![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:65 総数:183885 |
11/12 給食![]() ![]() 「里芋のみそシチュー」には、小平産の里芋、ブロッコリー、かぶ、にんじんが入っています。他にも、鶏肉、エリンギ、玉ねぎを入れ、手作りのルーで煮込みました。ほんのり甘い黒砂糖パンと相性がいいです。サラダにも小平産の甘いキャベツを使いました。地場野菜も、ようやく猛暑の影響なく、給食で食べられるようになりました。 【今日のクイズ】 クリームシチュー発祥の国は、次の内どちらでしょう。 1 日本 2 アメリカ合衆国 3 イタリア 〔11/11クイズの答え…2 傘が小ぶりなもの(傘が小ぶりで開きすぎていないものが、鮮度のよいものです。また、軸が太く短いもの、石づきがかたくしっかりしているものを選びましょう。)〕 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ
読み聞かせで、いろいろな本を紹介していただくことで、読書に親しむことができます。本を通して、自分の知らない世界を知ってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/12 読み聞かせ
今朝は、保護者ボランティアの皆様や、図書館で読み聞かせ活動を行っているグループ「糸ぐるま」の皆様による読み聞かせがありました。
糸車の皆様は、「お話のろうそく」に火を灯して、お話をしてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/11 給食![]() ![]() 今日は、人気メニューの「カレーライス」です。カレーに入っているきのこは、「しめじ」、「えのきだけ」です。「しめじ」は、歯ごたえがよく、どんな料理にも合うので、人気があります。「えのきだけ」は、榎木が朽ち果てた根元に生えるので、名付けられたと言われています。 ドレッシングサラダのキャベツは、小平産です。サラダには、にんじん、きゅうり、もやし、コーンも入っていて、色鮮やかです。 【今日のクイズ】 鮮度のよい「しめじ」の見分け方は、次の内、どれでしょう。 1 傘が大ぶりなもの 2 傘が小ぶりなもの 3 傘が灰黒色のもの 〔11/7クイズの答え…1 梨(梨の実に含まれている酸で歯が溶けると思われていたようです。)〕 11/11 くらしと水
4年生の社会科では、くらしと水について学んでいます。今日は、様々な資料を見て学習を進めています。「芥留め」、「水門」、「歩み板」、「水番人」等のキーワードが出されました。
![]() ![]() 5年ぶりの全校遠足
晴天のもと、全校遠足に行ってきました。
ウォークラリーでは、たてわり班で協力して問題に取り組むことができました。おいしいお弁当を食べた後、班遊びを楽しみました。 ボールあてや、鬼ごっこなど、笑顔いっぱいで過ごす姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/7 給食![]() ![]() 明日、11月8日は、「いい歯の日」です。日本歯科医師会が、1993年(平成5年)から設定し、この日に合わせて様々な歯科保健啓発活動を行っています。 今日の給食は、「かみかみかきあげ丼」にしました。噛み応えをアップするため、かきあげに、いか、ごぼう、切り干し大根を入れました。よく噛んで食べると、唾液が出て、虫歯を予防したり、血の流れがよくなり、歯茎の健康を保ったりします。一口30回、よく噛んで食べてみませんか。 【今日のクイズ】江戸時代の庶民は、歯が痛くなると、ある果物に自分の名前と痛む歯の場所を書いて川へ流したと言われています。その果物は次の内、どれでしょう。 1 梨 2 柿 3 みかん 〔11/6クイズの答え…3 かぼちゃ(かぼちゃは、ほくほくしていて、存在感があります。)〕 ブックトーク
読書週間最終日の今日、仲町図書館の皆様が、ブックトークをしに来校してくださいました。5年生のテーマは「動物」です。
5年生は、国語で「大造じいさんとガン」を学習するので、学習後におすすめの本として「片耳の大鹿」を紹介してくれました。2冊目には、この本の舞台となった屋久島についての本を、3冊目には、ドリトル先生シリーズが紹介されました。 こどもたちが本を手にして自由に読む時間もあり、読書に集中する時間がもてました。とても貴重な時間をつくってくださり、仲町図書館の皆様には感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/7 脱穀
5年生は、1時間目に脱穀作業を行いました。みんなで協力して作業をしていますが、たくさんの稲穂からとれるお米の量は、思っていたより少なく、驚いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中連携の日
授業参観の後は、それぞれの教科に分かれて協議会を行う予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/6 小中連携の日
今日は、今年度3回目の「小中連携の日」です。学園東小学校の全学年の授業を、小平第十四小学校と小平第一中学校の先生が参観しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/6 給食![]() ![]() 「ほうとう」は、太めに切った麵を、具材とともに味噌仕立ての汁で煮込んだ山梨県の郷土料理です。武田信玄が、刀で食材を切ったことから「たからのかたな」と書いて「宝刀」と名付けられたとも言われています。五平もちは、長野県などに伝わる郷土料理で、ご飯をつぶしたものに、味噌などをつけて焼いたものです。昔はコメが貴重だったため、おめでたいときに食べるごちそうでした。 【今日のクイズ】 「ほうとう」に入れる野菜にきまりはないですが、代表的な具材の野菜は次の内、どれでしょう。 1 さつまいも 2 さといも 3 かぼちゃ 〔11/5クイズの答え…2 四川省(四川省は、ジャイアントパンダの生息地としても知られています。)〕 アルファベットを見つけよう
3年生の外国語活動では、アルファベットの大文字の学習をしています。アルファベットに親しむために、イラストの中に隠れている文字を探す活動を、とても楽しそうに行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 町たんけんに向けて
2年生の生活の学習では、「町たんけん」を計画しています。グループごとに、学校の周りの地域について話し合い、探検する場所について考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/5 給食![]() ![]() 今月の給食目標は、「感謝の気持ちで食べよう」です。私たちが何気なく食べている肉、魚、米、野菜は、もとは生きていたものです。また、食事が出来上がるまでには、農作物をつくる人、魚をとる人、運ぶ人、料理を作る人など、多くの人が関わっています。 「いただきます」には、動物や植物の大切な命に感謝する気持ちが、「ごちそうさま」には、食材を走り回って集めてくれた人への感謝の気持ちが込められています。 【今日のクイズ】 麻婆豆腐は、中国のどの地域の料理でしょうか。 1 福建省 2 四川省 3 黒竜江省 〔11/1クイズの答え…3 がめ煮(「がめ煮」は、博多の方言「がめくりこむ」(寄せ集めるの意味)が名前の由来とされています。)〕 11/5 図書委員による読み聞かせ
先週から、学園東小学校は読書週間です。今朝は、4〜6年生の教室で、図書委員による読み聞かせが行われました。この機会に、一冊でも多くの本にふれあってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災の日〜学校公開〜
3年生の総合的な学習の時間では、お仕事体験のまとめをしました。6年生は、道徳の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() 防災の日〜学校公開〜
各学年1時間、国語や算数、道徳、総合的な学習の時間などの授業も行いました。1年生の算数では、形の学習で、箱の面を写し取りました。2年生はかけ算「七の段」です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災の日〜自治会の訓練〜
学校公開と並行して、体育館では学園東町自治会の防災訓練が行われました。地域にお住いの方がたくさん集まっていらっしゃいました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |