最新更新日:2025/07/09
本日:count up1
昨日:24
総数:119000
健康で安全な生活を心掛けていきましょう!

全校朝会

画像1 画像1
 2月最初の全校朝会をテレビ放送で行いました。朝会では、野球やバスケットボールで活躍した選手の表彰がありました。
画像2 画像2

ロレンゾの友達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、道徳で教材「ロレンゾの友達」をとおして、本当の友達について考えました。児童は、友達のために行動する3人の登場人物の中で、自分が共感する人物について考え、気持ちを読み深めました。最後に本当の友達や友情について自分の考えをもつことができました。

タグラグビー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、体育で「タグラグビー」を学習しています。児童は、仲間と協力してチームで攻めや守りの作戦を考え、ゲームに取り組んでいます。ゲームでは、互いにアドバイスしたり励ましの声をかけたりしています。

馬頭琴演奏会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、馬頭琴奏者の方をお迎えして、モンゴルの国の文化を教えていただいたり馬頭琴を演奏したりしていただきました。児童は、これから国語で「スーホの白い馬」を学習します。馬頭琴の演奏を聴き、馬頭琴について理解を深めました。

東京都献立

画像1 画像1
1月30日は、深川めし、野菜のごま酢和え、ちゃんこ汁、あしたば蒸しパン でした。
深川めしは、東京都江東区の郷土料理です。あさりの風味やごぼうの食感を感じながら、こどもたちもおいしそうに食べていました。
また、あしたばは、東京都の八丈島でとれる植物で、生地に混ぜて蒸しパンにしました。
全国学校給食週間を通して、給食の歴史や郷土料理に触れることができました。

4年生学年行事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日、学年行事で4年生は『プロダンサーによるダンスレッスン&先生からのお楽しみタイム』を実施しました。
ダンスレッスンでは、間近でプロのダンステクニックをみた後、クラブステップ(HIPHOP基本ステップ)を中心に丁寧に教えてくださいました。
最初は足元がおぼつかない子供たちも、音楽にあわせ繰り返していくうちにみるみる習得!さすがです!
お楽しみタイムは『宝とり鬼』でした。初めてながらも各チーム勝利のために協力し、全力で楽しんでいる姿が印象的でした!結果に対し、みんなで意見をだしあい解決につなげようとする姿もみられ、とても深みのある時間だったと思います。

担任の先生方の多大なるご協力、本当にありがとうございました。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月最後のクラブ活動を行いました。児童は、創意工夫をして作品を作ったり描いたりしていました。

ICT活用研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教職員でICT活用研修を行いました。本校の教員がICT活用した効果的な事例を発表しました。二小では、教職員同士で学び合い高め合っています。

体つくりんピック2025

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童は、フープを使ってたくさんの遊び方を考えました。先生が、児童の考えたフープ遊びを全体に紹介し交流しました。授業の振り返りは、学習者用端末で行いました。

体つくりんピック2025

 2年生は、体育で多様な動きをつくる運動遊び「体つくりんピック2025」に取り組んでいます。児童は、様々な体のバランスをとる運動遊びに取り組みました。主運動として、フープを使っていろいろな遊び方をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昭和の人気メニュー献立

画像1 画像1
1月28日の給食は、ごはん、くじらの竜田揚げ、ひじきサラダ、わかめスープ でした。
くじらの竜田揚げは、昭和のこどもたちの好きな給食ランキングの上位に入る献立で、令和のこどもたちも「おいしい!」と食べていました。
そして、飲み物は、牛乳にコーヒー味のミルメークを入れて飲みました。
甘みが強く、好みが分かれましたが、楽しく飲むことができました。

明治時代の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日〜1月30日は、全国学校給食週間です。
二小では、学校給食の歴史を振り返る献立となっています。
学校給食は、明治22年、山形県鶴岡市の小学校で、家が貧しいこどもたちへ、おにぎりなどを無償提供したことが始まりとされています。
1月24日の給食は、塩おにぎり、鮭の塩焼き、即席漬け、けんちん汁 でした。
当時の給食を再現した献立は、味付けや見た目も素朴ですが、しっかりと食べていました。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期最初のクラブ活動を行いました。6年生を中心に楽しく活動できました。パソコンクラブは、児童がプログラミングをしました。イラストクラブは、好きなキャラクターを描きました。手芸・料理クラブはレジンやフェルト等でキ−ホールダー等を作製しました。

しんぶん魚

画像1 画像1
 工作クラブでは、新聞を使用して魚を作りました。児童は、創造豊かに素敵な魚を表現していました。
画像2 画像2

アンモニア水の噴水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 科学クラブでは、アンモニア水の噴水実験を行いました。加熱したアンモニア水が噴水のようになる様子に児童は驚いていました。

花は咲く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で音楽集会を行いました。1月の歌は「花は咲く」です。音楽委員会が、集会に向けて「花は咲く」の合奏を練習し、披露してくれました。全校で音楽委員会の合奏にあわせて「花は咲く」を歌いました。体育館に美しい歌声が響きました。

1月 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月の避難訓練を行いました。避難訓練の想定は、清掃時に緊急地震速報がはいったときの避難を訓練しました。児童は自分の清掃場所から全体の避難場所へ安全を考えて行動していました。

1月 学校経営協議会

画像1 画像1
 1月の学校経営協議会を開催しました。学校経営協議会には、学校の教職員も参加して学校の様子を報告しました。今年も学校経営協議会の取組にご理解ご協力よろしくお願いいたします。
画像2 画像2

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日に講師に多賀義治先生をお迎えし、道徳授業地区公開講座を行いました。多賀先生には、「こどもの成長と親の関わり」をテーマにご講演いただきました。多賀先生から
こどもを「認めてあげる」「褒めてあげる」「励ましてあげる」「教える・かわいがる」「見守る・叱る」大切さを教えていただきました。さらによい習慣として家庭で「自分のことは自分で」「他人に迷惑をかけない」「ルールを守る」こと心掛けるとよいと教えていただきました。最後に「和顔愛語」というお言葉をいただきました。多くの保護者の皆様方にご参加いただきまして感謝申し上げます。

道徳授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日に道徳授業公開を行いました。こどもたちは、教材について自分の考えをもち、仲間と交流して考えを深めることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945