最新更新日:2025/07/09
本日:count up1
昨日:24
総数:119000
健康で安全な生活を心掛けていきましょう!

保育園との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、近隣の保育園の年長児と交流をしました。1年生は、保育園児に学校の施設の様子を説明しながら案内していました。

スワンレイクのほとりで

 国語で「スワンレイクのほとりで」の学習をしています。児童は、主人公の気持ちの変化を教科書の叙述を基に考えました。学習者用端末に読み取った内容をまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火おこし体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、火おこし体験を行いました。児童は、七輪を使って火をおこしました。火をおこした後、お餅を焼いてい食べました。当日、多くの皆様にボランティアとして支援いただきありがとうございました。

浜のかあさんの語ろう会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 浜のかあさんの皆様に八丈島で獲れる「ハマトビウオ」を捌いた後、焼いて調理していただきました。さらに八丈島の自然や風土・産業、漁業の方法等について教えていただきました。

浜のかあさんと語ろうの会

 4年生は、八丈島漁業協同組合の皆様を講師に迎え、八丈島の漁業について学びました。最初に浜のかあさん(漁業協同組合の方)がお魚を捌くところを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

迷路づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 工作クラブでは、迷路づくりに取り組みました。児童は、迷路のコースの進路や様々なしかけを工夫しながら楽しく活動していました。

クレープづくり

 手芸・料理クラブでは、クレープづくりをしました。児童は、レシピをよく見て協力して調理に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽集会では、1年生〜5年生で6年生を送る会に向けて合唱の練習に取り組みました。5年生の音楽委員会の児童が中心になって進めてくれました。

第3回吃音グループ活動がありました

2月12日(水)に、今年度最後の吃音グループ活動がありました。「みんなで遊ぼうのコーナー」では、児童が企画してくれた 「アメリカンドッジボール」をしました。前回同様、異学年で楽しく遊び、さらに仲良くなることができたようです。
「吃音の学びコーナー」では、グループに分かれて、「吃音あるあるランキング」をしました。これまでに手作りした吃音かるたの中で、共感するものを事前に選び、当日多い順ランキングを発表しました。友達の話す思いや考えを聞きながら、自分の経験や思いを振り返ることで吃音への理解を深めたようです。
 また、今回初めて「好きなもの・得意なもの発表タイム」という時間を設けました。6年生3人が、サッカーの好きな選手を紹介してくれたり、バレーボールのサーブを見せてくれたり、リフティングのコツを教えてくれたりしました。「6年生すごい」「リフティング難しい」などと、楽しそうにつぶやく声が聞こえました。来年度もこの時間を継続していきたいと思っています。
 終わりの会では、卒業する6年生一人ひとりが、ことばの教室に通って学んだことや中学校での目標などをお話してくれました。在校生は真剣にお話を聞いていました。

6年生の皆さん、これからもずっと応援しています! ご卒業おめでとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2

理科特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 松延先生からは、当時の二小の様子を教えていただきました。その後、児童は、LED電池を使用した実験を行いました。色の三原色について楽しく実験に取り組みながら理解を深めました。

理科特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、二小の卒業生である松延先生を講師に迎え、理科特別授業を行いました。最初に空気圧の実験を行いました。児童は、松延先生の問いかけに楽しく答えらながら参加していました。児童は空気圧の力に圧倒されていました。

避難所運営準備会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月15日の避難所運営準備会では、簡易トイレの設営や避難所で使用する簡易テントを設営しました。

学校経営協議会

画像1 画像1
 2月15日に学校経営協議会を行いました。各プロジェクトから取組の進捗状況の報告がありました。保護者の皆様方には、いつも学校支援ボランティアにご尽力いただきまして感謝申し上げます。

おもしろけんこうしんだん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健給食委員会が、1年生のために「おもしろけんこうしんだん」を行いました。1年生は、委員会の児童が考えた様々な体力を計測するゲームに取り組みました。

保健の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、保健で「大人に近づくと体にどんな変化が起こるのか」について学習をしました。養護教諭が中心になり授業を進めました。児童は、仲間と考え交流したり養護教諭の話を聞いたりして理解を深めました。

バレンタイン献立

画像1 画像1 画像2 画像2
2月14日の給食は、スパゲッティカレーソース、レンズ豆のサラダ、チョコカップケーキ でした。
給食では、全て手作りをしています。
チョコカップケーキは、ふわっとした食感に仕上げるように、焼き時間も工夫しています。


クラブ見学

画像1 画像1
4年生から始まるクラブ活動に向け、クラブ見学をしました。
活動の様子を見たり、体験したりしてイメージをもつことができました!

動物病院長さんの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、にれのき動物病院長さんを講師に迎え授業を行いました。動物病院長さんからは、動物病院の仕事内容や獣医師さんになるまでの過程、動物に関わる仕事等についてスライドで分かりやすく教えていただきました。

エバリーコンサート

 アンコールでは、エバリーさんが演奏する二小の校歌に合わせて歌いました。エバリーさんは、児童に素敵な音楽を届けてくれました。
画像1 画像1

エバリーコンサート」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生〜4年生は、体育館でエバリーコンサートを鑑賞しました。エバリーさんの演奏する曲に合わせて手拍子をしたり歌ったりして音楽に親しみました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945