![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:30 総数:323143 |
11/26 江戸時代の文化 6年3組 社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、調べたノートを写真に撮って端末に保存して全体で共有しました。お互いに調べたことを確認し合いながら、自分のノートに付け足すなどして学習を深めることができました。 11/26 I'd like pizza 5年4組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教科書にはレストランのメニューの商品が描かれています。こどもたちはその中から注文したものを聴き取って選んでいました。とても集中して聴いていました。 11/26 おいものごはん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【おいものごはん】秋の味覚「おいも」を炊き込んで、『おいものごはん』を作りました。 「さつまいも」「紫いも」「長いも」「じゃがいも」の4種類が入っています。黄色い「さつまいも」はカロチンを多くふくみ「紫いも」はアントシアン色素をふくんでいてどちらも抗酸化作用があります。「おいも」はビタミンCも多くふくむので風邪をひきやすいこの季節にはぴったりの食べ物です。おいしい『おいもごはん』ができました。味わって食べてくださいね♪ 【のっぺいじる】全国各地にある郷土料理で、地方によって少しずつ違いますが、のっぺりとしたとろみのある料理のことです。食べると 体が温まります。しっかり食べてくださいね! 今日の魚は「さば」です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪ 11/26 体育OJT![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陣取り型のゲームにはタグラグビーやフラッグフットボールなどがある。その中でタグラグビーの指導の経験はあるがフラッグフットボールの指導の経験があまりないという教員が多かったので今回の研修会を行ってくれた。 実際に動くことを通して、フラッグフットボールの楽しさを味わうことができたようである。また、いろいろな攻撃の作戦の中から自分たちで作戦を選んで攻撃することの楽しさも味わえたようである。研修が終わっても、多くの教員が残ってフラッグフットボールをしていた。 今回のOJT実技研で教員が味わった楽しさをこどもたちも経験できるように、それぞれの学年の実態に合わせて体育の時間に行ってほしい。 11/25 ももたろう けやき全学級 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手を動かしながら歌うのはなかなか難しいのですが、上級生が下級生の手を取りながら、優しく教えてあげていました。 11/25 まちがえをなおそう 1年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、自分が書いてきた日記を見直してみると、何か所か間違えている場所があることに気付く人もいました。これからも、誰が読んでも読みやすい文章を書いていけるとよいですね。 11/25 ティーボール 6年3組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 打つ方では鋭い打球を遠くまで飛ばしていました。守る方では打球の方向や距離を予想して、素早く反応していました。攻守ともにスピード感あふれ、見ごたえのあるゲームになってきました。 11/25 冬の朝 5年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の冬は、クリスマスやお正月などにちなんで書いたこどもたちたちも多かったようでした。考えた作品は清書して掲示します。ご来校の際にぜひご覧ください。 11/25 がんばったね会 4年1組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遊ぶ場所と遊びの数を最初に決めて、その後にやりたい遊びを出し合いました。こどもたちは自分の考えを理由を付けてしっかり発表していました。みんなで仲良く「がんばったね会」できるとがいいですね。 11/25 ありがとうの花 3年3組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週が11月最終週です。だいぶ上手に歌えるようになってきているので、今週も楽しく歌いましょう。 11/25 煙ハウス体験 2年1組 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちにとって貴重な体験になりました。体験したことを忘れないでいてほしいです。 11/25 昆布の佃煮![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【昆布の佃煮】今日は「こんぶ」で『佃煮』を作りました。漁師さんの家庭用の保存食として作られていました。『佃煮』は海産物を砂糖としょうゆで甘辛く煮付けた日本の食べ物です。小さくて売れない魚を、漁師が自分たちの保存食として作ったのが始まりです。名前の由来は東京都中央区佃島からという説と、大阪市西淀川区の佃島からとったという、ふたつの説があります。東京の『佃煮』は[江戸前佃煮]と呼ばれ夏でも常温で傷まない、濃い味付けのものでしたが、今はうす味のものが一般的です。カルシウムがたっぷりです。よくかんで食べてくださいね♪。。 11/25 全校朝会の話![]() ![]() ![]() ![]() 先週からマラソン旬間が始まりました。そのマラソン旬間で走っているのが「持久走」です。皆さんは、よく頑張っているので、今週は先週よりも少しでも長い距離を走ってみましょう。 持久走は一人で頑張るものです。しかし、一人で走るときは、自分への甘えも出てきて、途中で歩いてしまうことがあります。しかし、マラソン旬間では走り続けることができている子が多いです。どうしてでしょうか。先生はその理由を二つ考えました。 一つ目は、「今日は5周走る。」など、目標を立てて走っている子が多いからだと思います。目標を立てずに走っている子は、例えば「昨日よりも少しでも長く走る。」など目標を立てて走ってみましょう。 二つ目は、友達と一緒に走っているからだと思います。友達と一緒に走ることで、知らず知らずのうちにお互いに励まし合ったり競走し合ったりして、諦めずに走ることができているのだと思います。 マラソン旬間は来週まであります。体調が悪い時は無理して走る必要はありませんが、元気な時は頑張って走りましょう。また、できるだけ同じペースで走ることも大事です。皆さんが先週よりも今週、今週よりも来週、少しでも長い距離を走ることができることに期待しています。 これで先生のお話を終わります。 以 上 <先生方へ> ○ 今回は、マラソン旬間に合わせて、「目標立てて頑張る」「友達共に頑張る」という話にしました。特に11月「ふれあい月間」なので、「友達と共に頑張る」ことを伝えたいので、クラスでも「友達と仲良くし、頑張る」ことをご指導いただけるとありがたいです。また、いじめや暴力を決して許さないというご指導を引き続きよろしくお願いします。 〇 目標を立てて走ることも大事なことです。何かに取り組むときに目標を立てて行うか立てずに行うかで、こどもたちの意識や意欲が明らかに違ってきます。マラソン旬間の取組も同じです。ぜひクラスでも目標を立てさせてこどもたちの走る意識を高めていただけるとありがたいです。 〇 マラソン旬間を頑張るよう各クラスで、ご指導いただきありがとうございます。とても意欲的に取り組んでいる子が多いです。また、走っている時も、先生方が一緒に走ったり声掛けしたりしていただいているのもありがたいです。ぜひマラソン旬間後半も、こどもたちがしっかりと取り組めるようにご支援よろしくお願いします。また、こどもたちの体調管理にも十分気を付けてください。 〇 11月17日(日)、中央公園グラウンドで小平市少年少女マラソン大会が開催されました。本校からも参加したこどもたちがいました。応援に行かれた先生方、ありがとうございました。 以 上 11/22 食べ物のひみつを教えます 3年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食べ物に関するいろいろな本を読んで調べ、分かったことを学習用端末を使って上手にまとめていました。 11/22 高とび 4年2組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「助走はゴムに対してななめの方向からスタートする」「片足で踏み切って、片足でとぶ」「助走は全力で走らない」など、高くとぶにはコツがあることが分かりました。コツを意識して高とびをすると、それまではゴムをひっかけていた高さでもとび越すことができるようになっていました。 11/22 平均 5年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の歩幅はだいたい0.5m〜0.6mくらいでした。自分の歩幅が分かっていると、巻尺がなくても歩数を数えてかけ算をすると、およその長さが分かります。算数で学んだことをこれからも生活に生していけるとよいですね。 11/22 かみをたてよう けやき1〜3年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、自分でいろいろ工夫して画用紙を立てていました。とても楽しく活動することができました。 11/22 将来の夢 6年3組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちが将来どんな職業に就きたいのか、どんなスピーチをするのか楽しみです。 11/22 はさみのあーと 2年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは想像して楽しそうに活動していました。いい作品が出来上がりました。 11/22 ふででちょんちょん 1年2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、楽しみながら、絵の具での点の描き方に慣れることができました。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |