最新更新日:2025/05/14
本日:count up3
昨日:29
総数:94935
やる気いっぱい 思いやりいっぱい ふれ合いいっぱい 鈴木小

音楽会 児童鑑賞日2

学年のテーマに沿って学年カラーの服で発表しました。
以下の写真は4年。5年。6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会児童鑑賞日

昨日は、音楽会児童鑑賞日を行いました。
以下の写真は、1年生、2年生、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会 リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽会本番を控え、本日は音楽会のリハーサルをしました。どの学年も練習の成果を発揮しようと一生懸命取り組んでいました。明日金曜日は児童鑑賞日、土曜日は保護者鑑賞日です。当日もいつも支えていただいている多くの方へ気持ちを込めて発表します。どうぞよろしくお願いいたします。

11月27日の給食<スウェーデン料理>

画像1 画像1
【今日の給食】
牛乳
ミルクパン
ミートボールクリームシチュー
ブロッコリーサラダ

11月27日は「ノーベル賞制定記念日」です。ノーベル賞は、スウェーデンの発明家のアルフレッド・ノーベルの遺言に基づき、「人類に最大の貢献をもたらした人々」に贈られるようになりました。
そこで、今日の給食は「スウェーデン料理」にしました。スウェーデンでは、ミートボールはクリームソースやコケモモジャムと一緒に食べることが多いそうです。給食では、こどもたちにも食べやすいようにクリームシチューの中に手作りミートボールを入れました。


11月25日<新嘗祭>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
五穀ご飯
わかさぎのから揚げ
秋野菜のうま煮
白菜のおかかあえ

11月23日の「勤労感謝の日」は、もともと秋の収穫に感謝をささげる「新嘗祭」の祭日でした。今日の給食は新嘗祭にちなんで、ごはんは五穀ご飯にし、秋野菜を入れた煮物を作りました。

11月22日<和食の日>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
ごはん
焼き魚
きんぴらごぼう
大根のそぼろ汁

今週の日曜日の11月24日は、“いいわしょく”という語呂合わせから「和食の日」となっています。普段の給食の様子を見ていると、鈴木小のこどもたちも和食よりも洋食を好む傾向があるように思います。
本日、和食についてのお手紙も配布しています。これを機にご家庭でも和食の良さについて考えてみていただければ幸いです。

音楽集会・生活指導のお話

画像1 画像1
音楽会前に全校児童が体育館に集まり、「ぼくらの地球」と「この星に生まれて」を合唱しました。どちらの曲も歌詞にこどもの思いをのせてのびやかに歌いました。音楽会のプログラムのイラストやテーマ「協力し 心奏でる 音楽会」につながる内容でした。


音楽集会後、生活指導主任から、「音楽会も運動会に引き続き、保護者の皆様や地域の方のご協力をいただいています。地域での遊び方や使い方についてしっかり振り返り、だれもが安全に安心して過ごせるような行動をしましょう」との講話がありました。


画像2 画像2

11月20日<ピザの日>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
マルゲリータトースト
ポークビーンズ
カリフラワーサラダ

11月20日はイタリアのマルゲリータ王妃の誕生日であったことから、「ピザの日」となっています。そこで、今日は給食室で、マルゲリータトーストを焼きました。
また、今日のサラダに入っているカリフラワーは、「カリフローレ」という新しい品種のものです。通常のカリフラワーよりも、茎まで食べやすくなっており、しゃきしゃきとした食感でおいしく食べられました。

5年生の社会科見学

画像1 画像1
 第二の見学場所「日野オートプラザ」での見学が始まりました。自動車の歴史や施設にみんな興味津々で積極的に学んでいました。

5年生の社会科見学

画像1 画像1
 クリクラ町田工場でウォーターサーバーの歴史や水の種類などを教えていただきました。話をしっかり聞いて、メモをとって…主体的に真剣に学びに向かう姿勢がとても立派です。

5年生の社会科見学

画像1 画像1
 今日は5年生の社会科見学です。第一の見学場所「クリクラ町田工場」に到着しました。安心・安全でおいしい水ができるまでを体験を通して学んでいきます。

11月14日の給食<埼玉県の郷土料理>

画像1 画像1
【今日の給食】
牛乳
かてめし
ゼリーフライ
野菜たっぷりたまごスープ

11月14日は「埼玉県民の日」です。そこで、今日の給食は埼玉県の郷土料理にしました。
「かてめし」は、埼玉県の秩父地方の郷土料理です。里芋の茎である「ずいき」は現地でも入れることが多いそうで、小平でも里芋が採れる時期なので今日は生のものを入手することができました。
加熱するととても小さくなってしまいましたが、「ずいきはどれですか?」と興味津々に探してくれているクラスもありました。

復活しっぽとり(運動集会)

画像1 画像1 画像2 画像2
運動委員会発案「復活しっぽとり」集会が行われました。集会後、運動委員から全校児童に「楽しかったですか。」と呼びかけると「はい。」と元気な声が響き渡りました。最後に代表児童が終わりの言葉で「みんなが笑顔で走り、楽しめているのでよかったです。」と話しました。

11月11日<きりたんぽの日>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
ごはん
ひじきふりかけ
にぎすのから揚げ
大根の即席漬け
きりたんぽ汁

11月11日は1が並んだ様子が、きりたんぽに似ていることから「きりたんぽの日」となっています。
「きりたんぽ汁」は給食で初めて出したので、こどもたちの口に合うか心配していましたが、よく食べているクラスもあれば、残ってしまっているクラスもあり、様々でした。

11月8日<いい歯の日>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
切干そぼろ丼
かみかみ和え
根菜豚汁

今日は11月8日の語呂合わせから「いい歯の日」となっています。
そこで、給食ではかみかみメニューとして、「かみかみ和え」と「根菜豚汁」を出しました。かみかみ和えには、するめを入れています。
また、切干大根にはカルシウムが豊富に含まれているため、歯の健康を保つためによい食材です。
日ごろから健康な歯を維持できるように、心がけていきましょう。

11月5日の給食<いいりんごの日>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
アップルトースト
シーフードカレーシチュー
かぶときゅうりの変わり漬け

今日は、11月5日の語呂合わせから「いいりんごの日」となっています。
これにちなみ、今日の給食ではアップルトーストを焼きました。
「アップルトーストおいしかったです。」とわざわざ伝えてくれた1年生もおり、おいしく食べられた様子がうかがえました。

11月1日の給食<文化の日>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
うめじゃこごはん
菊花蒸し
春菊入りすまし汁
くだもの(菊花みかん)

11月3日は「文化の日」です。文化の日は「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」とされています。この日には、今年各界で活躍した方に秋の叙勲の菊の勲章が贈られます。
そこで今日は、「文化の日献立」として、菊にちなんだメニューにしました。

10月31日の給食<ハロウィン>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
パンプキンパン
豆腐ピザ
丸ごとかぼちゃスープ

今日の給食はハロウィン献立でした。
かぼちゃのスープは食品ロス削減も兼ねてその名の通り、皮も含め丸ごと使って作りました。
「ハッピーハロウィン!」と言っていただきますをしたクラスもあったりと楽しく給食を食べている様子がうかがえました。

10月24日の給食<読書旬間コラボ5>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
スパゲッティミートソース
かぶときゅうりのレモン酢かけ
ぐりとぐらのカステラ

読書旬間コラボの最後は『ぐりとぐら』とコラボした「カステラ」でした。
ぐりとぐらを読んだことのある児童も多く、楽しみにしている様子もうかがえました。
給食終わりには、「今日のカステラおいしかったー!!」と1年生の子たちがたくさん感想を伝えてくれました。

10月23日の給食<読書旬間コラボ4>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
ごはん
豆あじの梅あんかけ
春雨サラダ
高野豆腐とわかめのみそ汁

読書旬間コラボ給食第4弾の今日は、『干したもの…」とのコラボでした。
この本には日本だけでなく、世界の乾物が市場などの写真とともに紹介されています。
今日の給食では、全てのメニューで乾物を使いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

東京都からのお知らせ

学校だより

登校許可証

いじめ防止基本方針

文部科学大臣メッセージ

小平市からのお知らせ

授業改善推進プラン

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校経営方針

学習者用端末関連

学校の取り組み

給食室より

その他

校内研究

小平市立鈴木小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地
TEL:042-324-3661
FAX:042-324-3662