があります。また、2学期は1学期よりも長いので、じっくりと学習もできます。ぜひみなさんも、「頑張ったなあ」という、「達成感の笑顔」を味わってみてください。 もう一つは「かかわりの笑顔」です。「かかわり」というのは、人と人がつながりをもつことです。だれかに挨拶をすることも、一緒に遊ぶことも、けんかをすることも、「かかわり」です。だれかとかかわると、心が動きます。心が動くと、にっこりしたり、大笑いしたり、時には涙が流れることもあるかもしれません。ぜひみなさんには、おたがいに笑顔につながるようなかかわりをたくさんしてほしいのです。だれかと一緒なら、心配や涙もきっと笑顔に変えられるはずですよ。さあ、2学期も「達成感の笑顔」と「かかわりの笑顔」で、九小を笑顔いっぱいにしていきましょう。 最後に、9月生まれの人をみんなでお祝いしましょう。 これでお話を終わります。 2学期が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校長から「達成感の笑顔、かかわりの笑顔を大切にしましょう」との話があり、5年生の代表児童が2学期の目標を発表しました。その後に校歌を元気に合唱しました。 2学期もよろしくお願いします。いろいろな学校行事を通して、こどもたちが元気に、充実して過ごせることを願っています。 7月19日(金)1学期の終業式を行いました。
7月1日(金)体育館で、校長先生のお話の後、児童代表の言葉、校歌斉唱、夏休みの生活についてのお話がありました。1学期の間、学校の諸活動にご協力ありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いします。
9月2日に元気な児童たちに会えることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/19終業式【みんなの笑顔に、拍手!】![]() ![]() 私がみなさんと最初に出会った時に、「九小を笑顔いっぱいにしたい」という話をしました。そのために、まずは「あいさつを大事にしよう」と話をしました。みなさん、覚えていますか? この1学期、みなさんはいろいろな場面で、笑顔で挨拶をしてくれました。そのたびに、私も笑顔になりました。ありがとう。やっぱり、九小のみなさんは「あいさつ名人」です。「あいさつ」と「笑顔」が九小いっぱいに広がっていって、とても嬉しかったです。挨拶名人な九小のみなさんに、拍手! また、みなさんはこの1学期、それぞれにいろいろなことを頑張ってきたと思います。4月にたてた自分のめあてには、どのくらい近づきましたか?頑張った自分をぜひ褒めてあげましょう。自分自身に拍手!! そして、自分が頑張れたということは、自分を支えてくれた人たちがいたはずです。家族や先生、友達かもしれません。ぜひその人たちにありがとうを伝えてください。近くに、ありがとうを伝えたい人はいますか?その人の方を向いて拍手をしましょう。 さて、明日から夏休みです。少し早いですが、最後に8月生まれの人をみんなでお祝いしましょう。「おめでとう。」 拍手がたくさんの、すてきな1学期でしたね。みなさん、2学期にまた元気で会いましょう。これで校長先生のお話を終わります。 |
小平市立小平第九小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地 TEL:042-341-4340 FAX:042-341-3606 |