最新更新日:2025/05/14
本日:count up4
昨日:29
総数:94936
やる気いっぱい 思いやりいっぱい ふれ合いいっぱい 鈴木小

中学年 団体競技「ダブルボール エクスプレス」

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の運動会では初めての競技
大・小の違う二つのボールを協力して運びます。
各組 声を掛け合い全力を尽くしました。

エール交換

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
赤組 白組の応援団によるエール交換
赤組 白組 それぞれの応援歌
元気いっぱいの声が響きわたります。
応援団長をはじめ応援団の子どもたちは、キレのある応援で盛り上げました。

開会式

1年生のよるはじめの言葉 「力を合わせて成功させましょう」

校長先生の話 

「勝っても負けても全力をつくすことがスローガン達成につながります。」
「運動会 頑張るぞ!」 全校児童「オー!」

スローガン発表 
「最後まで全力つくす運動会」
「最後まで全力つくして最高の運動会にしましょう」

選手宣誓

運動会のうた
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第48回運動会開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
延期を重ねて、本日実施となりました。

運動会について

 本日の運動会は実施します。天候不良により延期が続いておりましたが、今日はお天気に恵まれました。子どもたちにとって思い出に残る運動会になるよう願っています。

10月10日の給食〈目の愛護デー〉

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
とりごぼうピラフ
ポトフ
ブルーベリードーナツ

10月10日は「目の愛護デー」です。小平はブルーベリーで有名ということで、この日に合わせてJA小平支店では、各校に小平産の冷凍ブルーベリーを無償提供しています。
鈴木小では、せっかくのブルーベリーをおいしく食べてもらいたかったので、「ブルーベリードーナツ」を作りました。

運動会実施日について

天候不良により延期が続いております運動会ですが、今後の天候の予報等を踏まえて10月11日(金)に延期して実施いたします。開会式は、午前8時45分を予定しています。

8・9日は、運動会を実施しないことについてのお知らせ

運動会8・9日は、天候不良が予報されているため、実施いたしません。現在、天候の回復が見込まれる日への延期を検討しています。決定し次第、改めてご連絡いたします。

第48回 運動会 よさこい発表

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会が始まる前に鈴木小放課後子ども教室のよさこいのメンバーがよさこいを発表しました。華麗な踊りでした。素晴らしかったです。

保護者の皆様、ご協力誠にありがとうございました。
保教の会の皆様、学校経営協議会委員の皆様、金曜日に引き続き、本日も早朝からの準備へのご協力に心よりお礼申し上げます。

本日の運動会 終了

降雨が続くため、よさこい発表後、本日の運動会は終了といたします。
7日(月)は、振替休業日でお休みです。
運動会は8日(火)に順延いたします。

運動会開始時刻の変更について

降雨のため、本日(6日)の運動会の開始時刻8時30分から15分遅れの8時45分にさせていただきます。


10月6日の運動会について

本日(6日)の運動会は、予定していた時程で実施いたします。

運動会について

明日(5日)の天気予報を注視続けておりますが、現段階で明日の午前中はかなりの確率で雨天と予報されています。つきましては、明日(5日)はお休みとし、運動会は明後日(6日)に実施したくご案内いたします。

1回だけの運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
青空のもと、全校児童で全体練習をしました。内容は、開会式・準備運動・整理体操・閉会式・応援練習です。高学年の係児童は、緊張しながらもセリフをはきはきと話したり、てきばきと行動したりしました。応援練習は、全体練習の最後でしたが、応援団の大きな声とキレのある応援の動きで皆を魅了していました。赤・白組ともに大きな声での応援練習ができました。昨年度と少し違う演出を当日お楽しみください。

10月2日の給食<4年国語『ごんぎつね』>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
きつねうどん
いわしの唐揚げ
キャロットドレッシングサラダ

今日の給食は、4年生が学習する『ごんぎつね』にちなんだ献立です。
物語の中に出てくる、「いわし」と「きのこ」を組み込みました。

10月1日の給食<島根県の郷土料理>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
菜飯
里芋と豚肉のうま煮
柿なます
小豆雑煮

今日の給食は島根県の郷土料理でした。
島根県では「柿なます」に使う柿は干し柿を使うようですが、給食では、通常の柿を使いました。和え物に柿が入っているのは抵抗感があるのかなと思っていましたが、特段嫌がる様子もなく食べており、中には柿が入っていることを喜んでいる子もいました。
「小豆雑煮」はぜんざいのようなもので、島根県ではお正月の1月2日から食べられるようです。

9月30日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
キムチチャーハン
まごわやさしい春巻き
おかわかめのスープ

今日の春巻きには、ま(大豆)、ご(白ごま)、わ(わかめの代わりにひじき)、や(野菜)、さ(さかなでツナ)、し(しいたけ)、い(いもでさといも)の食材が入っています。「まごわやさしい」の食材がそろった食事にすると栄養のバランスを整えることができます。

9月27日の給食<オーストラリア料理>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
セサミパン
ミートパイ
マッシュポテト
野菜スープ

今日の給食は、この時期にオーストラリアのシドニーの日本庭園で開かれる桜祭りにちなんで、オーストラリア料理にしました。
ミートパイに使ったパイシートは給食では初めて出しましたが、パリパリとした食感がこどもたちに好評でした。

9月25日の給食<山形県の郷土料理>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
麦ごはん
豆あじのからあげ
芋煮
だし
くだもの(菊花みかん)

今日の給食は、山形県の郷土料理でした。
鈴木小の給食室のチーフが、山形県出身なので芋煮のレシピを教えてもらい、試行錯誤しながら作りました。
だしは大葉を入れたので少し大人な味に仕上がりました。

防災を考える日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期初めの学校公開日の今日、鈴木小では「防災を考える日」として、学校運営協議会の方々や市の関係機関の方々、地域の方々のお力添えのもと、全校一斉の防災教育を実施しました。
 学校が避難所となる際のことを想定し、マンホールトイレや様々な防災グッズ、防災倉庫の中のことなど、詳しく教えていただきました。
 災害はいつ発生するかわかりませんが、備えあれば憂いなしです。この「防災を考える日」の取組みを通して、子どもたちは防災に対する意識を高め、万が一の場合にもお互いを思いやりながら落ち着いて行動することが大切なことを実感できたのではないかと思います。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

東京都からのお知らせ

学校だより

登校許可証

いじめ防止基本方針

文部科学大臣メッセージ

小平市からのお知らせ

授業改善推進プラン

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校経営方針

学習者用端末関連

学校の取り組み

給食室より

その他

校内研究

小平市立鈴木小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地
TEL:042-324-3661
FAX:042-324-3662