![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323139 |
12/19 小中交流会 けやき4〜6年生 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの学級の出し物を見合ったり、一緒にゲームをしたりして楽しいひと時を過ごすことができました。また、他の学校の友達との中も深めることができました。 12/19 糧めし![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は埼玉県の郷土料理こんだてです。 【糧めし】『糧めし』は、混ぜるという意味の「かてる」という方言からつけられた料理の 名前で、埼玉県秩父地域に伝えられてきた郷土料理のひとつです。今日は十二小『特製糧めし』を作りました。『ゼリーフライ』と一緒に、しっかり食べてくださいね! 【ゼリーフライ】埼玉県行田市のご当地グルメです。「おから」と「じゃがいも」を使って作ります。形や大きさが小判に似ていることから「銭富来」と呼ばれていたものが『ゼリーフライ』に変化したと言われています。知らないとプルプルの「ゼリー」のフライ? とビックリしますね!とってもおいしくできました。よくかんで食べてくださいね♪ 12/19 児童会生徒会サミット![]() ![]() さて、昨日の放課後、五中地区児童会生徒会サミットがあった。これは毎年1回行っている会議で、第五中学校区の一小・上宿小・五中、そして本校の児童会と生徒会の役員が集まって行われている。事前に共通テーマを設定していて、それに対する各校の取組について発表したり質問したりする。そして、各校の児童会・生徒会活動に生かせるところは生かしていくこともある。 以前は、順番に各校を回って行っていたが、コロナ禍以降はオンラインで行っている。また昨年度までは1学期の6月下旬から7月上旬に行っていたが、今年度からは6月に「こだいら特活の日」が設定され、その日に、市内全校の児童会・生徒会の代表児童・生徒が一堂に介して全体会や各中学校区別分科会を行ったりするので、今回の五中地区独自のサミットは12月に変更して実施した。 今回のテーマは6月に行われたサミットで宣言した五中学区のテーマについての各校の取組についてであった。各校で発表した後、質疑応答も行われた。今回もとてもいい話し合いができた。頑張った各校児童会・生徒会代表児童・生徒に感謝である。 12/18 しらせたいな、見せたいな 1年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き終わった後には、友達に読んでもらって文の見直しをしました。「しぽ→しっぽ」に直したり、書き始めは1マス空けたりと、互いに教え合いながら正しい文章に直していました。 12/18 とび出すカード作り 2年2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家族にプレゼントすることにしている人もいて、家族への感謝の言葉が添えられたすてきなカードを完成させていました。 12/18 とび箱運動 3年3組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4段のとび箱、5段のとび箱のそれぞれ縦置きにした場所と横置きにした場所の中から、自分の力にあった場所を選んで練習しました。「とぶときに目線を下げない」「強く踏み切って高くとぶ」などのコツを意識することで、多くの人がとべるようになりました。 12/18 とびらを開けると 4年3組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終わったこどもたちは、作品に名札を貼って提出し、その後は、先生が簡単な提示した作品づくりの中から好きなものを選んで取り組んでいました。3学期の図工も楽しみですね。 12/18 リサイクル工作 5年4組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に設計アイディアメモを作りました。板を無駄なく使うためにどのように切り出したらいいかも考えて、その後、板に正確に印や線を引き作業を始めました。どんな作品ができ上るのか楽しみですね。 12/18 越天楽 6年3組 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、注意深く聴きながら端末に書き込んでいきました。楽器の名前が分からないものもあるので、音が近いと思われる楽器の名前で書いたものもありました。日本に古くから伝わる楽器への興味が高まりました。 12/18 書き初め けやき1〜3年生 生活単元![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちも集中して書いていました。いい字が書けるように頑張っていたので、書き初め本番も頑張ってくれるといいです。 12/18 さといもチーズパン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【さといもチーズパン】「さといも」は小平市の畑で、一番生産量が多いそうで秋から冬にかけて収穫されます。今日は小平産の「さといも」を使って『チーズパン』を作りました。フランスのお惣菜ケーキ『ケークサレ』を参考に作りました。『ケークサレ』とはフランス語で「塩味のケーキ」と言う意味で「甘いケーキ」と区別するために、その名前が付けられたそうです。とってもおいしくできました。よくかんで食べてくださいね! 12/18 小中交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校のけやき学級のこどもたちは、出し物では学習発表会で披露した「ミルクムナリ」という沖縄の踊りを披露した。 ゲームは一小と本校の担任が中心になって進めてくれた。グループで話し合うなどして交流も深まり楽むこともできた。 第五中学校には本校の卒業生も進学していて、その子たちが司会進行や挨拶をしてくれて、その成長ぶりを嬉しく思った。こどもたちとともに、とても楽しいひと時を過ごすことができた。また来年の交流が楽しみである。 12/17 しずかなクリスマス けやき全学級 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 途中から鈴の音を加えると、静かな中にも、よりクリスマスらしさが感じられるようになりました。こどもたちはクリスマスが来るのが待ち遠しい様子でした。 12/17 こんだてを工夫して 6年2組 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 副菜のサラダにキャベツ・キュウリ・トマトの3品目を入れたり、主食の白飯にふりかけを付けたりと、一食の中で、より多くの品目が食べられるように工夫していました。 12/17 図形の面積 5年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな方法が出てきた中でも、共通することは「底辺×高さ÷2」の計算で三角形の面積を求められることが分かりました。これから台形やひし形など、いろいろな四角形の面積の求め方も考えていきます。 12/17 とびらを開けると 4年4組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは最後の最後まで、丁寧に取り組んでいました。いい作品ができ上りました。 12/17 三年とうげ 3年1組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、気になる箇所に色別にサイドラインを引きながら、そこで思ったことなどを打ち込んでいました。これからこの物語を読み深めていきます。楽しみですね。 12/17 書き初め 2年3組 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清書では消しゴムを使えないので、それに慣れるために練習でもお手本をしっかり見ながら一文字一文字丁寧に書いていました。本番でもいい字を書くことができるといいですね。 12/17 どんぐりめいろ 1年2組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達ともお互いに見せ合いながら作っていました。そして、出来上がった迷路で楽しく遊んでいました。 12/17 小平野菜のふりかけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【小平野菜のふりかけ】今の時期、小平市内の畑ではいろいろな種類の野菜が収穫されています。今日は、キャベツ・にんじんの皮・大根の皮・かぶの葉を使って、栄養たっぷりのおいしい『小平野菜のふりかけ』ができました。『ごはん』といっしょによくかんで食べてくださいね♪ 【魚のフライ】今日の魚は「いわし」です。「いわし百匹、頭の薬」という言葉があり、脳神経の機能を高めたり血栓を溶かしたり、血管を拡張させる働きがあるそうです。カルシウムも豊富で歯を丈夫に保って骨粗鬆症を予防する効果もあると言われています。とても体によい「いわし」を『フライ』にしました。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね! |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |