![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:65 総数:183881 |
2/5 何時
1年生は、「とけい」の学習をしています。時刻を読むのは難しい学習ですね。普段使っている10進法ではないので、不思議に感じることが多いようです。
一日の過ごし方を思い起こして、時計の針をかいて、時刻を考えました。 ![]() ![]() 2/5 給食![]() ![]() 今日は、お好み焼きと「ナン」を合わせた「お好み焼きナン」です。ナンの上に、キャベツ、ソース、桜えび、かつお節、チーズ、マヨネーズなどをのせました。具が落ちないように上手に食べてください。 ワンタンは、給食室で手作りしました。一つずつ心を込めて包みました。楽しんで食べてもらえたらうれしいです。 【今日のクイズ】 「ワンタン」を漢字で書くと、どれでしょう。 1 椀坦 2 雲坦 3 雲呑 〔2/4クイズの答え…2 6月6日(460年程前、日照りが続き困り果てていたとき、梅を奉納して祈ったら、大雨が降り五穀豊穣をもたらしました。その雨を「梅雨」とよび、この話が宮中の日記 に記されていた6月6日を 「梅の日」 と定めたそうです。)〕 2/4 給食![]() ![]() 2月3日は「立春」で、春が始まる日です。梅の花が咲き始める頃にあわせて、ごはんに梅を入れました。1年生の教室の前の白梅も花が咲き始めています。 ロール揚げは、「えび」と「ちくわ」を春巻きの皮で包んで揚げました。スープには、春雨が入っています。まだまだ寒い日が続いていますが、しっかり食べて、確実に近づいている春をお祝いしましょう。 【今日のクイズ】 日本記念日協会が定める「梅の日」は、何月何日でしょうか。 1 3月3日 2 6月6日 3 9月9日 〔2/3クイズの答え…2 いわし(片口いわしの稚魚を塩茹でし、天日で上干し乾燥させたものです。)〕 2/4 展覧会に向けて
来週は、いよいよ展覧会です。
各学年で作品を飾る準備を進めています。1年生は、これまで作った立体作品の中から、どれを出展するか、一人一人が選んでいます。選びながら、友達の作品を見て、互いに感想を伝え合い、会話に花が咲いているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 習った漢字を使って
新しい漢字を学習しても、実際に文字を書くときになかなか漢字を使わない、そういう状況が見られますね。今日の3年生の国語では、既習の漢字を用いて文をつくりました。漢字を用いて、どんな文ができるのでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きさを比べる
1年生の算数では、大きさを比べる学習をしています。まずは、実物を重ねて比べるようです。次に、重ねられないときはどうするか考えます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ローマ字
3年生はローマ字の学習に取り組んでいます。ノートの使い方を意識して、丁寧に練習しています。ローマ字を正しく覚えると、パソコン入力で役立ちますね。
![]() ![]() 2/3 全校朝会
今朝は全校朝会がありました。
はじめに、学校外の活動で表彰された児童を紹介し、みんなで活躍に拍手をおくりました。次に、2年生が、明日から始まる「学園東小郵便局」のお知らせをしました。分かりやすく、はっきりとした声で発表することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/3 給食![]() ![]() 2月2日は「節分」でした。「季節の変わり目にやってくると言われている鬼を追い払って、新しい春を迎える」行事です。玄関にいわしの頭とヒイラギを飾ったり、豆まきをしたりして鬼を追い払う風習があります。ちゃんぽん麺には、鬼の形のかまぼこが入っています。不知火は長崎県で生まれたオレンジで、へたがポコッと出っ張っているのが特徴です。 【今日のクイズ】 「かえり」は、どの魚のこどもでしょうか。 1 あじ 2 いわし 3 さば 〔1/31クイズの答え…3 広東省(牡蛎を茹でた汁を煮詰め、砂糖や塩、酢などの調味料で味付けし、デンプンなどでとろみをつける製法が一般的です。)〕 |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |