最新更新日:2025/05/13
本日:count up16
昨日:23
総数:85944
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

6月25日(火)たてわり遊びを行いました。

6月25日(火)昼休み 第2回のたてわり遊びを行いました。
1年生から6年生までが入ったたてわり班で、6年生が準備した室内ゲーム、爆弾ゲーム、なんでもバスケット、イントロクイズなどで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組6月25日(火)授業の様子

5年2組6月25日(火)3限 国語「日常を17音で 俳句作り」
まず、俳句「虹の橋 雨のしずくで滑り台」「次は勝つ ボールを蹴って夏の空」から思い浮かぶ情景など考え、発表しました。たくさん手が上がり、いろいろな意見が出ました。次に俳句のルールである季語や5-7-5の語数を確認した後、各自で季節や伝えたいことを考えました。タブレットで季語を調べたりしながら、皆熱心に俳句作りに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組6月25日(火)授業の様子

5年1組6月25日(火)3、4限 書写「道」
 久々の書写のため、初めに道具を置く位置や、硯の「海」と「陸」などを確認しました。
 その後はまず“しんにょう”の練習。ポイントを意識しながら練習して、きれい書けるようになってきました。そして”首”の部分も筆順を確認し、組み合わせた”道”の字を練習しました。2時間続きで、みんな熱心に最後まで書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組6月24日(月)授業の様子

4年2組6月24日(月)5限 理科「電気のはたらき」
乾電池2本を直列や並列でつなぎ、豆電球やモーターを動かしてみました。検流計をつなぎ、流れている電流の大きさも調べました。グループで教え合って協力して、皆熱心に実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月)6年生が煙体験を行いました。

6月24日(月)避難訓練の後、6年生が煙の中を通過する訓練を行いました。
小平消防署の方が準備した訓練用テントで、2名ずつ体験しました。視界の利かない中で、ハンカチで口を押え姿勢を低くして通過し、貴重な経験になったことでしょう。消防署の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(月)避難訓練を行いました。

6月24日(月)中休み、理科室から火災が発生したとの想定で、校庭に避難しました。中休みで校庭にいた児童は一旦校庭の中央に集って放送を聴き、教室の児童は整列して避難しました。今年度3回目の訓練で、理科室に近い東階段、東昇降口を使わないでの避難も、混乱なくスムースにできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組6月24日(月)授業の様子

4年1組6月24日(月)2限 体育
体操、鬼ごっこの後、大縄跳びと鉄棒を行いました。大縄跳びは自分たちで2組に分かれて準備、練習を始めました。2分間の計測では、ドンマイなどの声掛けの中、150回以上跳べました。鉄棒は、逆上がり、棒上の後ろまわりなどを練習しました。暑い中、皆熱心に各運動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金)動物ふれ合いタイムを行いました。

6月21日(金)昼休み、児童飼育委員会が動物ふれ合いタイムを行いました。
集まった児童は、雨天のため外に出られない烏骨鶏やウサギをやさしく慰めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生6月21日(金)授業の様子

3年生6月21日(金)4限 算数「じっくりコース」(2クラス)
けがをした場所と人数の表から、棒グラフを作りました。少人数で、分からないことはすぐに質問でき、皆しっかり作り方を理解しました。最後にドリルを解いて確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金)「エバリー」ミニコンサートを行いました。

6月21日(金)3限 1〜3年生にエバリーミニコンサートを行いました。
ピアノとニューフォニアムによるトルコ行進曲、ルパン三世のテーマ、カルメン、テキーラなどを観賞しました。代表による演奏体験や全員によるリズム練習などもあり、児童はエバリーのメンバーと一体になってコンサートを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日の給食

画像1 画像1
◎あげパン、ハンガリーシチュー、大根とツナのサラダ、牛乳

 1年生のみなさんは、9小で食べる初めてのあげパンでしたね!
お皿を持って、みなさん大きな口で食べていました。
2年生以上のみなさんからも大人気でしたね!
この調子で明日からもバランスよく食べて、元気に過ごしましょう!

水泳の指導が始まっています。

6月20日(木)3,4限 3年生と4年生がプールに入りました。
絶好のプール日和。バディーの確認、準備運動の後、皆楽しそうにプールに入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木)お話会を行いました。

6月20日(木)中休みにランチルームでお話会を行いました。
多くの児童が集まり,「はっぱのおうち」などのお話に聞き入りました。
図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

6月19日の給食

画像1 画像1
◎かてうどん、天ぷら(かぼちゃ、いか)、牛乳

 本に出てくるおいしそうな料理を「食べてみたいなぁ。」と思ったことはありませんか?
19日、20日は9小図書館の本とのコラボ給食です。
今日は『うどんのうーやん』『おばけの天ぷら』という2冊の本から、うどんと天ぷらを給食にしました。
子どもたちからは
「かぼちゃがホクホクでおいしかった。」
「うどんがおいしかった!」と大人気でした。

3年生6月18日(火)交通安全教室を行いました。

3年生6月18日(火)3限 小平警察の方をお招きして、体育館で交通安全教室を行いました。
命を大切にしなくてはならない、というお話の後、自転車の安全な乗り方についてのビデオを鑑賞しました。被害者にならないだけでなく、加害者にならないためにもルールをしっかり守って自転車に乗らなければと、全員が思ったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組6月18日(火)授業の様子

3年3組6月18日(火)2限 音楽 リコーダー
いろいろな音で、いろいろなリズムの練習をしました。「おやすみ」ではなめらかに、「ゆかいなまきば」ではシラソの音を、タンギングを活用して演奏しました。最後に「メリーさんのひつじ」に挑戦しました。各自で練習すると、とても上手に演奏できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日の給食

画像1 画像1
◎ごはん、鰆のピリ辛焼き、ごまドレッシングサラダ、豆腐とわかめのスープ

 白いごはんにお魚と野菜、汁ものという組み合わせは、昔から日本でずっと食べられてきました。
エネルギーのもとになる『ごはん』、体をつくるもとになる『魚』と『牛乳』、
体の調子を整える野菜の全てをとることができます。
 じめじめした天気が続きそうですが、バランスよく食べて、体調を整えましょう!
今日は特に低学年のみなさんがよく食べていました。

6月17日の給食

画像1 画像1
◎ビビンパ、わかめと卵のスープ、河内晩柑、牛乳

 今日の給食は、ごはんの上にお肉と野菜を載せて盛り付けてもらいました。
韓国語でビビンは「混ぜる」、パは「ごはん」の意味があるそうです。
みなさんよく混ぜて食べていましたね。
初めてのプールを終えた1年生の皆さんも、モリモリよく食べていました!

6月14日の給食

画像1 画像1
◎ごはん、白身魚のから揚げ薬味ソースがけ、ごま風味おひたし、豆腐と卵のスープ、牛乳

 『薬味』とは、ほんの少しそえるだけで、料理の味を引き立ててくれる食材のことです。
薬味には、食欲増進効果があります。
今日のようにむし暑い日や食欲がないときには、薬味がききますよ。
今日は『めだい』という魚に薬味入りのタレをかけました。
お魚が苦手な児童からも人気でした!
ぜひご家庭でも夏バテ予防に薬味をどうぞ!

2年2組6月14日(金)授業の様子

2年2組6月14日(金)4限 算数 「長さの計算」
4cm5mm+4cm、8cm6mm―4mmなどの長さの計算を行いました。
曲がった道の長さを比べるため、定規で測り、計算して比べました。教科書の問題の後、計算ドリルも解きました。手をあげて発表するなど皆熱心に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606