![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323138 |
12/27 書き初め練習 3年1組 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期になったら清書を書きます。冬休みにもしっかり練習しておくといいですね。 12/27 大そうじ 2年2組 学校行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室掃除では、ほうきを担当した子も、雑巾を担当した子も順番に一列になって掃いたり拭いたりしました。やり残しがないように頑張ってきれいにしていました。 12/27 冬休みの生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生にとって初めての小学校での冬休みに入っています。先生から聞いたことを忘れずに、約束をしっかり守りながら楽しい冬休みを過ごしましょう。 12/27 表彰![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第65回府中市民体育大会剣道競技個人戦男子小学4年生に部で優勝した4年生1名。 ジャクパスポーツクラブ令和6年度東京支部体操競技大会1・2年生の部団体3位、跳び箱の部個人4位だった1年生1名。 第21回小平市少年サッカー1年生大会1位パート第3位だった小平FC4ウイングスに所属している1年生5名。さえらにうち1名は優秀選手賞も受賞した。 2学期最後の表彰を全校で大きな拍手で祝福した。終業式は体育館で行ったので、いつも以上の大きな拍手が体育館に響き渡った。来年も多くのこどもたちを表彰できることを期待している。 12/26 お楽しみ会 けやき全学級 生活単元![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とても楽しいひと時を過ごすことができました。2学期、よく頑張ったこどもたちへのいいクリスマスプレゼントになりました。3学期も頑張りましょう。 12/26 卒業文集 6年2組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、6年間の思い出や将来の夢などについて書いています。どんな文集ができ上るのか楽しみです。 12/26 正月といえば 5年3組 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年末年始にしか経験できないことはたくさんあります。日本独自の文化を楽しめるチャンスです。いい年末年始を迎えましょう。 12/26 お楽しみ会 4年4組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちが司会をしたりゲームの進行をしたりしながら、みんなで楽しむことができました。2学期最後にまた楽しい思い出を作ることができました。 12/26 百人一首 3年3組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ冬休みです。百人一首は日本に昔から伝わる遊びです。おうちにあったらやってみるといいですね。 12/26 お楽しみ会 2年3組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちが司会や担当のゲームの進行をしました。また、ゲームの名前もクリスマスにちなんだものをこどもたちが考えていました。楽しく取り組むことができました。 12/26 かきぞめ練習 1年3組 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは集中して書いていました。3学期に清書を書く時も集中してできるといいですね。 12/26 冬休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、今日から冬休みである。初日の今日、こどもたちはどのような朝を迎えているだろうか。学校の方は、残務整理で今日は多くの教員が出勤してきている。早めに仕事を終わらせて休みを取ってほしい。 冬休みは夏休みと違って年末年始があるので、例えば、大晦日や新年を迎える行事などがあり、この時期にしか経験できない行事も多い。夜遅くまで起きている日があったり、ゆっくり寝坊したいする日もあったりすることだろう。暦の関係でいつもの年よりも長い年末年始休暇があるご家庭もあるだろう。ゆっくりリフレッシュしながらも、3学期始まるころには、生活のリズムを学校モードに戻していただけるとありがたい。いい冬休みを過ごしてほしい。 12/25 九九チャレンジ 2年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すべての段をクリアした人は、ミニ先生として友達が唱えるのを聞いたり、間違えを直してあげたしりていました。 12/25 漢字なぞなぞ 4年4組 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習用端末を使って自分がつくった問題を送信し、友達がつくった問題を受信できるので、自分の席から移動することなく漢字なぞなぞをつくったり解いたりできます。友達の問題に「なるほど〜」と感心し、楽しみながら漢字の学習ができました。 12/25 2学期のふりかえり けやき4組 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くのことに挑戦して、たくさん成長した2学期になりました。 12/25 薬物乱用の害と健康 6年1組 保健![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薬物乱用の危険性についてしっかり理解できました。今後の生活に生かしていきましょう。 12/25 情報を伝える人々とわたしたち 5年2組 社会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学んだことから、これまでもよく見てきた寺美のニュース番組の見方が少し変わるでしょうね。 12/25 バッグを作ろう 3年2組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、自分が好きな色の色画用紙でバッグの形を作り、取っ手を付けて、飾りも付けて作りました。飾りはクリスマスにちなんでサンタクロースやトナカイ、クリスマスツリーなどを切り絵でバッグに貼りました。とてもかわいいバッグができ上りました。 12/25 はこをつかって 1年1組 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お菓子箱など家から持ってきた箱の大きさや形を考えて頭部と胴体を作り、それに手や足、しっぽなどをテープなどで張り付付けて、動物の色の色画用紙を貼り付けて作りました。かわいい動物ができ上って、こどもたちも嬉しそうでした。 12/25 終業式の話 努力![]() ![]() 今日で2学期が終わります。この2学期に皆さんは、心も体も成長しました。皆さんが成長できたのはいろいろなことに努力したからです。 例えば、学習面です。いろいろな勉強や運動を努力して、いろいろなことを知り、いろいろなことができるようになりました。 さらに、マラソン旬間では、目標の記録まで努力して走り切り切った子が多くいました。読書旬間では、いろいろなジャンルの本を読もうと努力した子が多くいました。そして、学習発表会では、練習から努力を重ね、本番ではテーマのとおり、努力の成果を発揮してくれました。 さらに、6年生の連合音楽会での活躍について朝会で話しましたが、6年生は、音楽の時間だけでなく、休み時間も音楽室へ行き、自主的に練習したそうです。先生方から言われたからではなく、自分たちでいい演奏をしたいと考えて努力し続けたのです。さすが6年生だと思いました。 皆さんはいい2学期を過ごしてくれました。3学期、さらに成長してくれることを期待しています。 その前に、明日から冬休みです。年末年始にしかできないことをいっぱい経験し、大きな事故や病気に気を付けて、また3学期の始業式に元気な顔で会いましょう。 これで校長先生のお話を終わります。 以 上 <先生方へ> ○ 今日で2学期が終わります。この2学期、こどもたちは、いろいろな面で成長しました。ご指導に感謝します。2学期の最終日の今日、一人一人の努力を認めるとともに、「この学年、この学級で友達と共に2学期を過ごせたからこそ成長できた。」という気持ちにさせて、冬休みを迎えられるよう指導を工夫してください。お互いの努力や成長を認め合ったり、協力してきた友達同士お互いに感謝の気持ちを表したりできるといいです。 ○ マラソン旬間や読書旬間、学習発表会をはじめとして、普段の学校生活でも努力し続けてきたこどもたちは本当に素晴らしいです。先生方がこどもたちを成長させようと努力してくださった成果でもあります。ありがとうございました。 ○ 明日から冬休みです。年末年始には普段では経験できないことも多く、こどもたちにとって楽しい事も多くあることでしょう。そういう経験をさせたい反面、生活のリズムが乱れがちになることも心配されます。また、交通事故、お金の使い方、SNSによるトラブルなど、生活指導面で心配なこともたくさんあります。冬休みに入る前にもう一度、「冬休みの生活」についてお話しください。 〇 残暑の厳しい9月から始まり、気温の高い日が続き、短い秋から急に冬本番と気候の変化が激しく、2学期を通してこどもたちの体調管理に気を配っていただきありがとうございました。また、学習発表会や校外学習をはじめとして、様々な教育活動で先生方が努力してくださったおかげでこどもたちは成果を上げることができました。本当にありがとうございました。そして、お疲れ様でした。3学期は短いですが、その中でもまた、年度末へ向けて忙しい毎日が続きます。体調を整えるためにも、冬休みは、先生方もゆっくり休んでリフレッシュしてください。 以 上 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |