最新更新日:2025/05/09
しっかりと学び、元気と笑顔あふれる十五小

11月22日(金)わくわくワールドの様子

画像1 画像1
 1年生と2年生も、たてわりグループで遊びを楽しむだけでなく、廊下掲示でわくわくワールドを盛り上げてくれました。
画像2 画像2

11月22日(金)わくわくワールドの様子

 体育館は、経験と知識を十分に生かした最高学年ならではの大規模なテーマパークとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22

 アイデアを盛り込んで出店をすることができました。小道具や掲示なども細部までこだわって作り込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(金)わくわくワールドの様子

 わくわくワールドの出店も、2年目となりました。校内放送でのコマーシャル通りの出来栄えでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(金)わくわくワールドの様子

 力を合わせて初めての出店を成功させることができました。手作り感が、よくあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(金)今日の給食

画像1 画像1
 昨日の献立(上)について、「小平かるちゃんサラダが、おいしかったです。」、「全部、おいしかったです。特に、アップルトーストがおいしかったです。」、「秋野菜のクリーム煮に入っていたきのこが、おいしかった。」、「アップルトースト、とてもおいしかったです。クリーム煮に具材がゴロゴロ入っていて、おいしかったです。」という感想がありました。
 今日の献立(下)は、牛乳、海鮮麻婆丼、ししゃものカレー焼き、茎わかめと青大豆の中華あえです。
画像2 画像2

11月21日(木)今日の給食

画像1 画像1
 昨日の献立(上)について、「コロッケは野菜が入っていて、栄養がありおいしかったです。梅ごはんでは塩がとれて、なおかつおいしかったです。」、「11ぴきのねこのコロッケがおいしかったし、お話もおもしろかったです。まだ、小学1年生ぐらいだった時にこの話を読んでいてすごく楽しかったことを思い出しました。やっぱり絵もかわいいし、お話の進み方も好きなので今でも大好きな本の中に入ります。また、出してくれるのを楽しみに待っています。」という感想がありました。
 今日の献立(下)は、牛乳、アップルトースト、秋野菜のクリーム煮、小平かるちゃんサラダです。
画像2 画像2

11月21日(木)授業の様子

 国語の「ことわざ、故事成語」の学習では、好きなことわざを選んで意味や文例をまとめていきました。ロイロノートにまとめていくのもお手の物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(木)読み聞かせの様子

 朝の時間に読み聞かせをしていただきました。読書旬間の読み聞かせで、さわやかな一日をスタートさせることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(水)授業の様子

 生活科の「もっと なかよし まちたんけん」の学習では、町探検で気付いたことを話し合いました。その後は、ロイロノートを使って地域で働く人の思いや願いを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(水)今日の給食

画像1 画像1
 昨日の献立(上)について、「とり天が、とてもおいしかったです。外側が、サクサクです。」、「とり天が美味しすぎて、食べ過ぎてしまいました。」、「ごまだしうどんが、すごく味がきいて、おいしかったです。」という感想がありました。
 今日の献立(下)は、牛乳、梅ごはん、11ぴきのねこのコロッケ、鶏汁のブックメニューです。
画像2 画像2

11月20日(水)授業の様子

 社会の「玉川上水の水路を探ろう」の学習では、資料から水路についての工夫を読み取りました。玉川兄弟の活躍ぶりを感じとることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火)今日の給食

画像1 画像1
 昨日の献立(上)について、「まいたけごはんが、おいしかったです。まいたけが、シャキシャキしていました。おいしかったです。」、「秋刀魚の筒煮が、魚ギライでも食べられてよかったです。さつま汁のさつまいもがおいしかったです。」、「魚の骨が、おいしかったです。さつま汁が、おいしかったです。お米が、おいしかったです。」という感想がありました。
 今日の献立(下)は、牛乳、ごまだしうどん、とり天、がめ煮の大分県の郷土料理メニューです。
画像2 画像2

11月19日(火)授業の様子

 体育の「陸上運動」の学習では、ハードル走をしました。自分の課題を解決するためにペアで声をかけ合って練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火)授業の様子

 2回の延期を経て、生活科見学に行ってきました。秋の植物の様子等を見ながら、どんぐりや葉っぱを拾いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(月)今日の給食

画像1 画像1
 金曜日の献立(上)について、「かぎばあさんのハンバーグのパイナップルがあまみを引き出していて、ハンバーグに合っておいしかった。」、「かぎばあさんのハンバーグのパインとハンバーグの相性が良くておいしかったです。本の食べものが給食になるのがおもしろかったです。ぜひ、また作ってください。」、「パンはハンバーグと一緒に食べるととてもおいしかったです。サラダのツナがおいしかったです。スープはいろいろな野菜があってとてもおしかったです。また、つくってください。」、「パンがもちもちでおいしかったです。」、「大根サラダが、おいしかったです。」という感想がありました。
 今日の献立(下)は、牛乳、舞茸ごはん、さんまの筒煮、さつま汁です。
画像2 画像2

11月18日(月)南校舎4階の様子

 連合音楽会の練習も着々と進めています。
画像1 画像1

11月18日(月)授業の様子

 国語の「すがたを変える大豆」の学習では、他のすがたを変える食べ物についてタブレットを使ってまとめていきました。肉や小麦粉の変わり方など食育についての学習を進めることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(月)授業の様子

 国語の「紙コップ花火の作り方」の学習では、実際に教科書の説明の通りに作ってみました。書いていあることをよく確かめながら、わき目もふることなく作っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(土)青少対まつりの様子2

 大いに楽しむことのできた青少対まつりも、恒例のじゃんけん大会をもって無事に終了しました。
 青少対の皆様、地域ボランティアの皆様、保護者ボランティアの皆様、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
小平市立小平第十五小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町2丁目1136番地
TEL:042-343-0203
FAX:042-343-0204