最新更新日:2025/05/02
本日:count up20
昨日:27
総数:323130
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

2/5 明日へジャンプ 2年3組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間に「明日へジャンプ」という学習をしています。ここでは、生まれてから現在までの自分の成長について振り返り、カードに書いて1冊にまとめる学習をしています。
 こどもたちは、おうちの人がアンケートで書いてくれた自分のエピソードを年齢ごとにカードに書いたり、持ってきた写真を貼ったりしています。作成しながら自分の成長ぶりを実感していました。

2/5 トマトシチュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  チーズトースト ドレッシングサラダ 牛乳  トマトシチュー

 『トマトシチュー』は、リクエストこんだてです。
 【トマトシチュー】『シチュー』は英語で、野菜や肉、魚介類を出汁やソースで煮込んだ料理のことで、フランス語では『ラグー』と言います。日本では1871年(明治4年)に東京の洋食店【南海亭】のちらしに『シチウ(牛・鶏うまに)』のメニューが載っていたそうです。
 その後レストランのメニューとして『ビーフシチュー』が広まり、昭和に入ると家庭にも広まりました。『シチュー』にはいろいろな種類があります。給食では『ホワイトシチュー・カレーシチュー・トマトシチュー』があり、入れるお肉や魚介類などによって名前が変わります。
 今日は「鶏肉」を使った『トマトシチュー』を作りました。とってもおいしくできました。
『チーズトースト・ドレッシングサラダ』と一緒に、よくかんでしっかり食べてくださいね♪

2/5 縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先々週1月23日の昼休みに3学期最初の縦割り班遊びがあった。今回から5年生がリーダーになった。5年生が初めて1年生を教室へ迎えに行ったり出席を確認したり遊びの説明をしたりして遊びが始まった。
 1月にしては、比較的暖かい日で、校庭で遊んだグループは気持ちよく校庭を走り回って鬼ごっこをしたりボール遊びをしたりしていた。
 5年生に話を聞いたところ、リーダーとしてまとめるのに苦労したり、自分たちでうまく分担ができず時間をロスしたり、遊び方をもっと工夫したりできたという反省の声が出てきた。また、6年生のアドバイスやフォローが嬉しかったという声もあった。最初からうまくいくわけがないので、この経験を次回に生かしてくれるといい。
 2月には、2回縦割り班遊びを予定している。5年生には頑張って、各班をまとめる力を付けてほしい。6年生には引き続き5年生をフォローしてほしい。

2/4 買い物の仕方を考えよう 5年3組 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「JISマーク」「JASマーク」「エコマーク」「エスジーマーク」など、身の回りの物には様々なマークがついています。家庭科ではその意味について学習しました。自分の持ち物の中からマークを探すと、ノートにJISマークが、スティックのりにエコマークがついていました。
 マークの意味について知ることで、自分が欲しい条件の商品を、マークを見るだけで選べる便利さに気付いていました。

2/4 お気に入りの場所 4年2組 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽室・図書室・体育館など、十二小学校の中のお気に入りの場所と、その理由を友達に英語で紹介しました。「My favorite place is library. I like books.」というように、紹介する相手を変えて、たくさんの人に話していました。
 この表現に慣れ親しんだり使いこなしたりができれば、外国から来た観光客の方にも日本のことを紹介できそうです。

2/4 けんこうな生活 3年1組 保健

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健の学習では「健康とは何か?健康には何が関係しているのか?」について学習しました。インフルエンザなどの感染症が流行するこの時期にはぴったりの学習です。体だけではなくて、心も調子がよくないと健康とはいえないことや、健康には生活の仕方だけではなくて、身の回りの環境も関係していることが分かりました。
 学習のまとめでは「窓を開けて空気の入れ替えをしたい」と振り返るなど、健康な生活を送るために自分がしたいことを考えていました。

2/4 パタパタストロー 2年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の図工の時間に「パタパタストロー」という動くおもちゃを作りました。ストローで動く仕組みを作って、それに色画用紙などで動物やキャラクターなどを作って貼り付けて作っていました。
 こどもたちは、友達とも見せ合いながら、とても楽しそうに作っていました。そして、でき上がると嬉しそうに見せて動かしてくれました。いい作品ができ上がりました。

2/4 なりきってよもう 1年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の国語の時間に「なりきってよもう」という学習で、「かたつむりのゆめ」と「おいわい」という詩を読む学習をしました。そのまとめの学習として、2編の詩のうち、自分が気に入った詩を視写しました。
 こどもたちは、書初めで学んだことを生かして、用紙に一文字一文字丁寧に視写していました。イラストも描いていい作品ができ上りました。

2/4 おにのおめん けやき1〜4年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週までの図工の時間に「おにのおめん」を作りました。先々週に作ったお面の型に、先週はお花紙を固めて角を作りボンドで貼り付けたり、目・鼻・口や髪の毛を付けたりしました。こどもたちは楽しそうに取り組んでいました。
 今年は、2日(日)が節分でした。その節分に向けてオリジナルのおにもおめんを作ることができました。

2/4 素焼きの器 6年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「素焼きの器」という焼き物の作品づくりが始まりました。ここでは粘土を使って器や埴輪(はにわ)を作って素焼きをして仕上げます。
 こどもたちは、自分で作りたいものを決めて、粘土を切ったりつなげたりしながら形を作っています。とても集中して取り組んでいます。どんな作品ができ上がるのか楽しみです。

2/4 里芋ごはんそぼろあんかけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
里芋ごはんそぼろあんかけ ししゃもの変わり揚げ 牛乳 田舎汁

 『田舎汁』は、リクエストこんだてです。
 【さといもごはんそぼろあんかけ】「さといも」は小平市内の農家さんでたくさん作られていてます。5年前は暖冬の影響で今の時期に使うことができませんでしたが、今年は給食で使うことができます。山でとれるものを「山のいも」里でとれるものを「里のいも」と呼ぶようになりました。
 「さといも」のツルツルとしたぬめりは「ガラクタン」という栄養で、コレステロールを下げたり高血圧の予防や粘膜の保護に効果があり、食物せんいも多くふくむので、ダイエットにも効果があると言われています。今日は体にとてもよい「さといも」を使って『さといもごはんそぼろあんかけ』を作りました。しっかり食べてくださいね!
 【ししゃもの変わり揚げ】「ししゃも」は、頭から丸ごと食べられるカルシウムたっぷりの小魚です。よくかんで食べてくださいね♪

2/4 2月

画像1 画像1
 早いもので先週末から2月に入った。
 3学期が始まった1月はどのクラスも落ち着いたスタートを切ることができた。その中で、校内書初め展へ向けて各クラスや学年で書初めの練習が始まった。さらにそれに続いて短縄旬間が始まった。そして特別支援学級合同作品展もあった。
 こどもたちの書初めや作品展での力作を鑑賞したり、縄跳びのいろいろな技にすすんでチャレンジしたりする姿を見たりして、その成長ぶりを嬉しく思っているうちに1月が終わった感じである。
 さらに、おやじの会と青少対の方々が連携して開催した餅つき大会や2年生の九九チャレンジ、短縄旬間ボランティア、土曜公開、道徳授業地区公開講座の意見交流会などで、たくさんの地域や保護者の方々と話をすることができた。これも楽しかった。楽しいことがたくさんあると時がたつのが短く感じる。そうこうしているうちに2月になった。
 2月に入った昨日は新1年生保護者説明会があり、明日は6年生の中学校体験入学がある。さらにこれから6年生を送る会準備など、令和7年度へ向けた取組がある。「1月は行く、2月は逃げる」という言葉がある。きっと2月もあっという間に過ぎていくことだろう。だからこそ1日1日を大切にしていきたい。
 今日から今シーズン最強の寒波がやってくるという予報がある。大雪や吹雪の予報が出ている地域のことが心配である。東京でも天気の急変や朝晩の気温の低下が心配である。十分に気を付けて教育活動を行っていきたい。

2/3 アメリカンドッジボール 遊び けやき2〜6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中庭でアメリカンドッジボールをしました。ドッジボールとほぼ同じルールですが、ボールに当たったら相手のチームに入ることや、外野がいないことがアメリカンドッジボールの特徴です。逃げたり捕ったり投げたりと忙しいので、日差しがない中でも汗をかき、顔を真っ赤にしながら遊んでいました。
 6年生がボールを捕ると、下学年の子に投げさせてあげていました。今回もみんなでルールを守り、協力して遊ぶことができました。

2/3 きらきらぼし 1年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を演奏しました。「ド・ド・ソ・ソ・ラ・ラ・ソ」と指づかいを一つ一つ確認して、上手に演奏していました。「ドード・ソーソ・ラーラ・ソ」というようにワルツ風に演奏をしたり、2人に1台の鉄琴で演奏したりと、いろいろな方法で「きらきらぼし」の演奏を楽しんでいました。

2/3 ビー玉パーティー 2年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組では、各授業のめあてが達成できると1個ずつビー玉が貯まっていきます。そのビー玉がたくさん貯まったので、先週ビー玉パーティーを開きました。
 パーティーでは、みんなで決めた「ばくだんゲーム・ドキドキゲーム・まねきんゲーム」の3つをしました。「ばくだんゲーム」は輪になって座り、音楽が流れている間ボールを隣に回していきます。音楽が止まった時に、ボールを持っていた人が鬼になります。鬼になると、「自分がハマっていること」や「好きなアニメ」「一発芸」などを発表していました。
 どのゲームも、みんな笑顔で楽しいパーティーになりました。またできるとよいですね。

2/3 係活動 3年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の学級活動の時間に係活動を行いました。こどもたちは、おわらい・おり紙・ぬり絵・クイズなどの係ごとに集まってそれぞれ活動していました。
 各係で、クラスの友達がみんな楽しめるように話し合って準備をしたり練習したりしていました。協力して活動していました。

2/3 もようのある魚 4年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「もようのある魚」という木版画の作品づくりに取り組んでいます。先週から彫刻刀を使って版を彫り始めました。
 最初に三角刀と丸刀の使い方を先生に教えていただき、彫り始めました。5〜10分彫って、休憩を入れてまた彫ることを繰り返しています。こどもたちは安全に気を付けて、とても集中して取り組んでいました。

2/3 想像力のスイッチを入れよう 5年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「想像力のスイッチを入れよう」という学習に入りました。ここでは、メディアとの関わりについて自分の考えをもって友達と交流することをめあてに学習していきます。
 最初にメディアについて確認した後、教科書でメディアの特徴を読み取って、それぞれのメディアの長所と短所をまとめました。よく集中して学習に取り組んでいました。

2/3 水溶液の性質 6年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「水溶液の性質」という学習をしています。その中で水溶液は金属を溶かすのかどうかについての実験をしました。最初に5種類の水溶液のうちどの水溶液に溶けるのかを予想してから実験しました。
 こどもたちは、水溶液にスチールウール(鉄)とアルミホイル(アルミニウム)を入れて、その変化を観察しました。安全に気を付けて実験することができました。

2/3 大豆ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    大豆ごはん  いわしの甘みそかけ 牛乳  ごまみそ汁

 昨日2月2日は節分の日でした。1日遅れですが【節分献立】にしました。節分とは立春の前日で季節の分かれ目のことです。昔は立春・立夏・立秋・立冬のすべてを節分と言いました。今では立春の前日だけを節分といいます。節分には、季節の変わり目に起こりがちな災害や病気を、鬼に見立てて豆で追い払います。そして豆を食べて「まめ(健康)になる」ことを願います。食べる豆の数はその地域によって、自分の年齢分や、自分の年齢分プラス一つなどといわれます。今日は栄養たっぷりの「大豆」を使って『大豆ごはん』にしました。鬼は「いわし」のにおいが大嫌いで「いわし」のある家には入らなかったという伝説があり、そこから門や玄関に「いわし」の頭を柊の小枝にさして飾る風習ができました。今日の「いわし」に頭はありませんが、よくかんでしっかり食べて「大豆」と「いわし」パワーで鬼退治をして、健康に過ごしましょうね!
今日の魚は「いわし」です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760