最新更新日:2025/05/02
本日:count up7
昨日:30
総数:323147
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

10/22 走り幅とび 5年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育では「走り幅とび」の学習をしています。助走、踏み切り、着地等、自分の課題とする部分を意識して練習に取り組みました。先生から「前にではなく、高くとぶ意識で踏み切るといいよ」というアドバイスをもらっていました。
 アドバイスを参考にしてとぶと、力強く踏み切って、より遠くへとべるようになり、記録が伸びる人がたくさんいました。

10/22 ティーボール 4年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育で取り組んでいるティーボールが、だんだんと上手になってきました。ボールをよく見てバットを振ることで、ティーではなくボールを打ち、前に飛ぶようになりました。また、ボールが飛んでくる方向を予想して守ることで、素早くボールに追いつけるようになってきました。
 秋晴れの下、気持ちよさそうに運動していました。

10/22 くぎうちトントン 3年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に、「くぎうちゲーム」を作る学習をしてきました。木製のゲーム盤に、宇宙、海、ハロウィン、お菓子の世界など好きな絵を描いた後、くぎを打っていきました。玉が飛び出ないよう外枠を作るためにくぎを打ち、玉が入るポケットを作るために、Uの字になるようにくぎを打って輪ゴムを掛けて、一人一人が工夫して作っていました。
 楽しみながら、ねらった場所にまっすぐくぎを打つよい練習ができました。

10/22 くっつきマスコット 2年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の図工の時間に白い粘土に絵の具で色を付けて作る「くっつきマスコット」という作品を作りました。スイーツや食べ物、動物や生き物など作るものを決めて、それに合わせた色の粘土を作り、作った粘土を使って決めた形を作っていきました。
 こどもたちは、とても楽しそうに取り組んでいました。どんなマスコットができ上ったのか、完成が楽しみです。

10/22 まねっこ 1年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に鍵盤ハーモニカを吹く練習をしています。昨日は先生が「ドレミ」と弾いたら、それを真似してこどもたちも弾く「まねっこ」をしました。
 こどもたちは、指使いに気を付けて「まねっこ」することを楽しんでいました。さらに、音を出したいときにしっかり音を出すことができるように息遣いにも気を付けていました。これからの上達ぶりも楽しみです。

10/22 ティーボール 6年3組 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の時間に「ティーボール」というベースボール型の学習に取り組んでいます。ティースタンドの上にボールを載せてバッターが打ち、守備側がコート上に描かれている円内のボールを運んで、さらに3人が円内に集合できるまでバッタはベースを回れ、回った塁だけ得点になるというゲームです。
 こどもたちはチームごとに声を掛け合って、協力してゲームをすることを楽しんでいました。

10/22 つりゲーム けやき全学級 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の生活単元の時間にグループ対抗つりゲームをしました。釣るのは先週生活単元学習見学で行ってきたサンシャイン水族館で見てきた海の生き物の写真でした。
 先生が言った生き物をグループで探して釣るゲームで、間違えずにより速く釣ったグループの勝ちです。グループ内で一人一人が挑戦し合計点が一番多かったグループが優勝でした。楽しみながら見学の事後学習にもなりました。

10/22 いわしのかば焼き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ごはん 魚のかば焼き 野菜の変わりづけ 牛乳 けんちん汁

【今日の本】 「おさかなのとんだ日」 興味 があったら読 んでみてくださいね 📖
 「おさかなが、とんでいけないってほうりつ どこに あるんですか」 トビウオのおにいさんはせびれをひらひらさせながら はりきっています。カレイにカサゴにカツオにイカのお姉さん。マンタのおじさんに会えるのか?「おさかながとんだ日 」の他にも、いろいろなお話しが読める1 冊です。
 【いわしのかば焼き】今日の魚は「いわし」です。『かば焼き』は焼いて作るものですが、給食では揚げて作ります。なので本当は『かば揚げ』かな?魚には骨があります。おはしを上手に使って『ごはん』といっしょに、よくかんでしっかり食べてくださいね!

10/22 防災授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(土)の土曜公開の4時間目は、全学年で防災に関わる授業を行った。
 6年生は、クラスごとにローテーションで避難所が開設されたときに使うパーツやマンホールトイレ、防災倉庫の備品などを見学し、その場所にいらっしゃる避難所運営委員会や学校経営協議会、小平市防災危機管理課の方々からの説明を聞いた。
 1〜5年生は、各クラスで動画を視聴したり先生の話を聞いたりしながら学習した。避難訓練でもやってはいるが、災害が発生した際の動きを確認したり、避難所に避難した時にどうすればいいか学んだりしていた。寒さに耐える方法などについてのクイズにグループで話し合って答えを出したり新聞紙で簡易スリッパを作るなどもした。
 どの学年のこどもたちも話をしっかり聞いてしっかり学習に取り組んでいた。学んだことを今後の生活に生かしていってほしい。

10/21 生活科見学へ向けて 1年2組 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週24日(木)は生活科見学の日です。2組では、見学する「日野トントンZOO」の園内をどのようなコースで回るのかを決めました。班で話し合って上手に決めていました。コースが決まると、学習用端末を使って見たい動物を調べ、図鑑のように絵と説明をかきました。
 当日、本物の動物を間近で見られるのが楽しみですね。

10/21 長方形と正方形 2年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の算数では、「長方形と正方形」の学習をしてきました。「かどがみんな直角な四角形は長方形」「長方形の中でも、辺の長さがみんな同じ四角形は正方形」ということが分かり、定規を使って長方形や正方形、直角三角形が描けるようになりました。
 この時間は、計算スキルやプリントに取り組んで、学習したことを思い出し、内容の理解を深めていました。

10/21 生活科見学へ向けて けやき3組 生活単元学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週24日(木)は生活科見学がある日です。見学する「日野トントンZOO」の園内にはどんな動物がいて、どんな建物があるのかを確認しました。入口からすぐの場所にレッサーパンダがいることや、機関車がある場所でお弁当を食べることを先生から教えてもらいました。
 隣の教室から「ミルクムナリ」の曲が聞こえてきていたので、思わず体を動かしながらもしっかりと話も聞いていました。

10/21 学習発表会へ向けて 3年3組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習発表会まで3週間となりました。先週は各クラスごとに学習発表会へ向けての準備をしました。3組では、装飾や振り付けなどのグループに分かれてクラスごとに決まっている準備をそれぞれ協力して進めていました。
 今週からはいよいよ本格的に学年合同の練習が始まります。学年のみんなで協力して練習や準備を進めていきましょう。

10/21 音楽づくり 4年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間にグループごとに音楽づくりをしてきて、できた音楽を発表し合いました。先週の音楽の時間にそのまとめの学習として振り返りをしました。
 こどもたちは、自己評価をしたり、他のグループの演奏を聴いた感想や今回の学習で学んだことなどを先生から提示された設問に端末に打ち込みながら振り返りました。集中して振り返ることができていました。

10/21 流れる水のはたらき 5年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「流れる水のはたらき」の学習をしています。先週の理科の時間には、流れる水の様子を観察する実験をしました。
 土に溝が掘っていある実験キットに水を流して川に見立てて、上流・中流・下流の様子を観察したり動画を撮って見返したりしました。各グループで役割分担して実験したり気付いたことを話し合ったりするなど協力して学習を進めていました。

10/21 日光大使 6年1組 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間に移動教室のまとめとして「日光大使になろう」という学習をしてきました。その学習でグループごとに日光を紹介するプレゼンを作りました。そして、それを1組では先週5年生へ向けて発表しました。
 そのリハーサルとして12日の土曜公開で、保護者の皆様へ向けて発表しました。こどもたちはよく頑張っていました。修正点を直して5年生にもいい発表ができたようです。

10/21 炊き込みビビンバ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  炊き込みビビンバ  ポテトチップス 牛乳  たまごスープ

 【炊き込みビビンバ】『ビビンバ』は韓国の混ぜご飯で、日本でもなじみのある料理です。韓国では『ピビムパプ』と言い「ピビム」が「混ぜ」で「パプ」が「ごはん」という意味です。「ごはん」に『ナムル』と「肉」や「魚」をのせた料理です。「ごはん」と上にのせた具を、スプーンでよ〜く混ぜて食べます。混ぜれば混ぜるほどおいしくなるそうです。韓国は、はしも使いますが【さじ文化】の国で、スプーンを上手に使って食事をします。昔の王族や貴族(両班)は食事に毒が入っていないか確かめるために、黄銅や銀の食器を使っていた歴史があり、今でも韓国の食器は金属製のものが多く使われています。今日は上にのせる具を入れて『炊き込みビビンバ』を作りました。よくかんで食 べてくださいね♪

10/21 全校朝会の話 読書

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。
 先週から読書旬間が始まっています。10月4日の図書委員会集会で図書委員会の皆さんがビブリオバトルで本の紹介してくれました。また、図書室には先生方のお薦めの本紹介カードも掲示されています。図書委員会や先生方が紹介してくれた本を、既に読んだ子はいますか。この読書旬間中、いろいろな本をたくさん読みましょう。
 読書のいいところはいろいろあります。
 一つは学習面での力が付くことです。本を読むことで「想像する力」が身に付いたり、今まで知らなかった言葉や話し方を覚えたりすることができます。そして、読む力や聞く力、話す力という学習に深く関わる力も身に付けることができます。
 そして、もう一つ読書のいいところは、豊かな心が育つことです。自分が好きなシリーズなどの本を読むことで、本の世界に入り込み、気持ちが穏やかになったりストレスが解消されたりします。また、普段読んでいるジャンル以外の本を読むと、今まで知らなかったことを知ることができ、皆さんの周りの世界が広がります。新たな世界を知ることで豊かな心も育ちます。
 それ以外にも読書には、いろいろないいところがあります。この読書旬間中、たくさんの本と出会い、その本の世界を楽しみましょう。
 これで校長先生の話を終わります。
                   以 上
<先生方へ>

〇 図書委員会の集会へ向けて担当の先生方、ご支援ありがとうございました。そして、読書旬間の取組ありがとうございます。普段なかなか読書をする時間がとれない子もいます。この読書旬間中、朝の読書マラソンや図書の時間等で読書活動を推進しましょう。また、読み聞かせに来ていただいた保護者の方々への感謝の気持ちを伝えるような指導もお願いします。

〇 読書旬間前に、こどもたちの読書への意欲を高めるために、学年やクラスで自分の好きな本を友達に紹介するカードなどを作成する学習に取り組んでいただきありがとうございました。友達が紹介してくれた本の世界に触れることで、こどもたちの中に新たな世界が広がるといいです。

〇 今回は読書のよさについて話しました。読書をすることで学習面での効果があるとともに、豊かな心を育てることもできます。読書するよさをクラスでもこどもたちと出し合うなどしてみるといいですね。

〇 学習発表会へ向けての取組もありがとうございます。残り3週間で、見通しをもって計画的に最後まで進めてください。しかし、大きな行事が近付いてくると、だんだん忙しく感じたりストレスを感じたりしがちです。そんな時こそ読書が大事になってきます。忙しい時こそ、短い時間でもいいので読書の時間をつくってみてはどうでしょう。
                       以 上


10/18 こまどりアニメに挑戦 6年2組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工では「こまどりアニメ」を制作しました。例えば、人が歩いている様子を1コマごと紙に描き、1コマにつき1ずつ写真を撮影していきます。連続再生すると、まるで動画のように人が歩いている様子が再現されていました。
 作って修正してを繰り返すことで、動きが滑らかになるように工夫していました。

10/18 学習発表会に向けて 5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の学習発表会では、米作りとユニバーサルデザインの2つがテーマです。どちらも国語や社会、総合的な学習の時間などで学んだことを基にして、発表をします。
 それぞれのグループに分かれて、役割分担やせりふの読み合わせをしました。早速、自分が担当したせりふの読み方を工夫するなど、意欲的に取り組んでいました。本番が楽しみです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760