![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:30 総数:323143 |
11/27 あそびかたをくふうしよう 2年1組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さらに、作ったおもちゃを使って、遊び場を開きます。そして、そこに1年生を呼んで交流します。お兄さんお姉さんらしく1年生を遊ばせようと張り切っています。いい交流ができるといいですね。 11/27 はるなつあきふゆ 1年3組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、どの言葉が季節を表しているかを発表し合いました。そしてどんな様子なのかも想像しました。これから楽しく歌っていけるといいですね。 11/27 カルシウムトースト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【カルシウムトースト】丈夫な骨や歯を作るために欠かせない栄養《カルシウム》たっぷりの『トースト』を作りました。よくかんで、カルシウムをたっぷりとりましょうね♪ 【ポトフ】フランスの家庭料理の一つで「ポト」は鍋「フ」は火のことで「火にかけた鍋」という意味です。肉などと野菜をよ〜く煮込んだ栄養たっぷりの料理です。今日は小平市内の畑で収穫された。おいしい「キャベツ」を使って十二小特製『ポトフ』を作りました。とってもおいしくできました。味わって、しっかり食べてくださいね! 11/27 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は火災発生場所が校舎西側だったので、それを避ける経路で避難するので、いつもとは違う経路で避難するクラスもあった。しかし、どのクラスも約束を守って静かに校庭南側まで避難することができた。 今回は、訓練後に2年生は煙ハウス体験があったので、私からは火災が発生した時に煙を吸い込まないようにすること、ハンカチなどで鼻と口を覆うことが大事であることを話した。また、これから冬になり空気が乾燥し、風が強い日もあるので、こどもたちだけで火を使ったり火遊びをしたりしないという話もした。 訓練終了後、2年生は煙ハウス体験を行った。消防署の方から煙への対処法についての話があり、2年生は、こちらの訓練もしっかり受けていた。 今回は煙ハウス体験のために来ていただいていた消防署の方からも、こどもたちの行動の速さにお褒めの言葉をいただいた。災害はいつ発生するか分からない。こどもたちは自分の命は自分で守ることを常に意識させていきたい。 11/26 玉川上水調べ 4年3組 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その他に、植物や魚について調べた人もいました。友達の発表も静かに聞き、ますます玉川上水について詳しくなりました。 11/26 事故や事件からくらしをまもる 3年3組 社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事故や事件が減らすために、誰が、どのような仕事や努力をしているのかについて、これからの学習で考えていきます。 11/26 ゆめの世界 2年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「恐竜」「宇宙」「空飛ぶ自動車」など思い思いに想像を膨らませて、夢の世界を大きな画用紙いっぱいに描いていました。 11/26 カラフルアニマル 1年2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、それにクレヨンや絵の具で色を塗りました。単にその動物の色を塗るのではなく、字塗文がイメージした色でカラフルに塗りました。とても楽しい作品になりました。 11/26 けやきすいぞくかん けやき全学級 生活単元![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、魚のウロコを画用紙からハサミで切ってたくさん作りました。こどもたちは楽しく活動していました。出来上がりが楽しみですね。 11/26 江戸時代の文化 6年3組 社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、調べたノートを写真に撮って端末に保存して全体で共有しました。お互いに調べたことを確認し合いながら、自分のノートに付け足すなどして学習を深めることができました。 11/26 I'd like pizza 5年4組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書にはレストランのメニューの商品が描かれています。こどもたちはその中から注文したものを聴き取って選んでいました。とても集中して聴いていました。 11/26 おいものごはん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【おいものごはん】秋の味覚「おいも」を炊き込んで、『おいものごはん』を作りました。 「さつまいも」「紫いも」「長いも」「じゃがいも」の4種類が入っています。黄色い「さつまいも」はカロチンを多くふくみ「紫いも」はアントシアン色素をふくんでいてどちらも抗酸化作用があります。「おいも」はビタミンCも多くふくむので風邪をひきやすいこの季節にはぴったりの食べ物です。おいしい『おいもごはん』ができました。味わって食べてくださいね♪ 【のっぺいじる】全国各地にある郷土料理で、地方によって少しずつ違いますが、のっぺりとしたとろみのある料理のことです。食べると 体が温まります。しっかり食べてくださいね! 今日の魚は「さば」です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪ 11/26 体育OJT![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陣取り型のゲームにはタグラグビーやフラッグフットボールなどがある。その中でタグラグビーの指導の経験はあるがフラッグフットボールの指導の経験があまりないという教員が多かったので今回の研修会を行ってくれた。 実際に動くことを通して、フラッグフットボールの楽しさを味わうことができたようである。また、いろいろな攻撃の作戦の中から自分たちで作戦を選んで攻撃することの楽しさも味わえたようである。研修が終わっても、多くの教員が残ってフラッグフットボールをしていた。 今回のOJT実技研で教員が味わった楽しさをこどもたちも経験できるように、それぞれの学年の実態に合わせて体育の時間に行ってほしい。 11/25 ももたろう けやき全学級 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手を動かしながら歌うのはなかなか難しいのですが、上級生が下級生の手を取りながら、優しく教えてあげていました。 11/25 まちがえをなおそう 1年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、自分が書いてきた日記を見直してみると、何か所か間違えている場所があることに気付く人もいました。これからも、誰が読んでも読みやすい文章を書いていけるとよいですね。 11/25 ティーボール 6年3組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 打つ方では鋭い打球を遠くまで飛ばしていました。守る方では打球の方向や距離を予想して、素早く反応していました。攻守ともにスピード感あふれ、見ごたえのあるゲームになってきました。 11/25 冬の朝 5年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の冬は、クリスマスやお正月などにちなんで書いたこどもたちたちも多かったようでした。考えた作品は清書して掲示します。ご来校の際にぜひご覧ください。 11/25 がんばったね会 4年1組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遊ぶ場所と遊びの数を最初に決めて、その後にやりたい遊びを出し合いました。こどもたちは自分の考えを理由を付けてしっかり発表していました。みんなで仲良く「がんばったね会」できるとがいいですね。 11/25 ありがとうの花 3年3組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週が11月最終週です。だいぶ上手に歌えるようになってきているので、今週も楽しく歌いましょう。 11/25 煙ハウス体験 2年1組 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちにとって貴重な体験になりました。体験したことを忘れないでいてほしいです。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |