最新更新日:2025/05/02
本日:count up19
昨日:27
総数:323129
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

2/3 アメリカンドッジボール 遊び けやき2〜6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中庭でアメリカンドッジボールをしました。ドッジボールとほぼ同じルールですが、ボールに当たったら相手のチームに入ることや、外野がいないことがアメリカンドッジボールの特徴です。逃げたり捕ったり投げたりと忙しいので、日差しがない中でも汗をかき、顔を真っ赤にしながら遊んでいました。
 6年生がボールを捕ると、下学年の子に投げさせてあげていました。今回もみんなでルールを守り、協力して遊ぶことができました。

2/3 きらきらぼし 1年3組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を演奏しました。「ド・ド・ソ・ソ・ラ・ラ・ソ」と指づかいを一つ一つ確認して、上手に演奏していました。「ドード・ソーソ・ラーラ・ソ」というようにワルツ風に演奏をしたり、2人に1台の鉄琴で演奏したりと、いろいろな方法で「きらきらぼし」の演奏を楽しんでいました。

2/3 ビー玉パーティー 2年1組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組では、各授業のめあてが達成できると1個ずつビー玉が貯まっていきます。そのビー玉がたくさん貯まったので、先週ビー玉パーティーを開きました。
 パーティーでは、みんなで決めた「ばくだんゲーム・ドキドキゲーム・まねきんゲーム」の3つをしました。「ばくだんゲーム」は輪になって座り、音楽が流れている間ボールを隣に回していきます。音楽が止まった時に、ボールを持っていた人が鬼になります。鬼になると、「自分がハマっていること」や「好きなアニメ」「一発芸」などを発表していました。
 どのゲームも、みんな笑顔で楽しいパーティーになりました。またできるとよいですね。

2/3 係活動 3年2組 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の学級活動の時間に係活動を行いました。こどもたちは、おわらい・おり紙・ぬり絵・クイズなどの係ごとに集まってそれぞれ活動していました。
 各係で、クラスの友達がみんな楽しめるように話し合って準備をしたり練習したりしていました。協力して活動していました。

2/3 もようのある魚 4年1組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に「もようのある魚」という木版画の作品づくりに取り組んでいます。先週から彫刻刀を使って版を彫り始めました。
 最初に三角刀と丸刀の使い方を先生に教えていただき、彫り始めました。5〜10分彫って、休憩を入れてまた彫ることを繰り返しています。こどもたちは安全に気を付けて、とても集中して取り組んでいました。

2/3 想像力のスイッチを入れよう 5年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「想像力のスイッチを入れよう」という学習に入りました。ここでは、メディアとの関わりについて自分の考えをもって友達と交流することをめあてに学習していきます。
 最初にメディアについて確認した後、教科書でメディアの特徴を読み取って、それぞれのメディアの長所と短所をまとめました。よく集中して学習に取り組んでいました。

2/3 水溶液の性質 6年1組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間に「水溶液の性質」という学習をしています。その中で水溶液は金属を溶かすのかどうかについての実験をしました。最初に5種類の水溶液のうちどの水溶液に溶けるのかを予想してから実験しました。
 こどもたちは、水溶液にスチールウール(鉄)とアルミホイル(アルミニウム)を入れて、その変化を観察しました。安全に気を付けて実験することができました。

2/3 大豆ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    大豆ごはん  いわしの甘みそかけ 牛乳  ごまみそ汁

 昨日2月2日は節分の日でした。1日遅れですが【節分献立】にしました。節分とは立春の前日で季節の分かれ目のことです。昔は立春・立夏・立秋・立冬のすべてを節分と言いました。今では立春の前日だけを節分といいます。節分には、季節の変わり目に起こりがちな災害や病気を、鬼に見立てて豆で追い払います。そして豆を食べて「まめ(健康)になる」ことを願います。食べる豆の数はその地域によって、自分の年齢分や、自分の年齢分プラス一つなどといわれます。今日は栄養たっぷりの「大豆」を使って『大豆ごはん』にしました。鬼は「いわし」のにおいが大嫌いで「いわし」のある家には入らなかったという伝説があり、そこから門や玄関に「いわし」の頭を柊の小枝にさして飾る風習ができました。今日の「いわし」に頭はありませんが、よくかんでしっかり食べて「大豆」と「いわし」パワーで鬼退治をして、健康に過ごしましょうね!
今日の魚は「いわし」です。魚には骨があります。よくかんで食べてくださいね♪。

2/3 全校朝会の話 挑戦

画像1 画像1
 おはようございます。
1月20日から始まった短縄旬間も今週6日で終わります。その短縄旬間で皆さんは休み時間や体育の時間にいろいろな縄跳びの跳び方に挑戦したり、友達とみんなで跳ぶ回数を競争したりして楽しそうに取り組んでいます。そして、できるようなった跳び方も増えています。そんな皆さんの取組を見ていて、先生はとても嬉しいです。
 できない技に挑戦すると、当然、はじめはできません。しかし、諦めずに挑戦し続けるとできるようになります。それは、練習を繰り返しているうちにコツをつかむことできるからです。ですから諦めないことが大事です。
 また、友達と一緒に練習すると、お互いに教え合うことができるし、できる子の跳び方を真似することでコツをつかめることもあります。ですから、今週も友達と一緒に練習してみましょう。
 最後に、この短縄旬間中にお世話になった地域や保護者の方への感謝の気持ちを、ぜひ「ありがとうございました。」という言葉で伝えてください。
 2月は「ふれあい月間」です。短縄旬間は終わりますが、これからも友達と仲良く縄跳びなどで遊びながら友達と一緒に楽しんだり、いろいろな運動ができるようになったりするといいです。寒い日が続きますが、寒さに負けず、すすんで体を動かして、運動が好きな、元気な子に育ってください。
 これで校長先生のお話を終わります。
                      以 上
<先生方へ>

○ 短縄旬間の取組ありがとうございます。先生方も一緒に縄跳びをしたり声掛けしたりしていただいたおかげで、こどもたちも縄跳びに意欲的に取り組んでいるのだと思います。最後までよろしくお願いします。また、お世話になったボランティアの方々への感謝の気持ちを先生方はもちろん、こどもたちも伝えられるようご指導よろしくお願いします。

○ 小学生の時期のこどもたちは、体力面では、「筋力」や「持久力」よりも「巧緻性」が大きく伸びます。巧緻性とは、サッカーのリフティングやドリブル、バスケットボールのドリブル、野球のボールコントロール、鉄棒や縄跳びなどの技、ダンスのステップなどです。大人になってからでも筋力や持久力は向上しますが、巧緻性は大人になってからだとなかなか身に付きません。しかし、今のうちにやっておくと大人になってからも巧緻性を発揮できると言われています。ですから、巧緻性が身に付きやすい縄跳びにこれからも取り組んでほしいです。また、一つの技だけでなく、いろいろな技に挑戦させてください。

○ 学校経営方針の柱の一つが「こどもたちが元気な学校」です。日頃から外遊びを奨励し、先生方自身もこどもたちと一緒に外遊びをしていただいていることに感謝しています。きっと児童理解にも役立っていることと思います。寒い日が続きますが、引き続き外遊びの励行をお願いします。また、感染症対策として手洗い・うがい等、こどもたちの体調管理には十分気を付けていきましょう。

○ 2月の「ふれあい月間」に合わせて、友達と一緒に教え合いながら縄跳びをするといいことも話しました。友達と一緒に練習することで、上達が早まることは多いです。遊びの中でも教え合いをして、お互いを高め合えるこどもたちを育てていきましょう。
                        以 上                                                                                                                                                                             
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760