最新更新日:2025/05/02
本日:count up6
昨日:30
総数:323146
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

10/23 あきをさがそう 1年1組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、秋を感じる植物探しに、学年で樹林公園に出かけました。そこで見付けたものを学校まで持ち帰りました。
 「木の枝を使って家を作りたい」「どんぐりごまにしたい」など、どんぐりや松ぼっくり、赤く色付いた葉っぱを使って、どうやって遊ぼうかを考えていました。考えたことをまずは設計図にかいてから作ります。どんな作品ができるのかが楽しみです。

10/23 スパイダーマンハウス 2年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の図工の時間に「スパイダーマンハウスを作ろう」という新聞紙やすずらんテープを使った造形遊びをしました。
 こどもたちはグループごとにすずらんテープに、細長く破った新聞紙を付けていきました。そしてそれを教室真ん中にあるカーテンレールの一か所に集めて、さらに新聞紙を加えました。とても楽しそうに造形遊びをしていました。

10/23 One team! 3年2組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「One team!」という曲を歌う練習をしています。この曲は学習発表会で歌います。ですからこどもたちも意欲的に取り組んでいます。
 毎時間、歌い終わったら振り返りカードを使って、歌う姿勢や歌い方などについて振り返っています。振り返ったことを生かして次の音楽の時間も頑張りましょう。

10/23 ひみつの遊び場 4年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に木のパーツを組み合わせて作る「ひみつの遊び場」という木工作品づくりをしています。
 こどもたちは、のこぎりで木を切ってパーツを作ったり、金づちと釘を使ったり木工用ボンドでパーツをつなげ合わせたりしながら作っています。安全委は十分気を付けながら取り組んいます。いろいろ工夫して作っているので完成するのが楽しみですね。

10/23 自動車工場 5年3組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に工業生産の学習に入りました。ここでは自動車工場について学習しながら工業生産についての理解を深めていきます。最初に自動車をどのように生産しているのかイメージしたことを発表し合いました。そして、こどもたちの考えから調べ学習の計画も立てました。
 こどもたちの自動車工場への関心も高まりました。これからの学習が楽しみですね。

10/23 しょうゆラーメン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  しょうゆラーメン   中華あえ 牛乳    カップ肉まん

【今日の本】 「こわいがいっぱいおばけのはなし じごくでラーメン」
 「ラーメン」が大好きなユイ。お父さんに教えてもらって「ラーメン」が作れるようになりました。今日も帰ったら「ラーメン」を作って食べようと思っていたら…《こわいがいっぱいおばけのはなし》シリーズの1冊です。どんなお化けが出てくるのかな?興味があったら読んでみてくださいね 📖
 今日の給食は『カップ肉まん』を作りました。中の具には栄養たっぷりの「おから」や「ひじき」などを入 れた小平十二小オリジナル『カップ肉まん』です。初めてのこんだてです。食べた感想を教えてくださいね!                                            

10/23 読書旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週16日(水)から今月末まで読書旬間である。
 読書旬間に先立ち、今月初めの図書委員会集会では、図書委員会のこどもたちがビブリオバトルで本の紹介をしてくれた。また、教員も夏休み中におすすめの本を紹介するカードを作成し、今、それが図書室に展示されている。さらに各クラスでもおすすめの本紹介カードや紹介ポップを作成するなど読書旬間へ向けての意欲を高めてくれていた。そして、昨日の全校朝会では、私からこどもたちに「読書」をテーマにして、読書する良さについての話をした。
 こどもたちには、この読書旬間中にたくさん本を読んでほしい。また、同じような本だけでなくいろいろなジャンルの本を読んでほしい。各ご家庭でも、こどもたちへの読書をすすめるお声掛けをしていただいたり、一緒に本を読む時間をもったりするなど、ご協力をよろしくお願いしたい。また、この旬間中にクラスの読み聞かせに来ていただける方もいらっしゃる。ありがたいことである。こどもたちのためによろしくお願いしたい。

10/22 走り幅とび 5年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育では「走り幅とび」の学習をしています。助走、踏み切り、着地等、自分の課題とする部分を意識して練習に取り組みました。先生から「前にではなく、高くとぶ意識で踏み切るといいよ」というアドバイスをもらっていました。
 アドバイスを参考にしてとぶと、力強く踏み切って、より遠くへとべるようになり、記録が伸びる人がたくさんいました。

10/22 ティーボール 4年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育で取り組んでいるティーボールが、だんだんと上手になってきました。ボールをよく見てバットを振ることで、ティーではなくボールを打ち、前に飛ぶようになりました。また、ボールが飛んでくる方向を予想して守ることで、素早くボールに追いつけるようになってきました。
 秋晴れの下、気持ちよさそうに運動していました。

10/22 くぎうちトントン 3年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に、「くぎうちゲーム」を作る学習をしてきました。木製のゲーム盤に、宇宙、海、ハロウィン、お菓子の世界など好きな絵を描いた後、くぎを打っていきました。玉が飛び出ないよう外枠を作るためにくぎを打ち、玉が入るポケットを作るために、Uの字になるようにくぎを打って輪ゴムを掛けて、一人一人が工夫して作っていました。
 楽しみながら、ねらった場所にまっすぐくぎを打つよい練習ができました。

10/22 くっつきマスコット 2年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の図工の時間に白い粘土に絵の具で色を付けて作る「くっつきマスコット」という作品を作りました。スイーツや食べ物、動物や生き物など作るものを決めて、それに合わせた色の粘土を作り、作った粘土を使って決めた形を作っていきました。
 こどもたちは、とても楽しそうに取り組んでいました。どんなマスコットができ上ったのか、完成が楽しみです。

10/22 まねっこ 1年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に鍵盤ハーモニカを吹く練習をしています。昨日は先生が「ドレミ」と弾いたら、それを真似してこどもたちも弾く「まねっこ」をしました。
 こどもたちは、指使いに気を付けて「まねっこ」することを楽しんでいました。さらに、音を出したいときにしっかり音を出すことができるように息遣いにも気を付けていました。これからの上達ぶりも楽しみです。

10/22 ティーボール 6年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の時間に「ティーボール」というベースボール型の学習に取り組んでいます。ティースタンドの上にボールを載せてバッターが打ち、守備側がコート上に描かれている円内のボールを運んで、さらに3人が円内に集合できるまでバッタはベースを回れ、回った塁だけ得点になるというゲームです。
 こどもたちはチームごとに声を掛け合って、協力してゲームをすることを楽しんでいました。

10/22 つりゲーム けやき全学級 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の生活単元の時間にグループ対抗つりゲームをしました。釣るのは先週生活単元学習見学で行ってきたサンシャイン水族館で見てきた海の生き物の写真でした。
 先生が言った生き物をグループで探して釣るゲームで、間違えずにより速く釣ったグループの勝ちです。グループ内で一人一人が挑戦し合計点が一番多かったグループが優勝でした。楽しみながら見学の事後学習にもなりました。

10/22 いわしのかば焼き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ごはん 魚のかば焼き 野菜の変わりづけ 牛乳 けんちん汁

【今日の本】 「おさかなのとんだ日」 興味 があったら読 んでみてくださいね 📖
 「おさかなが、とんでいけないってほうりつ どこに あるんですか」 トビウオのおにいさんはせびれをひらひらさせながら はりきっています。カレイにカサゴにカツオにイカのお姉さん。マンタのおじさんに会えるのか?「おさかながとんだ日 」の他にも、いろいろなお話しが読める1 冊です。
 【いわしのかば焼き】今日の魚は「いわし」です。『かば焼き』は焼いて作るものですが、給食では揚げて作ります。なので本当は『かば揚げ』かな?魚には骨があります。おはしを上手に使って『ごはん』といっしょに、よくかんでしっかり食べてくださいね!

10/22 防災授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(土)の土曜公開の4時間目は、全学年で防災に関わる授業を行った。
 6年生は、クラスごとにローテーションで避難所が開設されたときに使うパーツやマンホールトイレ、防災倉庫の備品などを見学し、その場所にいらっしゃる避難所運営委員会や学校経営協議会、小平市防災危機管理課の方々からの説明を聞いた。
 1〜5年生は、各クラスで動画を視聴したり先生の話を聞いたりしながら学習した。避難訓練でもやってはいるが、災害が発生した際の動きを確認したり、避難所に避難した時にどうすればいいか学んだりしていた。寒さに耐える方法などについてのクイズにグループで話し合って答えを出したり新聞紙で簡易スリッパを作るなどもした。
 どの学年のこどもたちも話をしっかり聞いてしっかり学習に取り組んでいた。学んだことを今後の生活に生かしていってほしい。

10/21 生活科見学へ向けて 1年2組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週24日(木)は生活科見学の日です。2組では、見学する「日野トントンZOO」の園内をどのようなコースで回るのかを決めました。班で話し合って上手に決めていました。コースが決まると、学習用端末を使って見たい動物を調べ、図鑑のように絵と説明をかきました。
 当日、本物の動物を間近で見られるのが楽しみですね。

10/21 長方形と正方形 2年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の算数では、「長方形と正方形」の学習をしてきました。「かどがみんな直角な四角形は長方形」「長方形の中でも、辺の長さがみんな同じ四角形は正方形」ということが分かり、定規を使って長方形や正方形、直角三角形が描けるようになりました。
 この時間は、計算スキルやプリントに取り組んで、学習したことを思い出し、内容の理解を深めていました。

10/21 生活科見学へ向けて けやき3組 生活単元学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週24日(木)は生活科見学がある日です。見学する「日野トントンZOO」の園内にはどんな動物がいて、どんな建物があるのかを確認しました。入口からすぐの場所にレッサーパンダがいることや、機関車がある場所でお弁当を食べることを先生から教えてもらいました。
 隣の教室から「ミルクムナリ」の曲が聞こえてきていたので、思わず体を動かしながらもしっかりと話も聞いていました。

10/21 学習発表会へ向けて 3年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習発表会まで3週間となりました。先週は各クラスごとに学習発表会へ向けての準備をしました。3組では、装飾や振り付けなどのグループに分かれてクラスごとに決まっている準備をそれぞれ協力して進めていました。
 今週からはいよいよ本格的に学年合同の練習が始まります。学年のみんなで協力して練習や準備を進めていきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760