![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:23 総数:85932 |
7月8日の給食![]() ![]() ※写真は1年生の配膳量です。 じゃこピーふりかけは、毎年夏の今の時期に作るふりかけです。 ちりめんじゃこと、おかかと、もう一つ入っているのは『ピーマン』です。 「ピーマンは苦手だけど食べられた!」 という1年生が何人もいました。 今日のように蒸し暑いと「ごはんを食べたくないなあ…」という人もいるかもしれません。そんなときにもふりかけはおすすめです。 スパイシーなカレー肉豆腐と共に、人気のメニューでした。 2年2組7月8日(月)授業の様子
2年2組7月8日(月)3限 算数 「水などのかさについて調べよう」
1Lは10dlであり、3Lと4dLが34dLであることなどを、デジタル教科書を利用しながら復習しました。さらに1dLに足りないかさを図るために、もっと小さい単位1mLがあり、1Lが1000mLであることを学習しました。最後に牛乳パックが1Lであり、1000mLであることを、実物を見て確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 華厳の滝
いろは坂を上り、華厳の滝を見学しました。
つい最近、滝の水量制限が緩和され、流れが戻ってきたそうです。トンボがたくさん飛んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組7月8日(月)授業の様子
2年1組7月8日(月)3限 算数 「水などのかさについて調べよう」
1Lは10dlであり、3Lと4dLが34dLであることなどを、1Lビーカーや1dL容器に液体を入れながら確認しました。最後にもっと小さい単位として1mLを学習しました。1000mLが1Lです。途中、班ごとに考えて発表しながら、皆熱心に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光東照宮
移動教室1日目、日光東照宮を見学しました。こどもたちの感想です。
「写真で見るより迫力があった」「すべてがすごかった」「全部キンキラだった」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日光・尾瀬移動教室に行ってきます。![]() ![]() 「自分たちで考えること」が大きなテーマです。こどもたちもこれまでたくさんの準備を重ねてきました。安全で充実した移動教室になるよう、引率する職員一同で支えてまいります。3日後に帰ってきたこどもたちの表情を、どうぞ楽しみにしていてください。 7月5日の給食![]() ![]() 7月7日の『七夕』にちなんだ献立です。 願いごとを書いた色とりどりの短冊や、飾りを笹の葉につるす習慣は今でも残っていますね。 今日のごはんは「すし飯」です。 材料の酢には疲れをとって、元気が出るはたらきがありますよ。 すまし汁には天の川のようなそうめんと、お星様の形のかまぼこと、短冊形のお野菜をいれました。 「お星さまがある!かわいい!」 と、子どもたちからも好評でした。 1年生7月5日(金)七夕飾りを行いました。
1年生7月5日(金)4限 「ともだちをたくさんつくりたい」「おえかきが じょうずになりたい」「サッカーせんしゅになりたい」「みんながしあわせになるように」など、思い思いの願いを書いた短冊を笹の枝に飾りました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 7月5日(金)授業の様子
1年生7月5日(金)3限 体育「玉入れ」
外は35度以上の猛暑のため、冷房の効いた体育館で玉入れを行いました。準備運動の後、1組と2組、男女別に2回ずつ対戦しました。皆一生懸命に取り組み、どのチームも1回目より2回目の方がたくさんの玉を入れることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年1組6月27日(木)授業の様子
6年1組6月27日(木)3限 国語「俳句・短歌」
始めに短歌「木立より雪解けのしずく落つる音 聞きつつ我は歩みを止める」を観賞し、俳句と短歌の違いなどを確認した後、夏を題材にした俳句を作りました。夏の季語をタブレットで検索したり、作った俳句もタブレットのノートで提出します。移動教室で俳句作りを行う準備でもあり、皆熱心に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(木)お話会を行いました。
7月4日(木)中休み ランチルームでお話会を行いました。集まった児童は「でんしゃにのって」などのお話に、熱心に聞き入っていました。
図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() 7月4日の給食![]() ![]() 今日のとうもろこしは、1時間目に1年生のみなさんが皮をむいてくれました! 1年生のみなさん、ありがとうございました。 とうもろこしは、種をまいてから食べられるようになるまでおよそ90日かかるそうです。その間、お薬をまいたり、お水をあげたり、毎日農家さんは畑で忙しくはたらきます。 ちなみに、今日はキムチ、モロヘイヤ、トマト、玉ねぎも小平産の野菜でした。 夏野菜で元気に過ごしましょう!!! 7月4日(木)1年生がトウモロコシの皮むきをしました。
7月4日(木)1限 ホールで1年生がトウモロコシの皮をむきました。
皆熱心に取り組み、150本のトウモロコシの皮を15分ほどで向き切りました。今日の給食でおいしくいただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日の給食![]() ![]() 関西地方では、冷やし中華のことを『冷麺』とよぶそうです。 給食では野菜もしっかり食べて欲しいので、野菜もたっぷり入れました。 チキンと大豆のカレー揚げは、スパイシーで暑いときでもモリモリ食べられそうですね。 「何だか食欲がわかない…。」という子に何人か会いました。 そういうときもさっぱりした味付けや、スパイスの香りは食欲増進効果がありますよ。 残り少ない1学期も、食べて元気に過ごしましょう! 7月1日の給食![]() ![]() いよいよ1学期ラストの7月が始まりました! 例年より遅い梅雨入りのため、蒸し暑い日が続きそうです。 こんな日にオススメなのが、「梅」です。 梅の酸っぱさ「クエン酸」には、気持ちをシャキッと元気にするはたらきがありますよ。 「ごはんによく合っておいしい!」 と、子どもたちからも好評でした。 小平夏野菜カレーの日![]() ![]() 6月28日は「小平夏野菜カレーの日」です。 小平夏野菜カレーとは、全て小平市産の野菜を使って作るカレーです。 この日は、市内19校の小学校と中学校、保育園でこのカレーライスを食べます。 鮮やかな野菜たちは、切ったあと一度揚げてから加えたので、 カレーに香ばしさとコクが加わっています。 野菜が苦手な児童からもカレーなら食べやすい!と大人気でした。 7月2日(火)集団下校訓練を行いました。
7月2日(火)台風が接近しているとの想定の下、集団下校訓練を行いました。中休み、学年主任の先生などが職員室に集まり、訓練の想定を確認しました。その後13時30分から訓練の緊急放送が流れ、45分から学年ごとに集団下校を行いました。梅雨明け近くの大雨や秋の台風などで集団下校となった場合、この訓練の経験が生きることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポプラ1,2組7月2日(火)授業の様子
ポプラ1,2組7月2日(火)体育 フロアーバレーボール
1組は教室でキャッチの練習を行いました。2組はキャッチなどの練習の後、ゲームを行いました。初めはルールを難しいと感じている子もいたようでしたが、次第に理解し、ゲームに熱中していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポプラ3,4組7月2日(火)授業の様子
ポプラ3,4組7月2日(火)体育 キャッチバレーボール
キャッチやスパイクの練習後にゲームを行いました。初めはぎこちない動きが目立ちましたが、次第に上手になり、積極的なプレーも出てきて、皆でゲームを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポプラ3,4組7月2日(火)授業の様子
ポプラ3,4組7月2日(火)音楽
始めにHappy song、タイムマシンに乗って などを歌いました。次に、リコーダーとキーボードの演奏です。カントリーロード、キセキなどを各自で練習した後、皆で合奏しました。各自練習の時、校長先生も参加しました。皆楽しそうに演奏しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第九小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地 TEL:042-341-4340 FAX:042-341-3606 |