![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:30 総数:323143 |
11/14 車の開発 5年3組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、「環境にいい車」など自分でニーズを選んで、端末で調べました。そして、それを発表し合いました。いろいろ興味深い車が出てきて、こどもたちの関心が高まりました。 11/14 麦ごはん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【麦ごはん】給食では、大麦を押しつぶして火の通りをよくした「押し麦」を使っています。「大麦」はとても古くから栽培されている穀物で、日本では弥生時代に中国から伝わりました。大麦は精白米と比べると食物せんいや、ミネラルなどの栄養も多く含まれています。そのため「健康食」として注目されています。よくかんで食べてくださいね♪ 【家常豆腐】中国語では『ジアチャンドォウフ』といいます。揚げ豆腐(生揚げ・厚揚げ)と豚肉のからしソース煮のことで、いろいろな材料を炒めて、スープとテンメンジャン・豆板醤・しょうゆ・さとうなどで調味して煮込んだ中国の家庭料理の一つです。栄養たっぷりのこんだてです。『麦ごはん』といっしょによくかんで、しっかり食べてくださいね! 11/14 小・中連携の日![]() ![]() さて、先週6日(水)は市内一斉で開催される今年度3度目の「小・中連携の日」だった。本校は第五中学校区の五中、一小、上宿小と一緒のグループで、今回は上宿小学校で行った。 上宿小学校の先生方が教科別に授業を公開してくださり、他の学校の教員は、教科別に分かれて自分の教科の授業を参観した。私は体育と家庭科の授業を参観した。 授業後は、教科別に研究協議会で意見交換した。私も授業参観した体育と家庭科の協議会に参加した。授業者の授業を計画した意図や悩んだことを基にして参加者と一緒により良い授業について考えたいい協議会になった。最後にMeetによるそれぞれの教科の報告会を聞いたが、どの教科もいい話し合いができたことが分かった。 今回の小・中連携の日が今年度最後であった。各教科で話し合ったことを今後に生かしていってほしい。また、第五中学区は12月に五中学区独自の児童会生徒会サミットを開催する。こちらも楽しみである。 11/13 行きたい場所 5年2組 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 例えば「私は山梨県に行きたい。(そこで)富士山を見たい。」を英文で書きました。こどもたちは、したいことがたくさんあるようで、「いちご狩りって英語で?」「つけものは英語で?」というように鈴木先生やクリント先生にたくさん質問をして、英文を完成させていました。 11/13 「I like〜.」 4年3組 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さらに、「I like 〜.」の表現を加えて、自分が食べたいフルーツパフェにどんな果物を入れるかを友達やクリント先生と伝え合いました。 11/13 みんなのために働く 3年1組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次に、教科書のお話を読んで「校庭など、みんなが使う場所もみんなで働いてきれいにするべきなのか」について考えました。1組の子から出てきた意見の中には、「みんなが使う場所はみんなできれいにすればいい」「みんなの役に立つと心がすっきりする」などすてきな意見がたくさんありました。 11/13 的あてゲーム 2年2組 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゲームが終わるとチームごとにペットボトルキャップを数えました。足りなくなるくらい当てたチームもありました。とても楽しんでゲームに取り組んでいました。 11/13 あきのおもちゃ 1年3組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初にみんなで材料と作りたいものを出し合いました。そして、その中から自分で作るものを決めました。ドングリや松ぼっくり、落ち葉や木の枝でどんなおもちゃを作るのか楽しみですね。 11/13 とけい けやき1・3年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちはとても意欲的に学習に取り組んでいました。ふだんの生活の中でも時計を読む機会を増やして、しっかり身に付けましょう。 11/13 江戸時代 6年1組 社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは教科書や資料集で調べたことをノートにまとめました。そして、そのノートを端末で撮影して、クラス全員で共有しました。友達が調べたことを見ながら全体でポイントを抑えることができました。 11/13 レーズントースト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【レーズントースト】「ぶどう」を乾燥させたものを英語で「レーズン」といいます。有名な産地はカリフォルニアです。ビタミンB1・鉄分・食物せんいを多くふくむ体によい食べ物です。今日は「レーズン食パン」に「マーガリン」と「グラニュー糖」を混ぜたものをぬって『レーズントースト』を作りました。「レーズンはちょっと苦手…」という人もいるかもしれませんが、とってもおいしくできたので、がんばって食べてくださいね! 【あきやさいのクリームに】秋野菜は、かぜの予防に効果のあるビタミンCやカロチンを多くふくんでいます。寒くなるこれからの季節。しっかり食べて、丈夫な体を作りましょうね♪ 11/13 灯りまつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 灯りまつりは例年8月第1週の土曜日に市全体で開催されるお祭りである。市内北側を東西に走るグリーンロード沿いの公園などを会場にして当初は行われていたが、そのうち中央公園でも開催されるようになった。本校の子どもたちが作成した灯ろうは中央公園に並べている。 しかし、本校から中央公園までは距離があるので、より多くの保護者・地域の方々の参観いただこうと、本校独自の「灯りまつり」を行うことを、灯ろうづくりに関わってくださっている放課後子ども教室の方々が決めてくださり実施することになった。 当日は、放課後子ども教室のスタッフの方々を中心に準備や片付け、受付、管理などをしてくださった。開催が17時から18時の1時間だったが、暗くなることを考えてこどもたちには保護者同伴で来る約束で開催した。多くのこどもたちと保護者の方々が見に来てくださった。 短い時間だったが自校で開催したので、本当に多くの方々に来ていただき、幻想的な世界を楽しんでいただいた。準備等に関わっていただいた方々、参観していただいた多くの方々に感謝したい。 11/12 誕生日カード けやき4組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/12 新出漢字 1年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 納得がいく字が書けるまで、書いては消してを繰り返す中で、よい字を書くことができるようになりました。 11/12 おもちゃ作り 2年3組 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分がイメージする動きになるように、何度もやり直したり調整したりして工夫して作り、楽しく遊んでいました。 11/12 太陽の光 3年2組 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、予想をしてから実験を開始しました。グループで協力して実験し、結果もしっかり確認することができました。 11/12 垂直・平行と四角形 4年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 問題には決められた点や直線が描いてあり。それを基にして作図をします。三角定規を枚を使って、又は2枚を使ってという条件で、こどもたちは試行錯誤をしながら作図しました。そして、その描き方を全体でも確認しました。よく頑張っていました。 11/12 固有種が教えてくれること 5年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、読み取ったことを端末を使ってまとめています。とても集中して学習に取り組んでいました。 11/12 マイバッグ 6年2組 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早く完成したこどもたちは、コースターづくりに取り組んでいました。こちらも上手に作り上げることができました。 11/12 スパゲティナポリタン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【スパゲティナポリタン】トマトケチャップで味つけして炒めた日本独自の麺料理です。地域によっては『イタリアン』とも呼ばれるそうです。戦後、アメリカ軍が持ち込んだケチャップ味のスパゲティがもとになっています。『スパゲティナポリタン』の発祥は横浜で、今でもそのお店があります。『ナポリタン』には三つの決まりがあるそうで、一つ目は、トマトケチャップを使う。二つ目は、赤と緑を入れる。三つ目は、麺を炒める。とのことです。今日の十二小の『ナポリタン』は三つの決 まり全部をクリアした『スパゲティナポリタン』です。よくかんで食べてくださいね! |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |