最新更新日:2025/05/14
本日:count up3
昨日:29
総数:94935
やる気いっぱい 思いやりいっぱい ふれ合いいっぱい 鈴木小

11月1日の給食<文化の日>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
うめじゃこごはん
菊花蒸し
春菊入りすまし汁
くだもの(菊花みかん)

11月3日は「文化の日」です。文化の日は「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」とされています。この日には、今年各界で活躍した方に秋の叙勲の菊の勲章が贈られます。
そこで今日は、「文化の日献立」として、菊にちなんだメニューにしました。

10月31日の給食<ハロウィン>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
パンプキンパン
豆腐ピザ
丸ごとかぼちゃスープ

今日の給食はハロウィン献立でした。
かぼちゃのスープは食品ロス削減も兼ねてその名の通り、皮も含め丸ごと使って作りました。
「ハッピーハロウィン!」と言っていただきますをしたクラスもあったりと楽しく給食を食べている様子がうかがえました。

10月24日の給食<読書旬間コラボ5>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
スパゲッティミートソース
かぶときゅうりのレモン酢かけ
ぐりとぐらのカステラ

読書旬間コラボの最後は『ぐりとぐら』とコラボした「カステラ」でした。
ぐりとぐらを読んだことのある児童も多く、楽しみにしている様子もうかがえました。
給食終わりには、「今日のカステラおいしかったー!!」と1年生の子たちがたくさん感想を伝えてくれました。

10月23日の給食<読書旬間コラボ4>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
ごはん
豆あじの梅あんかけ
春雨サラダ
高野豆腐とわかめのみそ汁

読書旬間コラボ給食第4弾の今日は、『干したもの…」とのコラボでした。
この本には日本だけでなく、世界の乾物が市場などの写真とともに紹介されています。
今日の給食では、全てのメニューで乾物を使いました。

10月22日の給食<読書旬間コラボ3>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
フランシスのジャムサンド
里芋のみそシチュー
ガーリックドレッシングサラダ

今日は図書コラボメニュー第3弾で『ジャムつきパンとフランシス』とコラボした、「フランシスのジャムサンド」を給食で出しました。
この本には、食わず嫌いをするフランシスが登場します。鈴木小の児童たちにもこの本を読んでもらい、フランシスのように少しでも食わず嫌いがなくなっていけばいいなと思い今年の図書コラボに選びました。

10月21日の給食<読書旬間コラボ2>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
炊き込みいなり
いかのねぎ塩焼き
からしあえ
五目汁

今日の給食は、読書旬間コラボ第2弾で、『おいなりさん』とコラボした「たきこみいなり」です。
頭がいなりずしの「おいなりさん」が主人公の絵本で、読むといなりずしが食べたくなるようなお話です。
今日からは毎日、本とコラボしたメニューが登場します!

笑顔と学びの体験活動プロジェクト オペラ公演

オペラ「カルメン」第4幕日本語公演を全校児童で鑑賞しました。オペラの舞台は、音楽・演劇・美術・舞踊・文学が含まれる総合芸術でといわれているそうです。子どもたちは事前にオペラの楽しみ方を学び、素晴らしいという気持ちを拍手やブラーボで表現してオペラを一緒に盛り上げていました。公演後に、児童代表として6年生がオペラアーツ復興財団の皆様に感想と花束をおくりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月18日の給食〈スペイン料理〉

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
パエリア
魚のバーベキューソースかけ
ソパ・デ・アホ

今日の給食は、5・6時間目のオペラ鑑賞会でスペインが舞台の「カルメン」が披露されることに合わせてスペイン料理にしました。
「ソパ・デ・アホ」とは、にんにくスープのことで、本場では少し固くなったパンを入れ煮込むそうです。給食では代わりにパン粉を入れて作りました。

10月17日の給食〈図書コラボ1〉

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
ツナコーントースト
ジャーマンポテト
ジャックと豆の木
食パンの耳ラスク(おまけ)

今年も読書旬間とコラボした給食メニューが登場します!
第一弾は、『ジャックと豆の木』とコラボで「ジャックと豆の木スープ」です。
ジャックが手に入れた魔法の豆はどんな豆だろう、と想像してスープの中に様々な種類の豆を入れました。
また、おまけとして作った「食パンの耳ラスク」は、普段は捨ててしまう食パンの切れ端を使って作りました。

10月15日の給食〈十三夜〉

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
栗おこわ
焼きししゃも
月見団子汁
金時豆の甘煮

今日は「十三夜」です。十三夜の月は満月ではないものの、十五夜の次に美しいとされています。十三夜は栗や豆の収穫のお祝いを兼ねているので、「豆名月」「栗名月」とも呼ばれます。
これにちなんで、今日の給食では、栗や豆を使った献立にしました。

閉会式

画像1 画像1
6年の代表の言葉では、各学年の頑張りやよさを伝えていました。

天候不順による順延が続く中、保護者の皆様には、大変ご支援をいただきました。
地域の皆様にも、練習から当日までご理解をいただきました。
ありがとうございました。

小平市教育委員会、学校経営協力者の皆様、近隣の学校の方にも観覧していただきましたこと、感謝申し上げます。

また、教育実習生も応援に駆けつけていただきました。


保教の会の皆様には、前日準備から本日の受付・駐輪場の誘導・パトロールのお力添えをいただきました。保教の会の代表会の皆様にも心よりお礼申し上げます。

多くの皆様に笑顔と拍手をいただき、子どもたちも「最後まで 全力つくす 運動会」となりました。厚くお礼申し上げます。

高学年 表現 「StaRt!今しかできないことがある」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高学年はフラッグと創作したリズムダンスです。
青・緑・オレンジ・白の鮮やかな色とフラッグを動かす音が校庭に広がりました。
リズムダンスは、各クラスの特色が表現されました。


低学年 団体競技 「ダンシング玉入れ」

画像1 画像1 画像2 画像2
歌が流れている間は楽しく踊り、曲が止まると気持ちを切り替えて玉入れをする本校では定番の競技です。笑顔と真剣な表情が輝きました。


応援合戦

赤組 白組 それぞれ勝つのは「赤だ」「白だ」と大きな声で応援します。

突然、みどりのぼうしをかぶった みどり組応援団が登場! 

みどり組とは・・・・・

鈴木小全員の応援団でした。
みどり色は、本校の校帽カラー 
校歌の歌詞にも入っている「みどりのぼうし」

みどり組の応援団のかけ声に全校児童が続いて元気に応援しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

高学年 団体競技 「みんなでひっぱり隊」

単なる綱引きではなく、各組、綱をすぐにひっぱるグループとトラック半周走ってから綱を即ひっぱるグループに分かれています。迫力いっぱいでした。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中学年 表現 「私は最強」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カラフルTシャツで校庭に登場した中学年の子どもたち
大きくしなやかに動いたり、小刻みに動いたりと緩急をつけて心を一つに踊りました。
最後のポーズは、華やかにまとまりました。

低学年 表現「ドキメキ アドベンチャー」

低学年 表現は「わくわく どきどき」をテーマにしました。
子どもたちは、きらきらしたポンポン(赤・青・緑・水色・金色)をつけて体全体で「わくわく どきどき」しながら大きく踊りました。

最後に代表児童が観客へ「わくわく どきどきしましたか」と尋ねると会場から大きな拍手がおくられました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中学年 団体競技「ダブルボール エクスプレス」

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の運動会では初めての競技
大・小の違う二つのボールを協力して運びます。
各組 声を掛け合い全力を尽くしました。

エール交換

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
赤組 白組の応援団によるエール交換
赤組 白組 それぞれの応援歌
元気いっぱいの声が響きわたります。
応援団長をはじめ応援団の子どもたちは、キレのある応援で盛り上げました。

開会式

1年生のよるはじめの言葉 「力を合わせて成功させましょう」

校長先生の話 

「勝っても負けても全力をつくすことがスローガン達成につながります。」
「運動会 頑張るぞ!」 全校児童「オー!」

スローガン発表 
「最後まで全力つくす運動会」
「最後まで全力つくして最高の運動会にしましょう」

選手宣誓

運動会のうた
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

東京都からのお知らせ

学校だより

登校許可証

いじめ防止基本方針

文部科学大臣メッセージ

小平市からのお知らせ

授業改善推進プラン

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校経営方針

学習者用端末関連

学校の取り組み

給食室より

その他

校内研究

小平市立鈴木小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地
TEL:042-324-3661
FAX:042-324-3662