最新更新日:2025/05/02
本日:count up20
昨日:27
総数:323130
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

2/13 あしたへジャンプ 2年2組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科では、生まれてから小学2年生のこれまでを、自分史としてまとめる学習をしています。お家の人に書いてもらったアンケートを基に「名前の由来」「〜歳のときに好きだった遊び」「〜歳のときの口ぐせ」などについて書いていきました。
 「〜歳のときの自分」についてまとめる中で、初めて知ることも多かったようで、自分を振り返るよい機会になっていました。
 アンケートに答えていただいたり、写真を提供していただいたりと、ご協力ありがとうございました。

2/13 けやき交流会 3年3組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、先週、各クラスでけやき交流会を開きました。3組では7日(金)に行いました。グループごとに考えた3つのゲームをしながら交流会を楽しみました。
 3年生は、1月にけやき学級の3年生担当に先生からけやき学級理解授業を受けました。その後、交流会の準備を進めてきました。学習したことを生かしていい交流会にすることができました。

2/13 点字メニューにちょうせん 4年3組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の道徳の時間に「点字メニューにちょうせん」という資料を使って、人のために働くことについて考えました。主人公の子は自分の家のレストランメニューに点字を加えようと親に相談し作り始めました。
 苦労しながら見事に作り上げた主人公の姿から、こどもたちは自分が人のためにできることがないか考えを深めました。学習したことを生かして、クラスのため友達のために何かできるといいですね。

2/13 My Here,My Dream Friend 5年3組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間に「My Here,My Dream Friend」という学習が始まりました。自分の憧れの有名人や夢の友達について学習していきます。最初に「泳ぐ」「サッカーをする」「手品をする」「カレーライスを作る」などこの単元で使う言葉を学習しました。
 こどもたちは、何度も発音練習をしながら覚えました。これからの学習が楽しみですね。

2/13 将来の夢 6年1組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に「将来の夢」についての学習をしています。自分が将来、就きたい仕事について調べ学習をしました。そして、それを発表するためにプレゼンを作成しています。
 発表を見る友達が見やすいように、絵や写真を入れたり、字を減らしたり、字の色やアンダーラインを加えたりといろいろ工夫して作成しています。どんなプレゼンになるのか楽しみです。
 

2/13 ごま小魚

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   わかめごはん    ごま小魚 牛乳     肉じゃが

 『わかめごはん』は、リクエストこんだてです。
 【ごま小魚】今日の小魚は「わかさぎ」です。キュウリ魚科の魚で、生の時は「きゅうり」の匂いがします。凍った湖に穴を開けて「わかさぎ」を釣る『氷上釣り』は冬の風物詩です。丸ごと食べられるカルシウムたっぷりの小魚です。よくかんでしっかり食べてくださいね♪
 【肉じゃが】日本の代表的な煮込み料理の一つです。みんなのお家の『肉じゃが』は、何のお肉を使っていますか?『肉じゃが』は地域によって使うお肉が違う料理です。愛知から東側は「豚肉」西側は「牛肉」です。ただ西の方でも鹿児島・宮崎・沖縄は「豚肉」を使います。十二小特製の『肉じゃが』は「豚肉」を使っています。とってもおいしくできました。味わって食べてくださいね♪

2/13 模範授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先々週、本校の社会科の指導教諭による模範授業があった。内容は、3年生の「市の様子のうつりかわり」の単元で、小平市内の小学校はいつ頃、どのように増えていったのかを調べる学習だった。こどもたちは資料の年表を見ながら、小学校が開校した年をワークシートに書き込んでいった。そして、調べながら気づいたことを最後に発表し合った。今回初めて年表から必要な情報だけ(今回は小学校の開校)を選んでいく学習をしたので、こどもたちにとって多少難しい学習ではあった。しかし、こどもたちは、とても意欲的に学習に取り組んでいた。
 今回の模範授業には、本校教員と共に、市内市外の学校から多くの先生方にご参観いただいた。終了後には、本校の指導教諭から今回の授業の意図を伝えるとともにいろいろな質問にも受け答えしたとのことだった。参観していただいた先生方にとって、少しでも勉強になっていれば嬉しい。

2/12 縄とび大会 6年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は毎年恒例となっている縄とび大会をしました。3クラスが校庭に広がり、短縄とびをします。「あやとびの部」「二重とびの部」「前とびの部」など、部門ごとに最後までとんでいられる人を決めます。
 「前とびの部」では、最後まで残った人は5分以上とんでいました。「第1位 □組 〜さん」というように、それぞれのベスト3が発表されると、周りから大きな拍手が起こっていました。

2/12 バスケットボール 5年4組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館での体育の学習では、バスケットボールをしています。チームごとにパス練習やシュート練習をした後に、コートの半分を使って3on2のミニゲームをしました。攻撃が3人、守備が2人で、守備がボールをカットして攻撃を止めると攻守交代です。
 少ない人数、狭いコートなので、一人一人がよく動き、よく考えてボールを追いかけていました。

2/12 水のすがたと温度 4年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の理科の学習では、沸騰させたときの水のすがたの変化について学習しています。理科室で火を使って実験をするので、事前に先生から安全のための注意についての説明が教室でありました。
 水を熱して沸騰させ、出てきた湯気や泡をビニール袋に閉じ込める実験では、「ぬれぞうきんを用意する」「片付けは温度が下がってから」などの約束を守るよう先生から話がありました。安全に気を付けることは、正確に実験を行うことにもつながっていきます。

2/12 たから島のぼうけん 3年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週から国語の時間に「たから島のぼうけん」という物語を書く学習が始まりました。教科書に載っている宝島の絵から想像を膨らませて書きます。
 最初に登場人物、冒険のルート、起こる事件や出来事、宝物の中身など、あらすじや概要を考えて端末に書きだしました。どんな物語が完成するのか楽しみですね。

2/12 見たこと かんじたこと 2年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「見たこと かんじたこと」という学習で詩を作りました。みんな完成した後、お互いの詩を読み合いました。こどもたちは、教室を回りながらいろいろな友達と詩の交流をしました。そして、読んだ後に詩の良いところを伝え合い、サインをもらいました。
 良いところを言ってもらいとても嬉しそうでした。いい交流をすることができました。

2/12 あたらしい1年生をしょうたいしよう 1年3組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、4月に本校に入学してくる近隣の保育園の園児が、1年生の教室に見学に来ました。今日に向けて1年生は「あたらしい1年生をしょうたいしよう」という学習で、招待する準備をしてきました。学校のことや勉強、給食、楽しいことなどについて絵を描いて説明しようとその準備を進めてきました。
 今日の本番では、お兄さんお姉さんらしくしっかり招待して説明することができました。

2/12 交流あそび けやき1〜3年生 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級の1〜3年生は、先週、通常学級の3年生とクラスごとに交流遊びをしました。7日(金)の1時間目に3組と最後の交流をしました。3組では、新聞島ゲーム、何が変わったでしょうゲーム、爆弾ゲームを準備してくれていてみんなで遊びました。
 けやき学級のこどもたちも3組のこどもたちも、ずっと笑顔で楽しく交流することができました。これからも仲良くしていくといいですね。

2/12 ハーブトースト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ハーブトースト 魚と小平野菜のから揚げ 牛乳 オニオンスープ

 【ハーブトースト】「ハーブ」は料理の香りづけや保存料・薬・香料などに利用されたり、香りに鎮静・興奮などの作用がある植物で、緑の葉を持つ草、茎のやわらかい植物などのことをいいます。
 「草」や「野草」を意味するラテン語「ハーバ」がもとになり、これが 変化して日本に伝わり「ハーブ」という言葉が使われるようになりました。今日は「オレガノ」と「バジル」を使って『ハーブトースト』を作りました。香りを楽しみながらよくかんで食べてくださいね♪
 【オニオンスープ】「たまねぎ」をゆっくり時間をかけて、茶色くなるまでよ〜く炒めたものを《あめ色たまねぎ》といいます。料理のコクやうま味を引き出す効果があり『カレー』や『シチュー』の時にも《あめ色たまねぎ》を作ります。今日は《あめ色たまねぎ》で十二小特製の、とってもおいしい『オニオンスープ』を作りました。味わって食べてくださいね!
 今日の魚は「モウカザメ」です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪

2/12 5年生社会科見学引率

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月28日に、5年生の社会科見学があり私も引率で行ってきた。行先は「情報」に関わる学習ができるSKIPシティという埼玉県川口市になる施設だった。
 情報に関わる番組を視聴したり、映像学習ゾーンで体験や見学をしたり、映像ミュージアムでスタジオ収録やクロマキーの体験をしたりした。また、併設されているくらしプラザで見学や体験をしたりSDGsについての映像を視聴したりした。こどもたちはクラスごとやグループごとに行動していた。
 出発前に、今回の見学の4つの約束「自覚・協力・マナー・安全」を確認して出かけたが、見学先では、この4つの約束を意識して行動できた子が多く、素晴らしかった。6年生の「0学期」を意識して故魚津できていたことを、帰ってきてから褒めた。
 今回の社会科見学で、学んだこと、行動できたことを今後の生活に生かして、さらに成長してほしい。

2/10 なわとび 1年1組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週まで短縄旬間でした。中休みには校庭で、体育がある日には校庭でも体育館でも、なわとびに集中して取り組みました。友達とペアになり、とぶ人、数える人に分かれてなわとびをしました。前とびや片足とびなどの初級や中級のとび方に挑戦する人が多い中で、あやとびなどの上級に挑戦する人もいました。
 たくさん練習しているので、とび方が上手になったり、とぶ回数が増えたりと、短縄旬間中にとても上達しました。

2/10 「おれ」「そり」「点」の方向 2年1組 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 硬筆書写では「おれ」「そり「点」の方向に気を付けて漢字を書きました。「口」の2画目は少し内側におれる。「日」の2画目はほぼ真下におれる。など、細かな部分に気を付けて書きました。
 ゆっくりと方向を意識して丁寧に字を書くと、先生から花丸をもらっていました。

2/10 かけ算の筆算 3年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数では、2学期に(2・3桁の数)×(1桁の数)の筆算について学習しました。ここで学んだことを生かして3学期は(2桁の数)×(2桁の数)の筆算の学習に取り組んでいます。12×23の筆算では、12×20と12×3に分けて計算するとよいことが分かりました。12×3=36、12×20=240だから、合わせて276が答えです。筆算で計算するときには、計算の順番を守って、正確に計算していました。
 「黒板に出て(筆算を)やってくれる人?」と先生が問いかけると、たくさんの人が手を挙げ、黒板に筆算を書いていました。練習問題はたくさんありましたが、意欲的に取り組んでいました。

2/10 カスハラの正体 4年4組 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の道徳の時間に「カスハラの正体」という資料を使ってカスタマーハラスメントについて考えました。自分がカスハラを受けたらどう感じるか、何のためにカスハラをするのかなどを考えました。そして、「カスハラ」と「いじめ」は似ていることに気付きました。
 今日の学習で学んだことを、これからの生活や将来に生かしていけるといいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760