![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:22 総数:121887 |
馬頭琴演奏会
東京都献立
深川めしは、東京都江東区の郷土料理です。あさりの風味やごぼうの食感を感じながら、こどもたちもおいしそうに食べていました。 また、あしたばは、東京都の八丈島でとれる植物で、生地に混ぜて蒸しパンにしました。 全国学校給食週間を通して、給食の歴史や郷土料理に触れることができました。 4年生学年行事
ダンスレッスンでは、間近でプロのダンステクニックをみた後、クラブステップ(HIPHOP基本ステップ)を中心に丁寧に教えてくださいました。 最初は足元がおぼつかない子供たちも、音楽にあわせ繰り返していくうちにみるみる習得!さすがです! お楽しみタイムは『宝とり鬼』でした。初めてながらも各チーム勝利のために協力し、全力で楽しんでいる姿が印象的でした!結果に対し、みんなで意見をだしあい解決につなげようとする姿もみられ、とても深みのある時間だったと思います。 担任の先生方の多大なるご協力、本当にありがとうございました。 クラブ活動
ICT活用研修
体つくりんピック2025
体つくりんピック2025
2年生は、体育で多様な動きをつくる運動遊び「体つくりんピック2025」に取り組んでいます。児童は、様々な体のバランスをとる運動遊びに取り組みました。主運動として、フープを使っていろいろな遊び方をしました。
昭和の人気メニュー献立
くじらの竜田揚げは、昭和のこどもたちの好きな給食ランキングの上位に入る献立で、令和のこどもたちも「おいしい!」と食べていました。 そして、飲み物は、牛乳にコーヒー味のミルメークを入れて飲みました。 甘みが強く、好みが分かれましたが、楽しく飲むことができました。 明治時代の給食
二小では、学校給食の歴史を振り返る献立となっています。 学校給食は、明治22年、山形県鶴岡市の小学校で、家が貧しいこどもたちへ、おにぎりなどを無償提供したことが始まりとされています。 1月24日の給食は、塩おにぎり、鮭の塩焼き、即席漬け、けんちん汁 でした。 当時の給食を再現した献立は、味付けや見た目も素朴ですが、しっかりと食べていました。 クラブ活動
しんぶん魚
アンモニア水の噴水
花は咲く
1月 避難訓練
1月 学校経営協議会
道徳授業地区公開講座
こどもを「認めてあげる」「褒めてあげる」「励ましてあげる」「教える・かわいがる」「見守る・叱る」大切さを教えていただきました。さらによい習慣として家庭で「自分のことは自分で」「他人に迷惑をかけない」「ルールを守る」こと心掛けるとよいと教えていただきました。最後に「和顔愛語」というお言葉をいただきました。多くの保護者の皆様方にご参加いただきまして感謝申し上げます。 道徳授業公開
学習用端末での交流
広さのくらべ方と表し方を考えよう
にこにこタイム
|
小平市立小平第二小学校
〒187-0042 住所:東京都小平市仲町310番地 TEL:042-341-0033 FAX:042-341-1945 |