![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:11 総数:94861 |
4年生の社会科見学![]() ![]() ガイドの方のお話も関心をもって熱心に聞いており、学ぶ姿勢もとても立派な4年生の子どもたちです。 4年生の社会科見学![]() ![]() 日頃から学校では避難訓練をしていますが、また異なる視点でリアリティをもって学び、災害に対する自分の考えを深めることでしょう。 【3年】カルビー・スナックルールの出前授業を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この出前授業では、適切なおやつの量や、パッケージ表示の見方を教えていただき、おやつの楽しい食べ方を学びます。 おやつというのはこどもたちにとっても身近な話題で、集中して話を聞く姿が多くみられました。今日学んだことを今後の食生活に生かしていってもらいたいと思います。 1月28日の給食<全国学校給食週間3>![]() ![]() うめじゃこごはん くじらの竜田揚げ うどのドレッシングサラダ 豚汁 タイムスリップ給食2日目の今日は、昭和初期〜中期の定番メニュー「くじらの竜田揚げ」を出しました。 くじらは今では高価でなかなか手に入れることが難しいですが、令和のこどもたちにも大人気で、おかわりする子が多くいました。 マラソン旬間![]() ![]() ![]() ![]() 道徳授業地区公開講座![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日の給食<全国学校給食週間2>![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 セルフ塩おにぎり 焼き魚 きゅうりと大根の浅漬け みそ汁 今日の給食は、日本で初めて出された給食をアレンジしたメニューです。 今年はインフルエンザやコロナだけでなく、ノロウイルスも大流行しているとのことなので、食中毒予防のために自分でおにぎりをにぎる「セルフ塩おにぎり」にしました。 鈴木小では初めての試みで、1人1枚アルミホイルを配り、児童ににぎってもらいました。 上手にできている子、苦戦している子と様々でしたが、普段あまりない形式の給食を楽しんでいる様子で、「毎日おにぎりがいい!」という声が聞こえてくるほど好評でした。 1月24日の給食<全国学校給食週間1>![]() ![]() 牛乳 あしたばパン 魚のコーン焼き 糸寒天のサラダ 冬野菜のさっぱりスープ 1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。 初日の今日は、東京都の食材を使った献立にしました。 明日葉は、東京都八丈島の特産品です。また、糸寒天も東京都伊豆諸島付近でとれたものを使用しました。スープに入れたトマトも小平産のもので、地元の食材を味わう日となりました。 運動集会 あるきおに![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この遊びは、増やし鬼に似た遊びです。鬼の役が赤帽子をかぶり、白帽子の児童に歩み寄りタッチします。タッチされた児童は、帽子を赤にして鬼の役(歩いてタッチする役)になります。はじめは、白色帽子が一面の校庭でしたが、みるみるうちに赤色に変化していきました。 委員の皆さんが、寒い日に遊ぶことを想定して発案した遊びは、寒い日でも歩くことで体を動かし、ふれ合うこととなり、大成功でした。 12月24日の給食<クリスマス>![]() ![]() セレクトのみもの ハムライス ローストチキン 星入りミネストローネ 今日で今学期の給食も最後です。最後の給食はクリスマスメニューです。 また、今日の飲み物は児童たちが事前に自分で選んだものが提供されます。コーヒー牛乳、アップル&キャロットジュース、白ぶどう&ほうれんそうジュースの中から選んでもらいましたが、意外にも1番人気はコーヒー牛乳でした。 今年も大変お世話になりました。2025年もよろしくお願いいたします。 12月23日の給食![]() ![]() 牛乳 ぶどうパン 白身魚のクラッカー揚げ キャベツとれんこんのカレーピクルス 野菜スープ 今日の主菜の「白身魚のクラッカー揚げ」では、くだいたクラッカーを衣としてつけて揚げています。 サクサクとした食感がおいしく、こどもたちもよく食べていました。 12月20日の給食<冬至>![]() ![]() 牛乳 にんじんきびごはん さばのゆずごまみそかけ かぼちゃのいとこ煮 冬至汁 明日、12月21日は「冬至」です。冬至の日に「ん」のつく食べ物を食べると、運気が上がるということで、今日の給食ではにんじん、南瓜(かぼちゃ)、れんこん、だいこんと「ん」のつく食べ物をたくさん使いました。 また、冬至では柚子湯に入る風習もあるので、今日の主食のさばにかけるごまみそにはゆずの果汁と皮を入れました。 たてわり班遊び![]() ![]() ![]() ![]() 鈴木小お楽しみコンサート![]() ![]() ![]() ![]() 先日行われた音楽会とは趣が違い、司会や指揮者は児童が行いました。 全校合唱曲は、教職員の演奏で歌いました。 各学年の発表も音楽会の時の担当楽器ではないものでの演奏でした。 鈴木小全体が音楽でつながり笑顔あふれるひと時となりました。 12月 あいさつ運動は、1年生
1年生のテーマは「あいさつしたい(隊)」です。全校児童に元気よく挨拶をしたいという思いを込めて決めました。校庭や昇降口に腕章をつけて元気な挨拶が響きます。なかには、登校する人に近寄って「おはようございます。」と挨拶をする人もいます。挨拶する側もされる側も笑顔になっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 総合的な学習の時間の発表![]() ![]() ![]() ![]() 真剣に発表する5年生、そして真剣に聞き、アドバイスをする6年生、互いに学び合うこどもたちの姿はとても素晴らしかったです。 12月9日の給食<針供養、大雪>![]() ![]() 牛乳 麦ごはん 擬製豆腐 こんにゃくサラダ みぞれ汁 昨日の12月8日は「針供養」の日でした、針供養には、折れた針を供養する日で、いつも固いものを刺している針に今日だけはやわらかいものをと労いの意味を込めて豆腐やこんにゃくに刺して、近くの神社に納めます。これにちなみ、給食では「擬製豆腐」と「こんにゃくサラダ」を出しました。 また、土曜日は二十四節気の「大雪」であったことから、大根おろしを雪にみたてた「みぞれ汁」も合わせて出しました。 【3年生】出前授業「しょうゆ塾」を行いました![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日の2・3校時にキッコーマンの方々を本校にお招きし、出前授業の「しょうゆ塾」を行いました。 積極的に手を挙げて発言する児童が多く、しょうゆができるまでや、しょうゆの魅力を熱心に学んでいる様子がうかがえました。 しょうゆをしぼるための布や、しぼりかすの実物も持ってきてくださっており、普段なかなか経験することができない貴重な機会となりました。 連合音楽会前の音楽集会![]() ![]() ![]() ![]() 合唱「僕たちよ風になれ」合奏「千本桜」 発表後、在校生から「風のように歌声がさわやかだった。」「音の重なりがすごかった。」「すごい迫力だった。」「上手だった。」と感想を発表していました。 在校生の応援を胸に明日、これまでの成果を発揮してくれることでしょう。 ピョンピョン旬間が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() 児童数が多いので、安全のため、1〜3年生と4〜6年生の2グループ隔日で実施します。本日は1〜3年生の日です。教員も児童も音楽に合わせて縄を跳びました。 |
小平市立鈴木小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地 TEL:042-324-3661 FAX:042-324-3662 |