![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:23 総数:85932 |
10月22日(火)運動会全校練習を行いました。
10月22日(火)1限、運動会の並び方や開閉会式などの練習を、全校で行いました。係や代表の児童たちも練習でき、本番を不安なく迎えられることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月21日の給食![]() ![]() 今日のごはんは新メニューでした。小松菜、ツナ、たくあんの入ったごはんです。 ごはんを食べれば、野菜とツナも摂取でき、忙しい朝にもお勧めです! 子どもたちからも好評でした。 3年生10月21日(月)授業の様子
3年生10月21日(月)3限 算数バッチリコース「分数の計算を考えよう」
60÷3 などの計算を復習した後、「80cmの1/4」について考えました。式が80÷4で、答えが20cmとなることを皆理解しました。 最後に式が90÷3となる問題に取り組み、皆30cmと答えられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年2組10月21日(月)授業の様子
3年2組10月21日(月)2限 道徳「友達の良さってなんだろう?」
初めに友達の良さについてタブレットで答えたアンケート結果を確認しました。一緒に遊んでくれる、悩みを聞いてくれる、などいろいろな良さを答えていました。次に教科書にある「ちびまる子」のまる子とたまちゃんのお話について、各場面での二人気持ちを考えました。考えたことについて近くの人と話したり、前に出て発表したりしました。 皆熱心に考え、発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年1組10月21日(月)授業の様子
3年1組10月21日(月)2限 理科「影の動きを調べよう」
始めに方位磁針の使い方を復習した後、太陽の位置により、影がどのように動くかを考え、予想しました。皆熱心に取り組み、最後に映像で予想が正しいことを確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月22日(火)お便りポストが新しくなりました。![]() ![]() 今後、児童保護者向けの配布物はこちらを通して各組に届きます。 PTAの皆様も、教室前のポストでなく、こちらをご利用ください 10/21朝会【グッとくる】![]() ![]() 私は、この前の金曜日、心がグッとくることがありました。それは、6年生の運動会の練習を見たときです。全部で4回もグッときてしまったのだけれど、今日は詳しくは話しません。運動会本番までのお楽しみです。 でも1つだけ、今日みなさんに紹介したい「グッときたこと」は、「6年生の思いがつながってきている」ということです。一人一人の頑張りがつながって、重なって、積み上がって、一つの動きになってきた、そう感じるシーンがありました。やっぱり6年生はすごいです。 運動会本番は、たくさんの人たちが見にきます。見に来た人たちの心がグッとくるような、そんな姿を見せたいですよね。それは、みんなの力が合わさった時かもしれません。一生懸命さが見える時かもしれません。ああ楽しい、と思って笑顔いっぱいで運動している時かもしれません。 さあ、本番まで一週間。どんなふうにしたら、見る人の心をグッとつかむことができるか、考えながら練習してみてください。今日は、「グッとくる」という話をしました。 6年生10月18日(金)授業の様子
6年生10月18日(金)5限 体育 運動会の練習
「キバセン」を盛り上げるウエーブの練習から、対戦の形態への移動などを行いました。うまく‘ウエーブ’できないこともあり、その理由について皆で考え、修正していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生10月18日(金)授業の様子
2年生10月18日(金)4限 体育 運動会の練習
雨天のため体育館で「パイレー2オブデカパンリレー」の練習を行いました。グランドより狭くやりにくい中、一生懸命に旗を振って踊りました。途中雨が止み、グランドでデカパンリレーの練習もできました。 皆運動会を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月17日(木)お話会を行いました。
10月17日(木)中休み、ランチルームでお話会を行いました。校長先生や、集まった児童は「もりのお風呂」などの話を熱心に聞いていました。
図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました ![]() ![]() ![]() ![]() 委員長紹介集会を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期の委員長が一人ずつ舞台で自己紹介し、委員会の仕事について話をしました。 九小をよりよくするために、委員会を中心にみんなで頑張っていきましょう。 1年2組10月10日(木)授業の様子
1年2組10月10日(木)3限 道徳「ぼくのしごと」
家のお風呂掃除のお手伝いをするお話について、場面場面での主人公の気持ちを考え、プリントに書いて発表しました。最後に自分の担当するお仕事について、うれしかったことなどを考えました。 皆熱心に取り組み、発表されたことで黒板がいっぱいになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組10月10日(木)授業の様子
1年1組10月10日(木)3限 音楽
始めに運動会の歌ゴーゴーゴーと虹を、大きな声で元気よく歌いました。次に鍵盤ハモニカ。ドレミなどを、拍子を合わせて練習しました。練習するたびに音がそろっていきました。最後に手遊び歌。アルプス一万尺、鬼のパンツを、身振り手振りをつけて楽しく歌いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/7朝会【1+1=?】![]() ![]() 皆さんは、算数で足し算の勉強をしましたね。だから、1+1なんて簡単!答えは2に決まってる! と思うかもしれません。その通り。算数では1+1=2で大正解です。でも今日、私が皆さんに話したいのは、算数の足し算ではなくて、人間の力の足し算です。 今皆さんは、運動会の練習が始まっていますね。練習中に、ちょっと大変だな、ちょっとつらいな、と思うようことがあったとします。そんな時って、自分の一人分の力も出ないことがありますよね。でも、その大変さをわかってくれる誰かがいてくれたら、一緒に頑張ろうと思ってくれる誰かがいてくれたら、きっともうちょっと頑張れて、もうちょっと頑張れたら、今持っている以上の力を出すことができるようになるかもしれません。頑張る力って、一人よりも、一緒に頑張れる仲間がいる時の方が強くなるのです。 人間が頑張る力は、1+1は2とは限りません。ぶつかり合っている時には2よりも小さくなってしまうこともあります。でも、心が通じ合って一緒に頑張っている時には、2以上に、3にも4にもなるかもしれません。学年全部の人の力を合わせたら、100にも200にもなるかもしれませんね。運動会の本番に向けて、皆さんの力が合わさって、どんどん大きくなってくれたら嬉しいです。 今日は「1+1=」という話をしました。これで校長先生のお話を終わります。 運動会応援献立その1![]() ![]() 『チキンソースカツ丼 』は、勝負に勝つ!自分に勝つ!という験を担いで作りました。 揚げ物は消化に時間がかかりますが、野菜やスープと一緒に食べれば消化を助けてくれます。 疲れた時はぜひ野菜もきちんと摂りましょう。 勝ち負けがすべてではありませんが、9小のみなさんが練習でやってきたことが本番で発揮できるといいですね。 給食室からも応援 しています! 10月8日の給食![]() ![]() 『エコ』ということばを聞いたことがありますか? 『エコロジー』ということばが由来で、『生きものの生活や環境に良い』という意味で使 われます。 エコふりかけは、おみそ汁のだしをとった鯖節と昆布で作りました。 おいしく作り変えられて、たんぱく質も摂ることができます。 子どもたちも「おいしい!また作って!」と、よく食べていました。 10月7日の給食![]() ![]() チャーハンのキムチは、小平でとれた白菜で作りました。 キムチには、体を温める効果と、おなかの調子を整えて免疫力を上げる効果があります。 甘い味付けのキムチは1年生からも食べやすいと好評でした。 10月4日の給食![]() ![]() 家常とは、中国語で「家庭でいつも食べる」という意味だそうです。 その名の通り、お家でよく食べられる料理で、揚げた豆腐と野菜を炒めてから煮て作ります。 お豆腐とお肉の旨味で「おいしい!」とみんな食べていました。 旬の梨(南水という品種でした)も人気でした。 ポプラ1組10月4日(金)授業の様子
ポプラ1組10月4日(金)4限「英語で遊ぼう」
あいさつの歌から始めて、セブンステップ、レインボーなどを英語で歌って、踊りました。皆元気に声を出し、楽しそうに取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポプラ2組10月4日(金)授業の様子
ポプラ2組10月4日(金)3限「刺繍」
色とりどりの糸を使って、ハンカチを作りました。それぞれ工夫して、きれいな模様を熱心に縫い込んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第九小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地 TEL:042-341-4340 FAX:042-341-3606 |