![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:65 総数:183876 |
6年生を送る会(後半)
後半では、6年生に代わって全校児童をリードしていくことになる5年生が活躍しました。たてわり班のリーダー引継ぎ式や卒業クイズ、6年生へ歌や退場曲の合奏をプレゼントしました。最後は、6年生が下級生へお礼の述べ、素敵な合奏をお返ししてくれました。ピアノ伴奏にのせた語りでは、6年生の優しさを感じることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会(前半)
今日は、6年生を送る会がありました。1〜5年生は、お世話になった6年生に様々なプレゼントを用意し、体育館に集まりました。各学年の心のこもった出し物に、胸が熱くなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/25 雛人形
地域学習コーディネーターの方が、昇降口に雛人形を飾ってくださいました。いつも、ありがとうございます。早いもので、今週末には3月に入ります。季節の行事が春の訪れを教えてくれますね。
![]() ![]() 2/25 給食![]() ![]() ハヤシライスとは、炒めた肉と薄くスライスした玉ねぎをデミグラスソースや赤ワイン、トマトピューレで一緒に煮込んだ料理のことです。西洋から伝わった料理のイメージがあるかもしれませんが、ハヤシライスは日本で誕生した料理です。名前の由来は、「林さん」が作った料理なので、ハヤシライスとなったとも言われています。 【今日のクイズ】答えは、次回の給食記事でお伝えします。 日本初の魚の缶詰に用いられた魚はどれでしょう。 1 さけ 2 いわし 3 ビンナガマグロ 2/21 給食![]() ![]() 大阪名物のたこ焼きは、丸いくぼみのある鉄板に、出汁で溶いた小麦粉と具を入れて焼きますが、今日の給食ではつぶしたじゃがいもにキャベツやタコを入れて丸めて油で揚げました。もちもちとした食感を楽しんでください。また、牛乳や、ごま酢あえに入っている「切り干し大根」「小松菜」には、骨を丈夫にする「カルシウム」が多く含まれています。よくかんで食べると、さらに「カルシウム」の吸収がよくなります。 2/21 児童集会
今朝の児童集会は、集会委員の児童たちが考えた「演劇」でした。「3匹のこぶた」をアレンジして、面白いお話にして演じました。全校児童はとても喜んで見ていました。楽しい集会で一日がスタートしました。
![]() ![]() 2/20 給食![]() ![]() 「ホットドッグ」は、パンにはさんだソーセージが、犬のダックスフントに似ていることから、「ダックスフントソーセージ」と呼ばれていましたが、「ダックスフント」のスペルが分からなかった漫画家がスポーツ紙に「ドッグ(犬)」と書いたことで、広く「ホットドッグ」と呼ばれるようになったそうです。今日はケチャップをつけたソーセージと、チーズを一つずつパンにはさんで、アルミホイルで包んでオーブンで焼きました。 〔2/19クイズの答え…2 せり(根の部分も、洗って鍋に入れるとおいしくなります。)〕 2/19 給食![]() ![]() 2月は寒い日が続きますね。こんな季節には体を温める食べ物をしっかり食べることが大切です。今日の「きりたんぽ汁」は、秋田県の郷土料理です。ごはんをすりつぶして作った「きりたんぽ」に野菜やお肉のうま味がしみ込んで、とてもおいしいです。はたはたのから揚げの予定でしたが、全国的に不漁のため、「こまいのから揚げ」に変更しました。 【今日のクイズ】 きりたんぽ鍋に欠かせない野菜はどれでしょう。 1 だいこん 2 せり 3 しゅんぎく 〔2/15クイズの答え…3 24位(東京都は162.4個で、24位でした。)〕 2/19 昔遊び
低学年の生活科では「昔遊び」に取り組んでいます。だんだん上達してきたようで、けん玉やこまが上手にできるようになってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/15 給食![]() ![]() 「チャプチェ」は、韓国の家庭料理の一つで、春雨と野菜、お肉を炒めた料理です。今日はご飯にのせて、チャプチェ丼にしました。韓国ではお誕生日やお祝いの時に「チャプチェ」や「わかめスープ」を食べる習慣があります。これは、健康や長寿を願う気持ちがこめられているそうです。しっかり食べて、元気な体をつくりましょう。 【今日のクイズ】 令和3年の国民1人当たりの1年間の卵消費量は162.4個です。都道府県別のトップは、兵庫県で204.1個。最下位は富山県で年間112.3個となっています。となっています。東京都は何位でしょうか。 1 8位 2 17位 3 24位 〔2/14クイズの答え…3 コートジボワール(カカオ豆の生産地は限られています。生産量の多い国は、コートジボワール、ガーナ、インドネシアの順です。)〕 2/15 展覧会二日目
展覧会二日目の今日は、朝から保護者や地域の皆様がたくさんご来場くださっています。児童も、今日はたてわり班のペア学年で一緒に鑑賞し、互いの作品を紹介し合って感想カードを書いています。展覧会会場がとてもにぎわい、華やかな空間になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/14 給食![]() ![]() 2月14日は、バレンタインデーです。デザートは、給食室でパンにチョコレートをコーティングしたエクレアパンにしました。グラタンには鶏肉、えび、マカロニなどが入っています。ジュリアンスープのジュリアンとは、フランス語で千切りという意味です。にんじん、じゃがいも、きゃべつなど、千切りにした野菜がたっぷり入っています。 【今日のクイズ】 チョコレートの原料である「カカオ豆」の生産量世界第1位(2021年)はどこでしょう。 1 インドネシア 2 ガーナ 3 コートジボワール 〔2/13クイズの答え…1 高血圧の日(一年を通じて減塩を進めることを目指して毎月17日としています。厚生労働省によると、20歳以上の国民のおよそ二人に一人は高血圧であるとのことです。)〕 素敵な展覧会!
今年度の展覧会は「ぼうけん」をテーマにしています。一人一人の作品や共同作品がたくさん展示されていますので、保護者の皆様も鑑賞時間にぜひご来場ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/14 展覧会が始まりました!
今日から展覧会が始まりました。こどもたちが1年かけて作ってきた作品が並ぶ体育館は、素敵な空間になっています。こどもたちはも、とても喜んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/13 給食![]() ![]() 毎月17日は「減塩の日」です。塩は体に必要な栄養素ですが、とりすぎは体によくありません。特に日本人は塩のとりすぎが問題になっています。健康のために、こどもの頃から薄味を心がけることが大切です。トマトにはうま味成分があり、みそとの相性がよく、薄味でもおいしく食べることができます。小平産の新鮮なトマトのみそ汁を味わってください。 【今日のクイズ】 減塩の日を17日に定めたのは、もともと5月17日の「〇〇の日」にあわせたからです。それは何の日でしょう。 1 高血圧の日 2 血管予防の日 3 がん予防の日 〔2/12クイズの答え…2 群馬県(2023年産の梅の収穫量において和歌山県は59年連続で収穫量1位でした。2位は群馬県、3位は福井県、4位が山梨県でした。)〕 2/13 1時間目の1年生![]() ![]() 1組では、テレビ画面に絵本を映して読み聞かせを行っています。こどもたちは、昔話の世界に集中しているようです。 2組では、学習者用端末でロイロノートを使っています。操作方法をみんなで確認して進めていました。 ![]() ![]() 2/12 図を使って考えよう
2年生の算数では、問題文で問われていることを図に表して考えています。図を使うことで、これからいろいろな問題を考える手立てにすることができます。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/12 給食![]() ![]() きつね混ぜ寿司の「きつね」とは、甘く煮た油揚げです。油揚げは、大豆から作られていて、たんぱく質が豊富です。また、梅の花が咲き始める頃に合わせて、サラダには刻んだ梅干しを入れました。暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きます。しっかり食べて寒さに負けずにがんばりましょう。 【今日のクイズ】 梅の生産量第1位は和歌山県ですが、第2位の都道府県はどこでしょう。 1 山梨県 2 群馬県 3 福井県 〔2/10クイズの答え…1 朝(朝・昼・夜の各時間帯でトマトジュースを飲んでもらい、血中のリコピン濃度を測定した実験によると、朝が一番吸収がよかったそうです。)〕 2/10 給食![]() ![]() 早いもので、今年度の給食は今日を入れて後28回です。トマトたっぷりのスパゲティやサラダなど、人気メニューを選びました。トマトには「リコピン」という栄養が入っています。体を元気にしたり、肌をきれいにしたりする力があります。ケーキは甘さ控えめに作っているので、リンゴ自体のおいしさを楽しんでください。 今月の給食目標の「仲良く楽しく食べよう」を実践して食べてもらえたらうれしいです。 【今日のクイズ】 「リコピン」は、一日の内いつ摂取すると効率よく吸収されるでしょうか。 1 朝 2 昼 3 夜 〔2/7クイズの答え…3 解毒剤として飲む(中国からあずきが伝わった日本でも、古来より薬として用いられていました。)〕 2/10 何時何分?
今日は、時計の模型を操作して「何時何分」か、クイズを出し合って習得に励んでいます。難しい問題を出そうと考えているようです。楽しみながら理解がすすむとよいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |