![]() |
最新更新日:2025/05/14 |
本日: 昨日:175 総数:136798 |
小平音頭の出張練習
今年度から小平音頭を運動会のプログラムに入れます。
ふるさと小平の伝統文化を知り、体験することは、こういった機会を通して必要なことと考えています。 小平音頭の係を担当しているこどもたちが各学級に出張し、教えてくれています。 こうやって、ふるさとのよき伝統文化が引き継がれていきます。 しかし、こどもたちの飲み込みは早いです。すごい。(校長) ![]() ![]() 10月28日のTV全校朝会
おはようございます。
今朝の全校朝会は、当初、校庭で行い、運動会の練習とタイアップして行う予定でしたが、天候によりTV放送にしました。 わたくしからは、 1 小平4中と上水中の合唱コンクールの歌声に感動 先週の金曜日は、ルネ小平で行われた上水中の合唱コンクールにお邪魔しました。中学1年生の皆さんの歌声を聴きました。全校の態度はもちろん、やさしい声による歌に感動しました。皆さんの先輩が活躍しています。 また、先週は、小平4中の合唱コンクールに向けたリハーサルを6年生と一緒に聴きにいきました。中学3年生の歌声に圧倒されました。校長先生は、31日にルネ小平で行われる合唱コンクールにお邪魔したいと思います。その様子も次週の全校朝会で皆さんにお伝えします。 2 自分で 自分のことを 整える (1)歌声のやさしさのことをお話ししましたが、運動会が近づいてくると、皆さんも先生方も声が大きくなります。今年度は「1」の声でお話ししようと全校朝会などをとおしてお話ししています。必要以上に大きな声を出して周りの人を困らせている人もまだいます。10小は、聴く人も話す人もやさしい接し方ができる学校をめざしています。 「声」についても、自分で自分のことを整えてください。 (2)次は、自分の身の回りをきれいにすれば、学級全体、学校全体がきれいになるということです。自分の机、いす、ロッカー、下駄箱、傘立てを整える意識をしてください。 自分の机、毎日水ふきしていますか。 ある教室からもってきた机といすを拭いてみます。(雑巾の絞り方もやってみました) 汚れています。毎日、言われなくとも習慣になるととっても気持ちがいいです。 掃除をすることで「心と体の健康」や「自分も人も大切にする」ことにもつながります。 皆で「勉強する、生活する環境」についても、自分で自分のことを整えてください。 今週もみんなで、みんなと力を合わせていい学校をつくっていくよ。 早速、全校朝会後の朝の会で実践している学級がたくさんありました。うれしいです。 今週もよろしくお願いします。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 Tシャツ![]() ![]() 運動会に向けた「係打ち合わせ」
今日の6時間めは、高学年の皆さんを中心とした運動会に向けた係打ち合わせの時間でした。皆、気合いが入っています。10小のこどもたちの前向きさに元気をもらいます。ありがとう。
学校の一週間が終わります。 学習と運動会の取組とで、こどもたちも教職員も疲れていると思います。 土日ゆっくりして、エネルギーを蓄えてください。 みなさん、お疲れさまでした。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小平第四中学校の合唱コンクールリハーサルを見てきました!![]() ![]() 中でも、学年合唱をしていた「大地讃頌」には、子どもたちも感動し、「かっこいい」「感動した」と大興奮でした。 そして本日25日には、鑑賞させていただいた四中3年生の皆さんにお礼の手紙を書き、四中へ送らせていただきました。 10月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 上水中 合唱コンクールを拝見しました
上水中の合唱コンクールを拝見しました。
今、10小に戻ってきたところです。 1年生の合唱のみの応援となってしまいましたが、全員合唱・課題曲「君をのせて」、各クラスの自由曲を聴きましたが感動しました。こどもたちの成長ってすごいと思います。たくましくなりました。皆が一生懸命、心を合わせ、前のめりになって歌うこどもたちは素晴らしいです。 ありがとうございました。 来週は、四中の合唱コンクールにお邪魔したいと考えています。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちをバトンに託して![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は、中学年のリレー選手が8時15分から練習しています。 回を重ねるごとにバトンに互いの気持ちが入っています。 今日の午後は、運動会に向けた係活動があります。運動会当日だけでなく、日々のこどもたちの活躍を様々な場面でとらえていただけれるとうれしいです。 今日の午前中は、昨年度の卒業生が学んでいる上水中の合唱コンクールを拝見するため、ルネ小平に行く予定です。 今日もよろしくお願いします。(校長) 2年生 音楽![]() ![]() ![]() ![]() 赤組も白組も気合が入っています。 小平市 書道展![]() ![]() 本校のこどもたちの作品や10小を卒業した皆さんの作品も展示されています。 日本の伝統文化の素晴らしさを再認識するひとときとなりました。(校長) 先輩から学ぶ 先輩の響きに圧倒![]() ![]() 3年生の全員合唱「大地讃頌」の歌声、伴奏、指揮に感動、クラス合唱のハーモニーや伴奏、指揮にも圧倒されました。子どもたちは先輩の歌声だけでなく、所作や行動も勉強になったはずです。 わたしは、大地讃頌を間近に聴きながら、自分が中学3年生だったおよそ40年前を思い出していました。 四中の3年生のみなさん、関校長先生をはじめ先生方、貴重な機会をいただき、ありがとうございました。(校長) 6年生 おいしく給食食べています!![]() ![]() 6年生はこれから4中に行って、合唱を見学させていただきます。礼儀正しく勉強をしてきます。 10月24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() いい感じです あったか6年生
おはようございます。
運動会に向けて、こどもたちも教職員も動いています。 1時間め、校庭をみると、1年生と6年生がきょうだい学年合同競技の学習をしています。今年度は、普段の教育活動や校舎の教室配置でのきょうだい学年を生かして、競技も1・6年生、2・4年生、3・5年生で合同競技を行います。規模の大きい学校でこのような取組はないと思います。 写真をご覧いただくと、1・6年生でおよそ230人での玉入れ競技になります。なかなか荘厳です。 6年生にとっては懐かしの玉入れでしょうか。1年生が投げているときの6年生の見守るやさしいまなざしがとっても印象的です。 学習が終わった後も6年生が片づけをしてくれています。ありがとう。 玉入れ台は本校のもっている分だけでは足りないため、小平四小さんからお借りしています。ありがとうございます。 まだまだ暑い日が続きますが、空の様は秋空の様相で、こどもたちを見守ってくれています。本番の11月9日、晴れてください!(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・5年生団体競技練習
運動会団体競技練習を行いました。
5年生が主導となって3年生に優しく教えてくれ、初めての練習を楽しく行うことができました。 練習中に「ジャンプをする準備をしておこう。」などコツを見つけ、どんどん上達していました。 本番は赤白対抗ですが、みんなで楽しく競技をしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ラジオ体操教員研修![]() ![]() 小平市ラジオ体操会連盟の方が3名来てくださり、正しい体操の行い方を教えてくださいました。手の角度や腕の下ろし方など細かいポイントまで知ることができました。 本日教えていただいたことを各学級や学年で子ども達に伝え、運動会当日は怪我なく、楽しく終わることができるように練習をしていきます。 小平市ラジオ体操会連盟の皆様、本日はお忙しい中、ありがとうございました。 ![]() ![]() 2年生 休み時間![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 運動会練習
今日は、組体操の一人技の練習を行いました。
手先、足先をピンと伸ばすことや同じ姿勢をフラフラせずに保持し続けることなどを意識して練習しました。 回数を重ねるごとに上達しています。 素晴らしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたち同士で力いっぱい 10小のこどもたちは素晴らしい
体育館から音楽とステップの音が聞こえてきます。
のぞいてみると5年生が表現の学習をしています。 壇上には実行委員のお友達が学習活動を進めてくれています。 今のこどもたちのリズム感やセンスには私は到底かないません。皆、楽しくダンスしています。 こどもたち同士で学び、子ども一人一人、また、こどもたち同士がともに満足できれば、運動会は大・大成功です。 運動会と運動会の練習学習をとおして、さらに、こどもたちの心と体への生きる、学び続ける、かかわり続けるエネルギーの注入機会となることが一番です。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() 10月23日の給食![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十小学校
〒187-0022 住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号 TEL:042-321-5576 FAX:042-321-5561 |